今日はボーカルさんがドラムの見学者を1名連れてきました
初めのうちはどうやって個人練習やバンド練習するのか悩むのでしょうね
私も昔よくやっていた練習の一つをVictor Wooten(ビクター・ウッテン)YouTubeでやっています
http://www.youtube.com/watch?v=ex7yfOwd5X0
基本的な練習ですがリズムのキープ練習は身につくまで気長に毎日する必要があります
一拍の裏を感じることが出来ればシンコペーション等も決まるようになり16分音符もきちんと
弾けるようになります、スケールや日々の練習に取り入れてやれば基礎力が確実に上がります
是非皆さんも実践して下さい
地道な練習なくして上手くなることはありません、365日毎日8時間以上10年も練習すれば
たいていの人はある程度の域に到達できます、しかしアマチュアで生活がかかっていないので
常に背水の陣で出来ないですね、ここがプロとアマの差になります
プロには次と言うチャンスは頭にありません、なので毎日が崖っぷちです
だから皆さん音楽には真摯に取り組んでいます
もう一つ挙げればバンドや楽団はアンサンブルなので、自分の持ち場は出来て当たり前
その上で生きた音でなければ音楽はつまらないものになってしまいます
プロはそこも要求されます、ま~隠し持った技能(練習成果)を何通りも持ち
エネルギッシュで揺ぎ無いプレーが出来ればそこそこ通用します
でも人間性も音に現れるので要注意ですね
私のバンド活動に於いて決めているのはプロと同じやり方と言う事です
アマなので当然出来ませんが、出来ても出来なくても道は一つプロがやっている
事を真似しないと良いバンドは出来ません、出来なくても楽しくやりましょうなんて
長く続く訳がないですね、上手くなるには基礎練習です、これに尽きます
初めのうちはどうやって個人練習やバンド練習するのか悩むのでしょうね
私も昔よくやっていた練習の一つをVictor Wooten(ビクター・ウッテン)YouTubeでやっています
http://www.youtube.com/watch?v=ex7yfOwd5X0
基本的な練習ですがリズムのキープ練習は身につくまで気長に毎日する必要があります
一拍の裏を感じることが出来ればシンコペーション等も決まるようになり16分音符もきちんと
弾けるようになります、スケールや日々の練習に取り入れてやれば基礎力が確実に上がります
是非皆さんも実践して下さい
地道な練習なくして上手くなることはありません、365日毎日8時間以上10年も練習すれば
たいていの人はある程度の域に到達できます、しかしアマチュアで生活がかかっていないので
常に背水の陣で出来ないですね、ここがプロとアマの差になります
プロには次と言うチャンスは頭にありません、なので毎日が崖っぷちです
だから皆さん音楽には真摯に取り組んでいます
もう一つ挙げればバンドや楽団はアンサンブルなので、自分の持ち場は出来て当たり前
その上で生きた音でなければ音楽はつまらないものになってしまいます
プロはそこも要求されます、ま~隠し持った技能(練習成果)を何通りも持ち
エネルギッシュで揺ぎ無いプレーが出来ればそこそこ通用します
でも人間性も音に現れるので要注意ですね
私のバンド活動に於いて決めているのはプロと同じやり方と言う事です
アマなので当然出来ませんが、出来ても出来なくても道は一つプロがやっている
事を真似しないと良いバンドは出来ません、出来なくても楽しくやりましょうなんて
長く続く訳がないですね、上手くなるには基礎練習です、これに尽きます
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます