見出し画像

日本歴史紀行

歴史紀行 地域版 58 有松 竹田家住宅 【 名古屋市緑区 】



有松絞 開祖 竹田庄九郎 碑


竹田家住宅

愛知県名古屋市緑区有松


今や名古屋市の伝統工芸品として、日本全国に知られる有松絞【ありまつしぼり】。


その誕生は、江戸時代の初期 幕府による東海道の整備事業が完了し、東海道の鳴海宿と池鯉鮒(ちりゅう)宿の間に尾張藩により開かれた有松の町の誕生と重なります。


伝統工芸、有松絞りを学ぶことができる絞会館
有松絞りまつり当日は、多くの人々で賑わいます。






有松絞り開祖 竹田庄九郎の入植

1608年 慶長13年、尾張藩は、東海道の鳴海宿と池鯉鮒(ちりう〜現在の知立❨ちりゅう❩市)宿の間の治安の悪さ等を改めるべく、間宿を作ることを決め、入植募集のお触書を出します。


知多半島の阿久比から応募した竹田庄九郎ら8
名が入植し、最初の住民として現在の有松付近に住居を構えました。


こうして現在に続く有松の町の原型が誕生しました。



まもなく、幕府による天下普請により名古屋城築城の命が全国の諸大名に下されます。


名古屋城築城の工事が始まると、全国から様々な人が来る様になります。有松にも大工や左官といった技師や、装飾を得意とする職人まで集まり賑わいます。

竹田庄九郎は、荒地の有松で細々と農業で生計を立てながら草鞋等を作って名古屋城築城で訪れた人々に売って糧にしていました。

ある日、豊後(現在の九州 大分県周辺)から訪れた三浦 某らが、手にしていた珍しい手拭いに目にとまり、その絞り染めを習います。

竹田庄九郎はその絞り染めに、糸には三河で採れる木綿(三河木綿)を使って工夫を重ね、主
に、三浦絞、手蜘蛛(てぐも)絞、牆(李目〜ぬいもくめ)絞、鹿の子(かのこ)絞、手筋(てすじ)絞といった5種類で、また、縫う、畳むといった技法は100を超えます。

その後、藍色の染色と白の繊細で美しい手拭い等が土産物として人気となり、尾張藩の奨励もあって保護もされ、街道の名産となりました。

有松絞りまつり開催当日、
風になびく有松絞
   

有松絞りによるマスク

近年の有松絞りは、浴衣などの衣類に留まることなく、コロナ禍の世で今や必需品ともなったマスクや小物類にも用いられるといった身近な伝統工芸品としても、多くの人々に親しまれています。





竹田家住宅

竹田家住宅は、開祖 竹田庄九郎の流れを汲む家柄で、江戸中期に絞業を営む竹田嘉七郎により建築、増築され、江戸末期には14代将軍 徳川家茂が茶室に訪れました。








ランキング参加しています。応援お願い致します!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「歴史紀行 地域版」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事