![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/df/21efa1391dd82fd85483978b0edb3b7f.jpg)
帰宅時に久しぶりにドンキに寄りました。
すると、ナント
もう焼き芋が(画像のように)袋売りされていました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_eye.gif)
関東地方も先週からグッと気温も下がり朝方は15℃以下になることもしばしば
しかし、サツマイモ自体が本当に美味くなるのは11月以降だと思うんだけど
早生の紅東なのか、市場では9月に入ってから早々出回るようになりましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f6/31ba3ebb5febbcc36180270b4863218b.jpg)
先週末、アマル家の畑で5月上旬に植えたサツマイモ(鳴門金時)の畝に手を突っ込んで
お芋の出来具合(太さ・大きさ)を手探りして確かめました。
太くて立派なのがしっかり生っていて
ホットしました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
今週末の収穫が実に楽しみなんです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
ここでちょっと薀蓄を![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)
10月13日は「さつまいもの日」と埼玉県の川越にある「川越いも友の会」のみなさんが制定。
昔、「栗(九里)より(四里)うまい十三里(13=9+4)」というサツマイモを褒める言葉があって、
十三里とはサツマイモの異名であり、江戸から十三里離れた川越のサツマイモがたいそう美味しかった
ところから生まれた言葉です。
そこで川越のサツマイモ愛好会が、サツマイモの収穫適期にあたる10月の中でも、十三里にちなんだ
13日を記念日にしました。
ちょうど来週あたりがサツマイモ収穫適期なんですね。
サツマイモってのは、収穫時期も大切なんですが、実は収穫の仕方(掘り方)のほうがより大切なんですね。
掘っている間は芋に傷をつけないように、皮をスリむいてしまわないように丁寧に扱います。
というのはシャベルやスコップで実を傷つけたり、皮がむけたりするとそこから傷んで苦くなってしまいます。
だから大切に大切に(女性を扱うように
)慎重に掘り出します。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0198.gif)
で、掘る時期は、芋苗を植えてから4ヶ月半後ぐらいがメドとされ、5月上旬に定植したとすると
9月上旬頃から芋も肥大し収穫できるようなります。しかし、この時期の芋はホクホク感はあるけど甘みは少ない。
(なのでドンキの焼き芋が9月中頃に収穫したものであれば甘みは今一つなはず。
)
甘みがのってくるのは9月下旬頃からで、一番甘みがのるのは10月上旬頃になります。
でもって10月も遅くなって(下旬以降)収穫すると、こんどはホクホク(粉質)感がなくなり美味さが落ちてしまう。
そこで遅くても10月中旬には収穫を終えるのがよいとされています。
川越の「さつまいもの日」は収穫のよい目安になります。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
すると、ナント
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_eye.gif)
関東地方も先週からグッと気温も下がり朝方は15℃以下になることもしばしば
しかし、サツマイモ自体が本当に美味くなるのは11月以降だと思うんだけど
早生の紅東なのか、市場では9月に入ってから早々出回るようになりましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f6/31ba3ebb5febbcc36180270b4863218b.jpg)
先週末、アマル家の畑で5月上旬に植えたサツマイモ(鳴門金時)の畝に手を突っ込んで
お芋の出来具合(太さ・大きさ)を手探りして確かめました。
太くて立派なのがしっかり生っていて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
今週末の収穫が実に楽しみなんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
ここでちょっと薀蓄を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)
10月13日は「さつまいもの日」と埼玉県の川越にある「川越いも友の会」のみなさんが制定。
昔、「栗(九里)より(四里)うまい十三里(13=9+4)」というサツマイモを褒める言葉があって、
十三里とはサツマイモの異名であり、江戸から十三里離れた川越のサツマイモがたいそう美味しかった
ところから生まれた言葉です。
そこで川越のサツマイモ愛好会が、サツマイモの収穫適期にあたる10月の中でも、十三里にちなんだ
13日を記念日にしました。
ちょうど来週あたりがサツマイモ収穫適期なんですね。
サツマイモってのは、収穫時期も大切なんですが、実は収穫の仕方(掘り方)のほうがより大切なんですね。
掘っている間は芋に傷をつけないように、皮をスリむいてしまわないように丁寧に扱います。
というのはシャベルやスコップで実を傷つけたり、皮がむけたりするとそこから傷んで苦くなってしまいます。
だから大切に大切に(女性を扱うように
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0205.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0198.gif)
で、掘る時期は、芋苗を植えてから4ヶ月半後ぐらいがメドとされ、5月上旬に定植したとすると
9月上旬頃から芋も肥大し収穫できるようなります。しかし、この時期の芋はホクホク感はあるけど甘みは少ない。
(なのでドンキの焼き芋が9月中頃に収穫したものであれば甘みは今一つなはず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0197.gif)
甘みがのってくるのは9月下旬頃からで、一番甘みがのるのは10月上旬頃になります。
でもって10月も遅くなって(下旬以降)収穫すると、こんどはホクホク(粉質)感がなくなり美味さが落ちてしまう。
そこで遅くても10月中旬には収穫を終えるのがよいとされています。
川越の「さつまいもの日」は収穫のよい目安になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます