Happy Landingoo

ラジコン関係覚え書き

Zuni-V製作その3

2006-03-20 22:25:07 | ノンジャンル
SALペグ付けました。

位置は適当

あんまし後ろにするとエルロンの角で弱そう。

付属サーボカバー使用(すごく薄いFRP)

例のウッドワックス塗ってみました。



ミシン油みたいな臭いが充満して家人に顰蹙でしたとさ。



エンチャージャー

2006-03-19 20:48:32 | ノンジャンル
去年11月に買ったバランス充電器ですが
買って一週間でネット上にて過充電が指摘されました。
1セルあたり4.28Vまで充電するのでリモェ膨らむと報告されていましたが・・・。
うちのリモヘTahmazoブランドが全滅し、ャ潟Nエストのリモェ一つだめになりました。タマゾーはこの充電器が指定だったのにね~。
リモナ約2諭吉の損失どすnose6
そして今回、1セルあたり4.2Vまで充電する基盤に4千円で交換しました。5千円の充電器がずいぶんな出費となりました。
いい勉強になったと慰めて・・・item5
つぎいってみよ~。

ライトニングの垂直安定板をベルクロで脱着可にしました。

これで車の中にも積みやすくなります。

基盤交換のついでにダクトのコーンを注文
コップみたい


装着するとサマになります。
物の本によると5~10%効率が良くなるそうですsymbol7。ほんまか~。

VooDoo完成

2006-03-19 14:23:33 | ノンジャンル
アンプを前に移動したいのでやっぱりコード詰めました。

カプトンテープで絶縁

自分的には出来るだけ短くしたけど大して変わりませんでした。でもNiMH8より軽いTP2100/2で丁度重心合うようになり総重量365gにて完成。

フラップセッティング中

ダウンプリセットはとりあえず指定通り空戦フラップ1.5mm、着陸2mmにしました。フェイズごとにトリム独立してるのでセッティングは楽勝ですが実際下げてみると2mmって結構大きい・・ええんかな?

~仕様~
・Hacker B20-18L
・Jeti Advance18
・JR DS381(エレベーター)
・OK S1108 x2(フラッペロン)
・OK FM6DS

VooDooその4

2006-03-18 15:58:03 | ノンジャンル
胴体関連作りました。

スイッチ位置設定

Sokolの時は何も考えずセンターに設置して邪魔だったので今回はオフセット。

完成

エルロンサーボを前後にマウントしてる写真よく見ますがアンプが邪魔です。モーターとアンプの間のコードをもっと切りつめたらいけるのかな。

NiMH8cellで 重心バッチシ

VooDooその3

2006-03-17 16:19:13 | ノンジャンル
Sokolがフェイドアウトしたので製作再開しました。
モーターはSokolから降ろしたB20-18Lで普通にパイロン機として組みます。



Interect1200/8載せてみたらあんまし余裕無しでしたのでエルロンはOK S1108を後方重ねマウント。

こんなサーボでホンマに大丈夫か?

フライトフェイズ設定

左奥のレバーでフェイズ切り替えます。手前のギアスイッチでパワーのon-off、スロットル開度に関係なくクラッチのように使います。

<Speed>
・打角小
・エレベーターアップ→フラップダウン(空戦フラップ)

<Landing>
・打角大&エルロンディファレンシャル
・フラップダウンプリセット
これでちょっとは着陸しやすくなるかな?


それとこの前気になったDSPでサーボ動作が遅れる問題ですが、JR純正R500とBerg DSP-4を同時に動かして比べてみました。

サーボはどっちもNES371

速い舵を打つと明らかに差が出るけど飛行中に気になるかどうかは微妙。しかしその後サーボストロークを減らして左右に打ってみると遅れが目立ちます。パイロンみたいに小打角高速機には向いてないのかも・・・。

後日、R500 vs OK FM6DSを比べてみましたらまったくサーボは遅れません。FM6DSってホールド機能あるらしいのに優秀ですな。次は DSPとPCMの比較してみたいと思います。