goo blog サービス終了のお知らせ 

はるのつぶやき

家族のこと、仕事のこと、いろいろです。
本業は税理士です。

ダイブ修行記2013-Day32(8月4日)

2013年11月20日 05時38分48秒 | 旅のこと

前日から土砂降りのつづくマクタン島は、Iron Man一色です。
そんな中、トライシクルのおじさんたちの交通怪情報に惑わされつつ、なんとかタクシーをつかまえて空港へ向かいました。
バイバイ、デボラ。彼女のドフランスなまりの英語が、やっと英語に聞こえるようになってきたところでのお別れです。
気が強くて、柔軟な正義感と寛容さを持ち合わせた、素敵な女の子でした。

その後も特に何もせず。
洗濯と、Saacまで果物の買出しのみで、ずーーーーっと読書。
ひろくんのおじいちゃんからいただいた宮部みゆきの「あんじゅう」。
なんとなく読んだことある気がするけど・・・。
来セブ初の、のんびり休日でした。

★フィリピン・セブの不思議シリーズ★
なにかと甘いんです、こっちのもの。
甘くなくていいものが、いや、甘くない方がいいものが、甘いんです。

たとえばお酒。
ラムはサトウキビを原料に作られているとはいえ、マイヤーズやキャプテンモルガン、バカルディ、ハバナクラブなどなど、世界標準ブランドは甘くないですよね?
ところがこっちのTanduayというローカル向けの安いラム(750mlで驚きの82Pです)、まったり甘いんです。
ブランデーもしかり、ワインはカリフォルニア、チリなどからの輸入ながらも、甘めのセレクションに著しく偏っています。
貧弱なワインの品揃えの中、シェリーやVino de Misaというやはりシェリー的な味のものがかなりの割合を占めています。
また、国民的ファーストフードJolibeeの定番メニュースパゲッティも、甘い。

そんな状況なので新しい食べ物・飲み物に挑戦するときは警戒するのですが、昨日また当たってしまいましたよ。

甘いピクルス。
スペイン産のピクルスやオリーブと並んで売られていたので、すっかり油断しました。
保存のために甘い必要まったくない上に、味の劣化が激しいんですけど。
残念ながら、ゴミ箱直行です(合掌)。

フィリピン農水省さん。
外国人が、グローバルスタンダード製品とフィリピンスタンダード製品を正しく判断できるよう、あらゆる国産品に糖度表示を義務付けていただけないでしょうか。
「フィリピン産食品=甘いのではないか?」というイメージ、風評(でもないか)による、国産食品全般に対する敬遠を解消することで、結果的に内国産業の維持発展にも寄与することと思われます。


ダイブ修行記2013-Day31(8月3日)

2013年11月20日 05時33分16秒 | 旅のこと

ShangがIron Man一色に染まる中、Scotty'sはドコゾのケーブにスタッフダイビングへ。
Shangの最高級ボートで約2時間。平均30m超え、深めのCave Spotです。

散々波にもまれて帰着するや否や、シュウチュウゲリラ豪雨。
ジプニーがつかまらず、30分以上待った挙句にタクシー乗車。だったら最初からのればよかったわー。
・・・あ、お金払ってない!
明日なおこちゃんに聞こう。

セイリ予定日だったけどやって来ず。
フラノバール服用開始です。

★フィリピン・セブの不思議シリーズ★
フィリピン人は一般的に”Sensitive"とされているようです。
傷つきやすく、みんなの前でしかられたりしたら立ち直れないとか。
実際自分に否があっても、「だからといって、みんなの前で怒ることないじゃない!(泣)」という理論です。
その話を聞いただけで、誰かをつるしあげたくてみたくなりますね。ウフ。

長年現地人のマネジメントをしている日本人の方もそうおっしゃるのですから、きっとそれもまた真実なのでしょうけれど。
ワタシの感じたフィリピン人は、とにかく無遠慮。デリカシーがなく、土足でずかずか人の領域に踏み込んできます。
人の食べているお弁当に「一口ちょうだい。」といって平気で手をだすのはアタリマエ(しかも得体の知れない自分のお弁当をつついた直フォークで・・・)、年齢や結婚暦に関する質問も直球でぶつけてくる。(私、そこだけは触れられたくないんですけど。)

センシティブなくせにデリカシーがないって、現地人同士の人間関係はどう成り立っているのでしょうか?
アームスレングスもへったくれもないこの状況、ワタシ的には非常に苦手です。
フィリピン人、フランス人ほどじゃないけど、嫌いです。


ダイブ修行記2013-Day29(8月1日)

2013年11月20日 05時29分35秒 | 旅のこと

朝一、モーベンピックでのDSD。
お客様は2人なのでイントラなおこさんだけで十分、ワタシなんてやることないのですが。
ヒマなので便乗して偵察に行ってきました。

海:きちゃない
Ibisa BARのトイレ&シャワー:超イケテル!!

ゲストは若いご夫婦で、つい数日前にボホールでもDSDをやってこられたとの事。
ただSkillはほとんどできないまま潜ってきちゃったそうなので、一からやっていただきました。
レギュ呼吸でいきなり「苦しい感じがする。」と奥様。
水中で観察してみると、呼気が100%鼻から出てる=吸うときも鼻から吸おうとしている可能性大。
「ふぅ~~~っはぁ~~~~」っと声を出しながらやってみてください、となおこさん。
なるほど、ふぅ~っていいながら鼻から息を吐くって、人間まずできないもんね。
「口から呼吸してください。」といわれても、なかなか意識だけでできるもんじゃない。
そういうアドバイスの仕方があるのね。勉強、勉強。

行き帰りのボートで、イントラコースのことなど相談する中、「実はワタシ、アイリーンだめなんだよね。」と白状したら、「あ、ワタシも全然ダメですよ。」となおこさん。
天使のようななおこさんでも、そんなこと思うのね!!・・・と超安心&うれしくなっちゃいました。
で、まじめな話も。
SSIからPADIのクロスオーバーはIEを再度受ける必要があるらしく、PADIが欲しいならPADIでとるべし、という結論です。

夜はDeboraのお別れParty。
アイリーンがウザすぎて、I hate you!!というなおこさんに便乗して。ケチョンケチョンにいってやった。
それでも朝起きてきて、Good Morningといえる図太さが理解不能。


ダイブ修行記2013-Day28(7月31日)

2013年11月20日 05時23分48秒 | 旅のこと

ひっさしぶりにセブ記の続きUpします。
まだ3分の1だぁーーー・・・

===========

公休日の水曜日ですが、昨日Under TimeとってCebu Cityいっちゃったので、特に用事なし。
なのでお店に行ってみました。
海はシケ模様、大分波が立っています。
とはいえせっかく来たのでスノーケルの準備をしてたら、「あ、スノーケル行くならGuestのケアしてもらっていいっすか?」と、なおこちゃんからうれしいお申し出。
グラスボートのお客様5人組のうち、3名様のみスノーケルもなさるとの事。
「自分からやりたいっていうぐらいだから、経験者よね。」
と軽い付き添い気分で同行したら。。。
度胸はあるけど体力のないおじさま1名、度胸も経験もない若い女性1名。
結構流れていたのではしご&ロープにつかまってもらったのですが、若い女性は顔がつけられない。
おじ様は勝手に泳ぎだす。
そうこうするうちに船上組の1人が船酔いに襲われ、船を一度戻すことになり、スノーケル組みはプラットフォームへ移動。
・・・つっても一人もまともに泳げない。
ライフジャケット着てるのに、既に半分おぼれています。
波があるからしょうがないといえばしょうがない。

泳げないくせに焦って自力で動こうとして流されるおじ様。

若い女性は完全にパニック。手をとって泳いでいるのに、頭の上によじ登ってくる。
でた、パニック・スノーケラー。
Rescueのコースで、「パニックしたダイバーは、装備を外して救助者によじ登ってくることがあります。」と聞いてはいたものの。
まさかスノーケラーにやられるとは・・・。
ソリューションとして
1.距離をとり、水をかけて落ち着かせる
2.BCの空気を抜いて潜行してしまう
3.パニックダイバーの下に入って後ろにスルーする
という3つのテクニックをおそわったけど、まさかここで繰り出すわけにも行かず。
よじ登られ放題、息を殺して耐えましたよ。

そんなこんなでなんとかプラットフォームまで運んだら、おじ様「コムラがかえった!!」。
これまたRescue技の出番です。
「背中にのったら楽やで!!」
というおじ様の余計な思いつきに、若い女性はスノーケルからまともに海水を吸い込み、さらにパニック。
顔出してるんだから、スノーケルはずしゃーいいのに、力いっぱい噛み締めてる。
「背面になるならスノーケル外してくださいね!」って言っても、きいちゃいねー。

「もういい。勝手にしなさい。」

戻ってきた船に乗るときも、「ワタシがフィンを外しますので、はしごにつかまっていてくださいね。」とお願いしても、若い女性とおじ様は焦りすぎてフィンのまま上がろうとしてまたパニック。

焦っているとき、人の話は全然耳に入らないんですね。
言ったとおりにしたほうがよっぽどスムーズなのに。

ああ、疲れた。
ワタシと同年輩の女性だけは始終おちついていてくださって、本当に助かりました。

でも、きっと自分も「もういい。勝手にしなさい。」と思われていところあるんだろうな。
マネジャーとか。
反省。

午後はひろくんのFly fishにお付き合い。
・・・超こえー。
あぶない遊びだ。
それにしてもひろくんのバランス感覚とタイミングを図る感覚はずば抜けている。(力はないらしいから、バランスとタイミングのみで遊んでいると思われる。)
馬に乗ればいいのに。

その後、ようやく念願のスノーケリングをやって、こっそりシャングロビーでネットタイム。
UnderTimeして帰ったMMさん&Bobetちゃんペアとガイサノマクタンで待ち合わせてAndocksでご飯。
初対面のBobetちゃんは、かわいらしくてすごくやさしい、素敵な方でした。
9年付き合ってるそうだけど、今も超ラブラブ、ほほえましいカップルです。

MMさんと、お店について、自分の時間を投資する場所として疑問を感じてる話をした。
「経験を積むという意味ではここはちょっと欠落しているのも事実。安全は当たり前、生き物を見せることができてはじめてガイド。」
という、ベテランダイバーばかりが集まるところでもまれてきたMMさんならではのアドバイス。
初心者に海を見せるのも大事な仕事だし、醍醐味でもあるとおもっている私とは少し目線は違うけど。
「そういうスタンスも、アリ」と認めない、お店の方針、独裁っぷりには不気味さを感じます。

事務所の張り紙曰く。

Rule No.1
The boss is always right.
Rule No.2
when the boss is wrong,
please refer to rule No.1.

気持ち悪い・・・。


ハードな観光 In Okinawa

2013年11月18日 08時09分19秒 | 旅のこと

これはいったい「旅のこと」なのか?

ダイビング翌日日曜日。
すっごく行きたかったルカン島というポイント入れないけど、車借りちゃってるし~・・・ってことで、ハードに観光してみました。
おひとり様なので、「なにかをとっぷり楽しむ」雰囲気もなく、とにかくガンガン動き回るしかないわけよ。

(10時就寝の私にとっては)明け方2時にしんやから電話。
ダイビングのことやら、会社のことやら、しゃべってるうちに3時過ぎ。
目もさえちゃったし、起きちゃうか!ってことで朝ごはん。

最近はまっている、中華何でも野菜スープ。
長ネギ・オクラ・エノキダケ・モズク・サクナ(セリのお化けみたいなの)・長命草(丘わかめ)・つゆむらさきと、鶏がらスープの素。
もうすでにハードな感じしてくるっしょ?
なんたって、サクナ以降の琉球野菜は、野菜というより草というカテゴリーに限りなく歩み寄ってますから。
だから、「ん~これで7品目♪」なんて調子にのりがちですが、実は5品目(長ネギ・オクラ・エノキダケ・モズク・草)です。
ここにハンダマを加えてもやっぱり5品目。毒々しい色になるだけです。

5時半にマンションを出発。
伊計島での日の出(6時50分)を目指して、軽カーのEKワゴンを60㎞でブッ飛ばします。
ちなみにまだまっくら&小雨...気のせい、気のせい。

ほの暗い海中道路にビビりながら、ちょっと遅れて7時に伊計島に到着。
が、今にも降り出しそうな厚い雲に加えて、日の出スポットのはずのビッグリゾートが入口には立ち入り禁止のバリケードが・・・(号泣)。

 

・・・ま、いっか。(←大して見たいわけでもなかった。)
気を取り直して近くの観光地を検索。

次の目的地は「ぬちま~す」という、塩工場。
別に塩好きなわけじゃないんだけど、Tripadvisorで「北部に行ったらぜひ訪れてほしいスポットです。」って書いてあったから、素直にしたがって…したがおうとしただけです。
結局、いけなかったわけね。
「ぬちま~す」で検索しても、住所で入力しても、電話番号で入れてみても、ナビの野郎が間違ってて行き着けなかったんですよ。
EKワゴンにジプニー並の重労働を強いて、道なき道をいったのに。
毎度、お墓のようなところ(怖くて写真はとれなかったので、ネット画像です。)に行き着いちゃうんです。

チョー怖いんですけど。

3回で諦めて、次の目的地勝連城跡(一応世界遺産の一部)へ。
(途中海の駅にも寄ったけど、なんてったって8時前、土産屋もご飯屋もピッタリしまってました。)


城とか寺とか一切興味はないけれど、もしかしたらすごいかも!・・・と思っていきましたが、やっぱり興味なかったです。
収穫は、修復中で石垣の内側がみれたことと、昔の階段は超不親切設計(各段がちょっぴり下りにTiltしてるから、降りるときめっちゃ怖い)だってことがわかったくらい。

 

そんなわけで、帰り道にあるもう一つの世界遺産の一部、中城城跡はあっさりパス。

途中フリーマーケットによったりしながら、那覇に戻って離島フェア。



モノレールで行けるけど、駐車場がないからしゃーなしに車でいったら、超めんどくさい!!!
遠くの臨時駐車場に停めてシャトルバスで会場に行くんだけど、そもそも臨時駐車場への案内が不親切すぎて全然わかんない。
だって、「米軍南側 フリースペース隣」って、もろ地元人向けの案内しかないわけよ。
なんとかたどり着いて、かたっぱしから試食したあとイカ墨焼きそば食べて、なぜか隣でやってた首里高校VS那覇高校の親善野球を見て、引き上げる。
今頃天気が良くなってきて、お腹も一杯で、超眠いっす。

   

お昼を食べてたら、向かいに座ったおばちゃんがおもむろに「荷物みててね~」といって去って行ってしまった。
20分ぐらいして、同じ焼きそばをゲットして帰ってきたからよかったけど・・・

その後、泊港ちかくのダイビングショップに。
昨日買い忘れたBC用ハンガーだけ買いに行ったのに、フードベストも買っちゃいました。
フードは昨日も買ったんだけど、激安だったんだもん。・・・ショップ割で:p
ハンガー 1344⇒1075円
フードベスト 8900⇒3900円

 

まだ時間が余ってたから、アウトレットによってBilabongの水着を購入。

 

その後いったメインプレイスの駐車場の面倒くささにとどめを刺され、帰宅決定。

なんだかんだ朝5時すぎから夜7時まで、がんがん動き回った。

でもあんまり楽しくなかったなぁ~(TT)

この週末の出費一覧
レンタカー 7400円
ダイビング 11,500円
砂辺マリン 9,000円(ウェット・フード)
ダイビング小物(Aqros)8,519円 (スレート・アラート・スティック・シリカゲル・ホースカバー)
道の駅野菜、ランチ1300円
アメリカ村スェット・スカート 3,300円
離島フェアランチ 500円
MIC 5000円
水着 3000円

きゃ~5万も使っちゃった!


マイ器材、ついにゲット!

2013年11月17日 03時35分44秒 | 旅のこと

「マスク・フィン・スノーケル・ダイコン以外の器材はもたねぇ。」
と言ってはばからなかったわたくしですが、ついに買っちゃいました。

マレーシア、サイパン、バリ、フィリピン・・・
どこもだいたい器材レンタルタダ、しかもLCCで行く私にとって、「荷物が増える=渡航費かさむ」。
器材揃えるなんてバカバカしい!と思っておりました。

が、この度沖縄赴任で週末ダイビングEnvironment.
往復はJALだから荷物も基本タダ。
しかも国内はレンタル結構高い。
というわけで、ついに決壊しちゃいました。

まずオークションでBCとレギュをゲット。
そしたら温かいウェットも必要やな~というわけで、ウェットもゲット。
ショップ割を使わせてもらえるとなったらつい、スレート(水中で文字かけるやつ)やアラート(インフレ―タにつけてビビっとならすやつ)など、さしあたり必要なさそうなものまで購入しちゃったよ~~
しんやと潜るときあったらいいかなぁ~なんておもって。

S‐proレギュセット(レギュ・オクト・3ゲージ付) 19,270 円
Mares Vector(2000Model) 14,500円
5㎜スキンフルスーツ(砂辺マリンオーダー流れ) 7,000円
3㎜スキンフード 2,000円
スレート  2,100円
アラート 3,491円
指示棒 1,218円
工具 840円
ホースプロテクタ 150円

しめて50,569円。
これでもう、タンクとウェイトさえあれば潜れますよ、私。

今日オークションでゲットしたBC&レギュを初使用。
なかなか快調、大当たりだったわ~!

今日はS.E.P.マリンクラブさんのゆうちゃんのガイドで、山田・青の洞窟・もぐりん脇ポイント。
10,500円で3ダイブ!しかも貸切!!
申し訳ない気持ちと、ラッキー感とないまぜでしたけど、ゆうちゃんいろいろ見せてくれるし、いい感じにほっておいてくれるし、もうパーフェクト!めちゃめちゃ楽しかった!
Operationもスピーディ。9時半集合で、2時半にはショップに戻っていました。


ウェットはまだレンタル。

    クマノミシリーズ(カクレ・トウアカ・クマノミ・ハナ・セジロ・・・あ!ハナビラ忘れた!)

   
ウミヘビ         Stone Fish      Lion Fish       カレイ?


潜っている間だけ晴れていてくれた!!


青の洞窟



ゆうちゃんに群れるツバメウオ



ここにいたんだよ、ハナビラクマノミ。
イソギンチャクも見事だったので、パチリ。


My favorite coral


帰り道、American Villageによって、


アクロスによって、

帰宅。