知らなかった武侠ドラマを見つけよう!
日本の世間からみるとメジャーではないジャンル「武侠ドラマ」
しかし、何かのきっかけで一度観てしまって武侠ドラマファンになった人も多いはず。
私のブログのタイトルでもある”武侠ドラマはハマル!”の”ハマル”現象になった人もいるでしょう。
日本の時代劇が1話完結ストーリー(しかも内容が単純なものが多い)中心なのに対し中国の武侠ドラマは全話を通して完結するストーリーになっています。
そして、独特の世界を描き奥の深い内容で楽しませてくれます。
そんな武侠ドラマですが数多く作品があるわけではありません。
しかし、中国を中心にアジア圏では絶大な人気を誇っているのです。
中国、台湾などでは何度もドラマ化、映画化して人気を得ているようです。
キーワード「武侠ドラマ」で検索
Category:武侠ドラマ『ウィキペディア(Wikipedia)』を見て頂くと一目瞭然!
これだけの作品しかありません!いや、正確にいうと武侠小説に当てはまる物がこれだけの数なのです。
この原作を元に数年おきに繰り返し制作されているのです。
作品(ドラマ・映画)は数倍の数になるでしょうね!
武侠ドラマファンにとっては残念なことに一部の原作のドラマ・映画が日本で発売されてませんから全てを観られた人はいないでしょうね!
また、古い武侠ドラマなども入手困難ですからね!
えっ、おられます?その方はご一報いただけたらうれしいです!
それでは歴代の武侠ドラマの写真を貼っておきま~す!
<射英雄伝>より
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ff/f316849920b4928cc52864bd3eeb6c31.jpg)
<神侠侶>より
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d7/1a70b3bdeee6695f516d64b7cda5abf0.jpg)
そしてご存知! ホァン・シャオミン、リュウ・イーフェイの2006年版「神侠侶」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/3f/6bd47d146e9acfaa55f17696803a349f.jpg)
2001年版「侠客行」
日本では発売されてない金庸原作の「侠客行」。
是非、張P版として制作していただいてお目にかかりたいですね!
遅くなりましたが今年初めてのブログ更新となりました!
今年もよろしくお願いします!
※「武侠ドラマ」のキーワードで検索するとトップページに当ブログが掲載されていました!(2010年1月12日現在)
皆様どうもありがとうございます!
日本の世間からみるとメジャーではないジャンル「武侠ドラマ」
しかし、何かのきっかけで一度観てしまって武侠ドラマファンになった人も多いはず。
私のブログのタイトルでもある”武侠ドラマはハマル!”の”ハマル”現象になった人もいるでしょう。
日本の時代劇が1話完結ストーリー(しかも内容が単純なものが多い)中心なのに対し中国の武侠ドラマは全話を通して完結するストーリーになっています。
そして、独特の世界を描き奥の深い内容で楽しませてくれます。
そんな武侠ドラマですが数多く作品があるわけではありません。
しかし、中国を中心にアジア圏では絶大な人気を誇っているのです。
中国、台湾などでは何度もドラマ化、映画化して人気を得ているようです。
キーワード「武侠ドラマ」で検索
Category:武侠ドラマ『ウィキペディア(Wikipedia)』を見て頂くと一目瞭然!
これだけの作品しかありません!いや、正確にいうと武侠小説に当てはまる物がこれだけの数なのです。
この原作を元に数年おきに繰り返し制作されているのです。
作品(ドラマ・映画)は数倍の数になるでしょうね!
武侠ドラマファンにとっては残念なことに一部の原作のドラマ・映画が日本で発売されてませんから全てを観られた人はいないでしょうね!
また、古い武侠ドラマなども入手困難ですからね!
えっ、おられます?その方はご一報いただけたらうれしいです!
それでは歴代の武侠ドラマの写真を貼っておきま~す!
<射英雄伝>より
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/36/1202ef7a1fcca1fcd05167caccf4eab6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/0c/de5704b70f531af1d09853cc2b0da166.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/85/508064aefbfb2d1c3be2070b963f8099.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ff/f316849920b4928cc52864bd3eeb6c31.jpg)
<神侠侶>より
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/bf/80c0369cfaaa4febf2c1c09187fd74b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d7/ebb3efcd7fd701e7f77b1639665672f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/98/ace25d1f6f7ab285b082cc89b545eac3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d7/1a70b3bdeee6695f516d64b7cda5abf0.jpg)
そしてご存知! ホァン・シャオミン、リュウ・イーフェイの2006年版「神侠侶」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/3f/6bd47d146e9acfaa55f17696803a349f.jpg)
2001年版「侠客行」
日本では発売されてない金庸原作の「侠客行」。
是非、張P版として制作していただいてお目にかかりたいですね!
遅くなりましたが今年初めてのブログ更新となりました!
今年もよろしくお願いします!
※「武侠ドラマ」のキーワードで検索するとトップページに当ブログが掲載されていました!(2010年1月12日現在)
皆様どうもありがとうございます!
「金庸」についても、ここで初めて知りましたから。
最近はレンタルショップに韓流、華流が増えましたね。
武侠ドラマからは「心の持ち方」を教わりますよね。
2010年もたくさん楽しみましょう(^o^)/
更新ペースはゆっくりですが、自分ではよく続いているなあ~という思いです。
やはり、武侠ドラマのおかげでしょうね!
武侠ドラマで主役をした俳優たちが、新たなジャンルで活躍する姿も見逃せませんね。
川夏デカに負けないように熱い思いをブログに込めていけたらと思ってます。
今年もよろしくお願いします!
なんかチャンネルNECOで放送されないと記事に
ならないし話題にもしない、みたいな感じで
個人的には???な感じなのでここはマトモかなと(笑)
確かに武侠は日本ではイマイチですね、まぁ
ブームになったとしてもいずれ去るものだし
その辺は難しいですね。
僕も日本で発売されてない作品のDVDを大陸版、
香港版、台湾版で結構買って観てます。
これからもいろんな情報お願いします。
こちらもなにかあれば書かせてもらいます。
日本で発売されていない作品を海外から買い付けしているとは、かなりマニアックのようですね。
中国語が理解できればいいんですが、私の場合まだまだほどとおい状況です。
日本で発売されている武侠ドラマはほんの一部のようですからね。
俗にいう武侠小説の作家からの武侠ドラマは数が少ないけれどその分何度も繰り返しつくられてますし、その他の作品は武侠ドラマ用に脚本を作っているのでしょうね!
それを加えると私たちの知らない武侠ドラマが相当数あるのかもしれませんね。
それを思うとまさに根無し草さんは、”武侠ドラマを探ろう!”を実践されているのではないでしょうか。
こちらこそ楽しめる武侠ドラマを見つけたら教えて下さいね!
それでは、またよろしく!
とこあるんです。
Yesasiaみたいな海外サイトで通販して買ってもいいのですが、不良品が出た時の対処が心配
なので利用してません特に大陸版は・・・
向こうのDVDはドラマでも中国語の字幕が入っているので漢字ばかりだからある程度分かりますよ(笑)
私は以前電話で大阪の日本橋にある”上海新天地 ”というお店に問い合わせをしたことがありますが、実際に足を運んだことがないので品揃え状況はわかりません。
また、以前ネットで”クイックチャイナ ”というサイトでCDを輸入しました。
特に問題はなかったのですが当たり外れがあるのかもしれませんね!
神戸にある香港王て店は香港版、台湾版が
結構充実してますよ。
神戸にもあるとは知りませんでした。
神戸、大阪だったら年に数回は行くことがあるのでお店に行ってみます。