見出し画像

日本歴史紀行

歴史 今日の出来事  皇極天皇2年 11月11日(643年12月30日) 聖徳太子の嫡子 山背大兄王が蘇我入鹿に襲われ自害



歴史 今日の出来事 皇極天皇2年 11月11日(643年12月30日) 山背大兄王が蘇我入鹿に襲われ自害〜上宮王家滅亡



伝 山背大兄王 陵(富郷陵墓参考地)
奈良県生駒郡斑鳩町三井









推古朝で摂政を務めた聖徳太子の皇子 山背大兄王(やましろのおおえのおう)は、622年 推古30年、太子の死後、有力な皇位継承者となりました。


山背大兄王の一族は上宮王家と呼ばれ、蘇我氏と皇位継承者の擁立を巡り、暗闘が続きます。


蘇我馬子の子、蝦夷は、他の有力豪族に巧みに味方につけ、自身の推す田村皇子を皇位継承者とし、田村皇子が34代 舒明(じょめい)天皇となり、自身の子 入鹿と権勢を欲しいままに専横を極めました。


蘇我氏を継いだ入鹿は、自身の従兄弟で、意のままに操れると考えた古人大兄王皇子(ふるひとのおおえのみこ)を皇位に据えるべく、その中継ぎとして舒明天皇の皇后 皇極天皇を女帝として擁立したことで、上宮王家と蘇我氏の対立は決定的となりました。


両家の暗闘が続くも、祖父に用明天皇、父を推古朝の摂政を長年勤めて民衆にも支持された聖徳太子を父に持つ山背大兄王が代が変わろうと有力皇位継承者であることに変わりなく、643年 皇極2年、入鹿はその芽を摘むべく行動を起こします。



皇極天皇2年11月11日、
入鹿は軍勢を率いて斑鳩宮の上宮王家を襲撃し、山背大兄王はいったん宮殿の斑鳩宮から生駒山に逃れるも斑鳩宮に戻り、妻子愛妾一族とともに首を吊って自害、太子から続いた上宮王家は滅亡しました。




山背大兄王の創建した法起寺に近い岡の原の丘は山背大兄王の墓と伝わる頂で、王の富郷陵として宮内庁に管理されています。




ランキング参加しています。応援お願い致します!

コメント一覧

aoikitakaze4390031
@kikokikonoriko19888888 乙巳の変により、中臣鎌足は朝廷の中枢に躍り込みます。中大兄皇子が皇太子を経てやがて天智天皇となりますが、着実に足場を固めるやり方は後の徳川家康に通じると思います。
kikokikonoriko19888888
大化の改新,、、、無理仕事、、、ですね

居るか!、、、、ですね。
皇室の管理になっているんですね。
神妙なものがあります。
aoikitakaze4390031
@masahito0129 コメント ありがとうございます。
この太子の系譜一族の滅亡が、後の乙巳の変を経て、元号の始まりとなる大化の改新に繋がるんですね。
masahito0129
今日も知識ありがとうございました、オクレばせながら頭に埋め込んでいます。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「歴史 今日の出来事」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事