kouzi_2007~

発火村塾 established 2007

八王子市郷土資料館に行って見た。

2011-09-09 20:48:19 | ウェブログ


残暑なので朝から何回もシャワーを浴びたりした。窓を全開にして全裸でくつろぐと気持ちよい。午後から床屋にいってハンサムにしてもらったあと、八王子市郷土資料館に行った。
資料館は、あるのは知っていたが入館したのは初めてだ。
八王子は縄文時代の遺跡もたくさんある。ある意味、「超古都」なので常設展示からして濃い。この資料館は築45年。中途半端な古さが心地よい。

俺は展示品はどうでもよく、古地図とか古い写真とかの資料が見たかったので”資料閲覧室”というのに入れてもらった。図書室のようなものを想像していたら資料館の事務所に机と椅子が置いてあった。事務員に囲まれてちょっとおっかなかったが、対応してくれた職員さんが有能な秘書!って感じの美人で、京王御陵線の書籍を所望したら本棚から三冊選んで差し出してくれた。
一冊め、地元のBさん執筆の”京王御陵線”という薄い本が大変興味を引いた。立派な装丁だが印刷は手作りっぽい。だが文章、イラスト等に素人離れした出来栄えでしばし魅入った。北野駅から多摩御陵前駅までの仮想乗車レポートが圧巻である。

Bさんが購入したお宅がまさに多摩御陵線の跡地だったことから好奇心に火が付き、資料を集めテキストを完成させ、八王子市資料館が製本したのだという。
そのほか、写真集が二冊。俺は三冊とも在庫があれば購入したいと申し出たが、写真の”セピア色の風景”のみ買うことができた。



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
いつも楽しく拝見してます。 (広タン)
2011-09-10 14:05:20
塾長、こんばんわ。
これから、セピア色の風景 の中身を
紹介してくれるのですか?たのしみだなぁ。
私は、片倉城史公園の麓に何故彫刻が沢山ある
のか不思議に思っているのですが・・・
塾長の郷土の探訪の地の一つに加えていただき
たい。
返信する
いつもありがとうございます。 (BLF)
2011-09-10 22:22:05
広タンさま、こんばんは!管理人のBLFと申します。

本書は、”特別展「セピア色の風景-写真で見る明治・大正・昭和の八王子-」の展示図録である。”(筆者注:例言より)だそうで、1998年に八王子市郷土資料館で催された写真展を本にまとめた物のようです。私が購入したのは2006年に再版された第二版です。展覧会の図録が重版されるなんてちょっと変わっていると思いますが、きっと要望が多かったのでしょうね。中身の写真もご紹介したいところですが、著作権的にどうなのか知識がありませんので、確認してみますね。


片倉城址公園は行ったことがありませんので近く探訪してみますね!

今後ともよろしくおねがいいたします
返信する
リ・リ・コメント (広タン)
2011-09-11 09:26:16
こんばんわ、塾長

本の紹介、著作権者に確認?なんて、手間を、塾長
にかけさせたくないので、忘れて下さい。
表紙の門が気になって・・・
日露戦争の凱旋門が、各地に、八王子にもあったんですね。
片倉城址公園も何かのついでというには面倒な場所なので、忘れてください。
先のコメントは、いつも楽しみに見てることを言いたかったのですが、それだけではさびしーかなと思い、ついつい書いてしまいました。
これからも楽しみにしています。
返信する
リ・リ米ありがとうございます (BLF)
2011-09-11 18:52:02
こんばんは!広タン様!

こちらこそご心配をおかけするような文面になってしまいもうしわけないです。
私としては担当の職員さんにお願いして「もぅ、しょうがないわネェ」的な承諾をいただければラッキーくらいの気持ちでおりましたのです。 
また、八王子にいくつかある城跡的な所はコンプリートしなきゃなあ、と思っておりました。お気遣いありがとうございます。

凱旋門は表紙の写真の他、西から東から撮った二枚が掲載されております。裏表全く同じ意匠で向かって右に大砲、左に錨です。兵隊さんを出したご家庭個々の気持ちとは別に、一般世論は戦争がスポーツの延長くらいの気分だったのじゃないか?と思ってしまいます。時代が変われば違うというか、違っても同じというか、複雑な気持ちになります。

コメントは本当に大きな励みになります。今後ともよろしくお願いいたしますm(_ _)m

返信する

コメントを投稿