雪の新潟へ旅行してきました。

大宮駅から新幹線に乗り、越後湯沢駅へ。
越後湯沢駅は外国人観光客が沢山いました。
越後湯沢駅前のロータリーはこんな感じで雪が残っていました。
ロータリーからは雪山がハッキリみえました。
昼食は越後湯沢駅近くの「中野屋」という蕎麦屋に行きました。

入口はこんな感じ。駅近で、日本蕎麦の店なので外国人観光客も多く来ていました。
ネットでも順番が予約できるお店なので、先に予約してから入店した方が効率的かもしれません。


へぎそばと天ぷらの盛り合わせ、熱燗を頂きました。お通しは、柿の種。熱燗の入れ物が可愛い。
身体も心も温まったところで、越後湯沢駅の「ぽんしゅ館」へ。

入口からご機嫌なおじさん像が出迎えてくれます。
ここでは、新潟県内の酒蔵の日本酒の試飲が有料でできます。気に入った日本酒は、売店で買うことができます。新潟県内のお土産やツマミになりそうな物も売っています。
お酒の飲めない方には、糀を使ったソフトクリームや雪室コーヒーもあります。
早速、試飲。そして売店前で試飲販売していた日本酒も試飲。
お気に入りの日本酒とツマミを買って、いざ宿へ。
宿は、「旬彩の庄 坂戸城」。六日町に行くのもかなり久しぶり。

六日町駅。

お六と桂姫の像。近くの足湯では、地元の高齢者の方々が談笑中。

橋の欄干にも愛の兜。

「旬彩の庄 坂戸城」の入口には、ウコギが植えられていました。

部屋からの眺めも最高。
大浴場の男女交代方法が、変則的なのですが、宿自慢の「茶室風露天風呂」は素敵でした。
で、温泉も良かったのですが、この旅館小さいながらも大浴場にサウナ完備です。しかも朝から入れる。サウナーにもありがたい宿です。
夕食、朝食共に美味しく頂きました。朝食はバイキングスタイルで、ご飯はもちろん魚沼産コシヒカリ。モリモリ食べちゃいました。
宿の名前が「坂戸城」だけあり、兼続関連と大河ドラマの「天地人」関連の展示スペースがありました。

ごっちんが感涙しそう。
2日目は、「町屋の人形様巡り」開催中の村上市へ。
越後湯沢駅に戻り、新幹線と特急を乗り継ぎ行きました。
町屋の人形様巡りは、村上市の商家が各家に伝わる雛人形などを飾り、観光客に公開している催しです。

「町屋造観光案内所」では、職員の方の説明を聞きながら、町屋を見学することができます。
因みに「町屋造観光案内所」は、2階も見学することができるので、オススメです。この写真は、町屋造観光案内所の2階から撮影したものです。
「九重園」で雛人形と町屋の見学後は、昼食。

「海鮮一鰭」で「うおや塩引御膳」を頂きました。相変わらず美味。
昼食後は、「きっかわ」で見学とお土産購入。

最後に「おしゃぎり会館」を見学して帰路につきました。

「おしゃぎり会館」に来たからには見ないといけない「繁長の兜」。
帰路は、特急で新潟駅まで行き、新潟駅から大宮駅まで新幹線というコース。
新潟駅前の「富寿し」でお寿司を食べてから帰りましたよ。
因みに「富寿し」の店内には、「高田の観桜会」のポスターと「高田の三重櫓と桜」の写真が飾ってあり、上越推しで素晴らしかったです。
今回の旅はJR東日本の「キュンパス」を使いました。かなり得したのではと思います。

最後に「お六と桂姫」の像と姫とごっちん。
雪景色だとごっちんの格好寒そうね。