コルグ KA-310 Made in China
御存じX-50の電源アダプターです
この問題ありありのアダプターは現在も改良されず販売されてる様です
皆さんも急に電源落ちたりしませんか(・・?
原因は被覆ビニールが破断その箇所でショート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/90/9f2d91fba9f2e8f47d009753305fbc72.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/09/f09f43d9195921f8b1397e8dbd252cef.jpg)
この箇所が一番破断しやすい箇所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/cc/f5f2b37275a2ce3a48ac1ee70cd9c543.jpg)
買いなおしても安い物ですが破断しない線使えよと思います
何年たっても向上しない中国製
安物のイヤホーンも同じです
廃棄の前に修理してみました
開く事は出来ないのでカッターナイフを加熱して
アダプターを切断
中はいたってちゃんと作られています、このシールド線だけが問題ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/cc/e15bf3ff639ad5ad19a5c30cd5c6d9f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b6/2d0dd0eaf9928aaf5d26205eb8c1db41.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c4/1ee01dfcbbd4b234a65d0cc8a93701bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/81/ddbe38a02b5888c45b6f9444c63265c4.jpg)
ニッパーで不良個所切断
ニッパーもHOZAN製、いまだに良く切れます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/aa/eb75335b659822dfa48b8f7c671c6409.jpg)
プラスマイナスの確認はテスターで
三つも出てきました 汗
右端のカッターナイフをバーナーで加熱して切断に使用
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/dc/e73b343a0f183f058dc49b8408c9886f.jpg)
sanwa三和のテスター
古いけど一番信頼してます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/0e/c25d81fa2d3dfa0ea38589d5354ed7e1.jpg)
宝山製作所の半田ごて、30w.60w
現在はHOZANホーザン株式会社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/05/ab9227457af20488dc777ec44c3cbbb3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/05/740c9fda55812f7a89b0b76256a7756e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/2f/c147b43dccc3462a204f27812f8cd9e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/a5/6ab67b0bbb0471ec134dcf142e86dffb.jpg)
60wで仮付、絶縁が無かったので後日やり替えます
取り合えずビニールテープ 汗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/0a/8d4578b13364cc3fefbb955a2ee81268.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d0/15f6241a7093126f9e44fe83034f1e16.jpg)
これも有ると便利な工具、安心のmade in Japan
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/9a/8d36f4b7c99b02bfb1c729c4d5c5dc27.jpg)
修理より40年も前の日本製の機器、工具の素晴らしさを確認
ですかね 笑
このニッパーはベース玄の切断にずっと愛用して来ましたが
宝山製とは思いませんでした、刃の欠けが未だありません 驚
アダプターの接着は加熱したカッターナイフで溶かしながら再接着
出来たバリはヤスリで削って隙間はシリコン樹脂等で埋め戻せば完了
問題なく使用できますが、安全のため買い替えましょう
御存じX-50の電源アダプターです
この問題ありありのアダプターは現在も改良されず販売されてる様です
皆さんも急に電源落ちたりしませんか(・・?
原因は被覆ビニールが破断その箇所でショート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/9c/a18f3723c05830d404714a0e44582247.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/90/9f2d91fba9f2e8f47d009753305fbc72.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/09/f09f43d9195921f8b1397e8dbd252cef.jpg)
この箇所が一番破断しやすい箇所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/cc/f5f2b37275a2ce3a48ac1ee70cd9c543.jpg)
買いなおしても安い物ですが破断しない線使えよと思います
何年たっても向上しない中国製
安物のイヤホーンも同じです
廃棄の前に修理してみました
開く事は出来ないのでカッターナイフを加熱して
アダプターを切断
中はいたってちゃんと作られています、このシールド線だけが問題ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/cc/e15bf3ff639ad5ad19a5c30cd5c6d9f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b6/2d0dd0eaf9928aaf5d26205eb8c1db41.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c4/1ee01dfcbbd4b234a65d0cc8a93701bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/81/ddbe38a02b5888c45b6f9444c63265c4.jpg)
ニッパーで不良個所切断
ニッパーもHOZAN製、いまだに良く切れます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/aa/eb75335b659822dfa48b8f7c671c6409.jpg)
プラスマイナスの確認はテスターで
三つも出てきました 汗
右端のカッターナイフをバーナーで加熱して切断に使用
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/dc/e73b343a0f183f058dc49b8408c9886f.jpg)
sanwa三和のテスター
古いけど一番信頼してます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/0e/c25d81fa2d3dfa0ea38589d5354ed7e1.jpg)
宝山製作所の半田ごて、30w.60w
現在はHOZANホーザン株式会社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/05/ab9227457af20488dc777ec44c3cbbb3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/05/740c9fda55812f7a89b0b76256a7756e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/2f/c147b43dccc3462a204f27812f8cd9e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/a5/6ab67b0bbb0471ec134dcf142e86dffb.jpg)
60wで仮付、絶縁が無かったので後日やり替えます
取り合えずビニールテープ 汗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/0a/8d4578b13364cc3fefbb955a2ee81268.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d0/15f6241a7093126f9e44fe83034f1e16.jpg)
これも有ると便利な工具、安心のmade in Japan
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/9a/8d36f4b7c99b02bfb1c729c4d5c5dc27.jpg)
修理より40年も前の日本製の機器、工具の素晴らしさを確認
ですかね 笑
このニッパーはベース玄の切断にずっと愛用して来ましたが
宝山製とは思いませんでした、刃の欠けが未だありません 驚
アダプターの接着は加熱したカッターナイフで溶かしながら再接着
出来たバリはヤスリで削って隙間はシリコン樹脂等で埋め戻せば完了
問題なく使用できますが、安全のため買い替えましょう
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます