![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/fb/d9e664fd7ef69a73ce80085a3bd6ed5d.jpg)
やっと、インド藍染めができました。
私の予定、体調、そしてお天気
この3つが揃わないとできないので
この三日間のお天気続きはありがたかった~
日本の青色の呼び名には
藍、紺、群青、空色、水色、縹、浅葱、・・・とおもいつくだけでも
たくさんありますが、
こんなにあるんだって~
日本の伝統色の和名
染めに関して、いつまでも、まだまだで
今回も、たくさんの反省がありますが
染め上がりの色相それぞれに、感動します。
そして、それに一つ一つの名前があることも・・
甕覗きという色もあり、色があるかないかのうすーい色なんですが
このサイトでは、ちょっとだけ甕につけるから、甕覗きなんだって説明です。
わたしは、藍甕の命が終わる頃、まだ色がつくかなーって覗くから
甕覗きっていうんだと、前に聞いたことがありました。
染めてる気分からいうと、後節のほうに軍配。
最後の方、まだ染まるかな、まだ染まるかなと
覗いてドキドキしています。
私の場合、ハイドロ建てですので
バケツ覗きですが・・
発酵させる藍染めも、やってみたいなーと思いますが
こればっかりやってる訳にもいかないので、なかなか・・
反省点はしっかりメモして
私なりの、スキルアップを目指したいとおもいます。
(((o(*゜▽゜*)o)))……
Facebookで草木染めニットalunのページを作りました!
よろしかったら、応援してください。
画面トップのプロフィール写真の下にある、《いいね》ボタンを押して頂くと、毎回の投稿を見ることができます!
草木染め、編物の楽しさ発信していきますので、よろしくお願いいたします。m(_ _)m
草木染めニットALUNのホームページをリニューアルしました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/2b/ffd24c8191360832e11e33aadd80bbf0.jpg)
![にほんブログ村 ハンドメイドブログ 草木染めへ](http://handmade.blogmura.com/kusakizome/img/kusakizome88_31.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます