Apu の All That I Am

公開備忘録のような投稿です。もしご興味をお持ち頂けましたら、PC版でご覧下さいますと嬉しいです!

乗鞍・大黒岳からの眺望 ~ お気に入りの一枚 ~



   

 以前に家族で乗鞍に出かけたときに撮った写真です。太平洋沿いに台風が通過していった翌朝に登りました。大変素晴らしい雲海も見ることが出来て家族で感動しました。マイカー規制があって、鈴蘭でバス待ちをしていた時に娘とUFO?を見たのも良い思い出です。その後、野生の熊が観光客を襲ったことがあり、うちの家族はもう行きたくないと言っています(涙)まぁ、そう言いつつもまた連れて行くつもりですが!この時の写真をスライドショーにしました。やっぱり雲海が素晴らしかったです。是非 「 乗鞍と大黒岳からの眺望 」 のリンクから見て行ってください。

もし記事にご興味がございましたら、カテゴリー毎にご覧くださると読み易いかと思います。
ページ最下部は「あぷ日記 Photo アルバム」です。過去投稿した写真のスライドショーです。
ちなみにニックネームの「あぷ」ですが、かれこれ十数年前のこと、言葉を覚えたての下の娘が「パパちゃん」と言えずに「あぷちゃん」と喋っていたのが由来です。しかし、こんな腰砕けなニックネームいつまで使うのだろうかと、そろそろ疑問と限界を感じております…(^^;)

高野山準別格本山 釈迦文院

2016年06月10日 | あぷ日記


   
   

 今回は初めての宿坊でした。奥様らしき女性に優しく声を掛けられ、すぐに部屋に案内されると、つい畳が心地良くって横になってしまいました。そして、しばらく経つと外は雨模様に…。お庭の枯山水も打たれた雨で湿り始め、宿坊には静かで贅沢な時間が流れていました。

 こちらから奥の院までは距離がありますが、千手院橋からもほど近く、大師協会は目の前、伽藍や霊宝館もすぐ、、という恵まれた場所にあります。今まで何度も目の前を行き来していますが、入口の石柱ばかりが記憶に残っていて、実際は良く知りませんでした。

 また、こちらの釈迦文院は奥の院(燈篭堂)にある「貧女の一灯」に関係した祈親上人(定誉)ゆかりのお寺とのことでした。私は祈親上人のことも殆ど知らずにいました。調べると、祈親上人は両親への思い厚く、平安時代後期に衰退した高野山の復興に尽力されたそうです。その祈親上人の足跡に触れると、まだまだ甘えも残るくせに、感謝を忘れている我が身の何と情けないものか…と改めて感じてしまいましたね。

 実は以前から「仏説父母恩重経」(中国由来の偽経とされますが…)と言う経典が気になっていて、今回ふと立ち寄った松本日進堂さんで、その「仏説父母恩重経」を見つけたものですから、つい「薬師如来本願功徳経」と「九字護身法」とあわせて買い求めてしまいました。

 最終日、足の悪い父は「一の橋から(奥の院まで)歩く!」と気張りました。しかし結局、途中リタイヤとなり、致し方なく、私は生まれて初めて父を背負って歩くことになりました。その最中、多少なりとも様々思いましたけど、もしかしたら、これも祈親上人の御導きなのではないか…と、徐々に思えてくるのでした。

 確か、日野原重明先生は「いのち」とは「生きている時間がある…と言うことだ」と仰ったように記憶しています。そして、良くも悪くも「縁」とは、そこにお互いの「いのち」が一緒にいられる時間がある…とも思えてきて、気付けば刹那で危ういこの「縁」に何を見出すのか、、何かそんなことを考える良い時間になりました。

 朝のお勤めも読経が心地良く、私も小さく一緒にお唱えさせてもらいました。質素で落ち着きのある釈迦文院は、己に向き合うにはとても良い場所のように感じます。お精進も美味しく頂きました。また機会がありましたらお伺いしたいと思います。本当にありがとうございました。合掌。


≪関連リンク≫
高野山準別格 釋迦文院 公式ホームページ
祈親上人 ( 958~1047 ) 高野山復興壱年記念行事 祈親灯奉納式 - 高野山大学
【 灯火奉納 】 祈親上人しのび 高野山大・高学生・生徒ら 奈良長谷寺まで行脚 - 和歌山 毎日新聞

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あぷ日記 Photo アルバム