ROLAND FANTOM X7
型落ちになりましたが、基本性能は現行品とほぼ同じ?
この一台でピアノ、オルガン、ストリング、管楽器、ギター、ベース、ドラム、オーケストラなど
殆どの音源を網羅、この一台で完結出来ます
各種拡張音源はSRXエクスパンションボードの増設で補います
無くても基本の音源は入ってます
私のファントムX7にSRX99と言う、デモ用音源を装着してます
SRX99はファントムシリーズのデモ用なので、必要と思われるジャンルの音源音色が
多数内蔵されてるお得なエクスパンションボードです、なのでピアノ音源はVR760に装着してます
起動画面、このモニターで現在の状況が分かります(画面大きく視認し易い)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/83/42913f8926eb3e056a2cc7e7a9f9dd05.jpg)
左がDビーム、右側のツマミでリアルタイムに音の調整をします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/cc/94e3eb5c0c98e4be1f48fc2cd0f53b0f.jpg)
音源を呼び出したり変更する操作部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f8/669f5b79aaad29e1f06eced8c5a1179a.jpg)
パッドには色んな設定が出来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e5/518fa18d8db1a99ac80cb6fd2dc6dce1.jpg)
ミキサーは各入力個別に調整出来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/1c/b99c141e78bb320b77e5c5714fcb0ab2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/66/7f7235ddf9702655e874ee827ba40eae.jpg)
アコースティックピアノ画面で、右に種類、現在12種表示されてますが右のスライドバーを下げると
まだまだ多数出て来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/56/d2fca4c259ea1468924caac1f3a2599a.jpg)
エレピ画面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ed/7d146edc33f7af0ed0f389405a3aa0da.jpg)
エレキベース
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/6b/4c8504640ce356f9a7f8209150069694.jpg)
ブラスパート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f2/72c44705c51259334bdcd129821af1e1.jpg)
アコースティックギター(エレキギターもあります)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b4/95a0ec110afc4daccd874b40ad94a838.jpg)
その他
各種音源重ねてレイヤーやリハーサル機能、ステップアップレコーディング等
必要と思われる機能がこの一台に満載されてます
使いこなせるかどうかは貴方次第です、私には猫に小判豚に真珠😅💦
リアパネル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e0/29b9894e9a047cdbf34a5d928aa0ee92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f9/bb124f6880190af92d6eb98377ab9ba8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/6c/5880784531c959b516f4ce27162f6f65.jpg)
ペダル類
ボリューム、エクスパンション、ダンパー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/44/34bb8648605a7cf17cc7552fdcf9dd5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/1c/60c92a8bd8203e66672de7d30d3a76ec.jpg)
取説
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/a4/96c03ad64d94632f1cfa62b89ecddfac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/2c/f4d0e7046ca96aa1e738f052d241f3f4.jpg)
331p迄なのですが、この取説と別にもう一冊有ります😅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/03/1ffb86263c6abcc1e052376a9f1a3350.jpg)
通電状況は特に不具合無し、ま〜触って無いからですね😅
現行機種は更に高機能軽量になってますが、ピアノタッチになると少し重くなります
でもかなり軽くなりましたね
型落ちになりましたが、基本性能は現行品とほぼ同じ?
この一台でピアノ、オルガン、ストリング、管楽器、ギター、ベース、ドラム、オーケストラなど
殆どの音源を網羅、この一台で完結出来ます
各種拡張音源はSRXエクスパンションボードの増設で補います
無くても基本の音源は入ってます
私のファントムX7にSRX99と言う、デモ用音源を装着してます
SRX99はファントムシリーズのデモ用なので、必要と思われるジャンルの音源音色が
多数内蔵されてるお得なエクスパンションボードです、なのでピアノ音源はVR760に装着してます
起動画面、このモニターで現在の状況が分かります(画面大きく視認し易い)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/83/42913f8926eb3e056a2cc7e7a9f9dd05.jpg)
左がDビーム、右側のツマミでリアルタイムに音の調整をします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/cc/94e3eb5c0c98e4be1f48fc2cd0f53b0f.jpg)
音源を呼び出したり変更する操作部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f8/669f5b79aaad29e1f06eced8c5a1179a.jpg)
パッドには色んな設定が出来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e5/518fa18d8db1a99ac80cb6fd2dc6dce1.jpg)
ミキサーは各入力個別に調整出来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/1c/b99c141e78bb320b77e5c5714fcb0ab2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/66/7f7235ddf9702655e874ee827ba40eae.jpg)
アコースティックピアノ画面で、右に種類、現在12種表示されてますが右のスライドバーを下げると
まだまだ多数出て来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/56/d2fca4c259ea1468924caac1f3a2599a.jpg)
エレピ画面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ed/7d146edc33f7af0ed0f389405a3aa0da.jpg)
エレキベース
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/6b/4c8504640ce356f9a7f8209150069694.jpg)
ブラスパート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f2/72c44705c51259334bdcd129821af1e1.jpg)
アコースティックギター(エレキギターもあります)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b4/95a0ec110afc4daccd874b40ad94a838.jpg)
その他
各種音源重ねてレイヤーやリハーサル機能、ステップアップレコーディング等
必要と思われる機能がこの一台に満載されてます
使いこなせるかどうかは貴方次第です、私には猫に小判豚に真珠😅💦
リアパネル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e0/29b9894e9a047cdbf34a5d928aa0ee92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f9/bb124f6880190af92d6eb98377ab9ba8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/6c/5880784531c959b516f4ce27162f6f65.jpg)
ペダル類
ボリューム、エクスパンション、ダンパー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/44/34bb8648605a7cf17cc7552fdcf9dd5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/1c/60c92a8bd8203e66672de7d30d3a76ec.jpg)
取説
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/a4/96c03ad64d94632f1cfa62b89ecddfac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/2c/f4d0e7046ca96aa1e738f052d241f3f4.jpg)
331p迄なのですが、この取説と別にもう一冊有ります😅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/03/1ffb86263c6abcc1e052376a9f1a3350.jpg)
通電状況は特に不具合無し、ま〜触って無いからですね😅
現行機種は更に高機能軽量になってますが、ピアノタッチになると少し重くなります
でもかなり軽くなりましたね
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます