goo blog サービス終了のお知らせ 

竹に雀

上杉家中心・戦国まったりブログ

金額に見合ったサウナ

2025-03-11 19:15:00 | ヒジカタ課長が往く~全国の温泉・銭湯
今日は、銭湯サウナの新規開拓ということで「新庚申塚」にある「ニュー椿」へ。

この銭湯は、なんとビルまるごと銭湯。

今日は奇数日ということで、女性が3階フロアの日でした。
サウナは、タオルセット付きで1300円というお値段。銭湯サウナとしては、高い設定料金。噂では、「3階のサウナは最高」と聞いていたので、勇気を出して入店。

16時少し前に入店したのに、普通の浴槽エリアは常連客で賑わっていました。
普通の浴槽エリアを抜けると専用のサウナエリアがありました。
鍵を使って開けるとサウナ2種類と水風呂、給水器、立ちシャワー2台、整い椅子がズラリ。
まず、塩サウナへ。TVがあって、椅子に座るタイプの塩サウナ。塩サウナで椅子って珍しいかも。サウナ内には塩がこんもり置かれていました。塩を塗りじっと待つ。漬物の気分を味わった後、シャワーをして水風呂へ。
あまり冷たくなくてよい感じ。
整い椅子で休んだ後は、ロッキーサウナへ。
このロッキーサウナも激熱じゃなくていい感じ。ずっと入っていれるタイプ。ロッキーサウナには館内放送のヒーリング音楽がかかっているのみの静かな空間。
両方のサウナ共に長く滞在できるので、サウナだけで2時間以上いました。そんなに長くいても他のサウナのお客さんは3名程度でした。
平日だからなのかもしれませんが、穴場の銭湯サウナを見つけてしまったかも。
このサウナなら1300円払う価値はあると思いました。
あと、普通の浴槽も私の座高に丁度よいサイズだったので、肩までゆっくり浸かることができました。
しかも、3階の露天風呂は本当の露天。空が見えるのは貴重かも。

湯上がりは、4階の休憩スペースでミカンゼリーを飲みました。

本当は、ネクターが飲みたかったけど、売り切れだった。
よく温まることができました。
ありがとうございました。

夜のルビーパレス

2025-02-13 03:25:00 | ヒジカタ課長が往く~全国の温泉・銭湯
晩御飯後は、ルビーパレスへ。

夜のルビーパレスはとってもムーディー。
水曜日はあかすりとマッサージのサービスディなので、わざわざ水曜日に来たのです。
あかすりとマッサージ中は爆睡。
あかすりの先生に「大丈夫?」と聞かれるほど。

あかすり後の真夜中のサウナ。その後の

サイダーとポテトは格別。

上田温泉 祥園 寿久庵

2024-10-07 10:50:00 | ヒジカタ課長が往く~全国の温泉・銭湯
上田駅に着いたら、駅前の坂を登ります。
で、本日の宿泊先「上田温泉 祥園 寿久庵」に到着。

元料亭とのこので、宿泊した部屋は

壁に金箔が貼られたゴージャスな部屋。
日本庭園付きでした。


因みにトイレと洗面台は新しかったです。
トイレのドアにも

六文銭が。
旅館は、全5部屋。それぞれ造りが違うそうです。
そしてこの旅館なんと温泉つきなんです。
温泉の浴室は2ヶ所あり、宿泊当日は、時間ごとの貸し切り制でした。貸し切り時間は50分間なので、ゆっくり寛げます。

今回は2食つきの宿泊にしたのですが、食事が美味しいだけではなく、食器もオシャレでした。
夕食の写真は撮り忘れたのですが、

朝ごはんはこんな感じ。
女子にオススメの宿だと思いました。

あけぼの湯

2024-09-16 18:47:51 | ヒジカタ課長が往く~全国の温泉・銭湯
今日は茗荷谷でエステの後、都営バスを乗り継ぎ「あけぼの湯」へ。


なぜバスを1時間以上乗り継ぎ、ここまで来たのかというと"あけぼの湯は、東京最古の銭湯だから"です。
券売機でサウナと入浴券のセット950円を購入。フロントで靴箱の鍵を預け、バスタオルとビニールバック、サウナキーを受け取ります。
この銭湯なんと浴槽の湯とカランまで天然温泉。内部の様子とレポートは、「東京銭湯」のサイト参照。
振替休日にも関わらず、サウナ利用者は私のみだったので貸し切りで楽しめました。
ただ、誰もいないせいかサウナの温度がメチャクチャ高い。身体がヒリつく熱さでした。
水風呂はあまり冷たくなく、水風呂苦手な私にも優しい水風呂でした。外気浴はないのですが、休憩の椅子が置いてある場所の天井が高いので気持ち良かったです。
浴槽も色んな種類があり、トータルで2時間位長居してしまいました。

で、このあけぼの湯には食堂が併設されているのです。

風呂上がりの生ビールと煮込みの塩分が身体に浸みる。ビールがKIRINなのもヨシ。
何か歳をとってからKIRINビールの良さに目覚めたので。
しかし、生中のはずなのにジョッキがデカイ気がする。
食堂のTVでは大相撲中継。常連客が声援をおくるのも、銭湯ならでは。
自宅から近かったら通っちゃうかも。

松之山温泉 旅館明星

2024-08-09 10:05:00 | ヒジカタ課長が往く~全国の温泉・銭湯
急遽、墓参りも兼ねて、松之山温泉の「旅館 明星」に泊まることになりました。

松之山温泉街のある「鷹の湯」ではなく、「鏡の湯」を使っています。

部屋にはトイレ、洗面台無し、冷蔵庫も無く共用です。部屋の畳は新しく、襖も貼り替えてありました。


お風呂前には休憩スペースあり。浴槽は、5人程度でいっぱいになる位の大きさ。カランは3つありました。


食事をいただいた広間の壁には「新潟第一酒造」の酒瓶がズラリ。
壁に貼ってあった飲み物のメニューも「新潟第一酒造」の銘柄がズラリ。

食事の品数も多く、日本酒と共に美味しくいただけました。

温泉を堪能したい方、新潟第一酒造の日本酒を楽しみたい方、静かに過ごしたい方にはオススメの宿だと思いました。