見出し画像

日本歴史紀行

歴史紀行 74 加藤景廉一族の墓



加藤景廉一族の墓
静岡県伊豆市 牧之郷(まきのこう)


加藤景廉は、その祖先を辿ると、日本書紀や大宝律令を編纂した太政大臣〜藤原不比等まで行き着きます。
 
不比等の次男、房前(ふささき)を祖とする藤原北家は後に藤原家で最も隆盛を誇る家柄となります。

やがて枝分かれした子孫が加賀を本拠地として加藤(加賀の藤原)と名乗り、その後、平安時代になると伊勢に土着します。

そして景廉の父、加藤景員(かげただ)が加藤家の当主となる頃、伊勢では平氏が力を付け始めました。(清盛の先代〜父、忠盛の頃ですね。)
ここで景員は平氏の侍を殺める事件を起こし、二人の息子〜長男〜光員、次男〜景廉と共に伊勢から遁走し、伊豆地方に流れ着き、土着豪族となります。


ただ、平清盛が平家の棟梁となると、保元の乱、平治の乱、二度の大乱を巧みに利用して絶大な権力を手に入れると、逃れた伊豆でも安息の日々は訪れることはありませんでした。

さらに打倒平家を呼びかける以仁王の令旨が発せられると、乱は即座に鎮圧され、平家の縁者である山木兼隆が伊豆国の役人職である目代に就任して配置されました。

ここで加藤景廉らと共に、危機感を増したのが、古くからの勢力である北条氏や工藤氏といった小豪族たちでした。

この内の北条氏は、源氏の棟梁、源頼朝と結びついており、源頼朝が平家追討を掲げて挙兵を決めると一族挙げて参加することで頼朝に運命を託す判断をします。

加藤景廉は父、兄と共に平家を排除する戦いに加わる決意を固めます。


2に続きます。




ランキング参加しています。応援お願い致します!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「源平合戦 時代」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事