更新しました!(2022.10.02)音楽的に少し詳しく解説しています。
今回UPしたのは、私の初めての仕事のプレゼン音源です。
「アールダック」というブレンド米のラジオCMのサウンド・ロゴなのですが、突然に来た話でしたので、歌ってくれる歌手もいませんし、仕方なく自分で歌うことにしました。
兎に角、初仕事という事で、私も可なり張り切って「自分だけにしか出来ない画期的な曲を作ろう」などと意気込んでいました。
具体的には・・・
サウンド・ロゴは2~3秒の曲で、小節数もたったの三小節ほどですが、例えばハ長調のメロディでしたら、最後の音は「ド」で終わることが多いと思います。
他には「ミ」や「ソ」、モダンな曲では「シ」(C Maj7)などがあって、少しずつ終止感が淡くなって来ます。
私の場合は JAZZ を習いましたから、その影響で作りたいと思っていましたので、「レ(9th)」や「ラ(6th)」や「ファ#(#11th ・C Lidian)や「レ#(#2)」などで終わる事が出来ないものかと考えていました。
しかし、特にラジオCMの場合は明るくなければなりませんから、JAZZ の暗いサウンドは使えない事が多い訳です。
・
サウンド・ロゴは全部で5曲ですが、1と2と5は普通に「ド」で終わっていますが、3は「レ(9th)」で終わっています。
1小節目のイントロに続く2小節目のメロディは「ドレミファソラシ」で、3小節目のメロディは「ドーレー」で終わっていますが、そのコードは「Db maj7 → C maj7(9)」です。
さて、4のサウンド・ロゴなのですが、私の記憶では「ファ#(#11th・C Lidian)」で終わっていると思い込んでいたのですが、実際は「ド#」で終わっていました。
確かに「ファ#(C Lidian)」ではサウンドが暗過ぎて使えないのです。
すっかり忘れていたのですが、過去のノートを見ますと、イントロと2小節目のメロディは3と同じですが、3小節目のメロディは「ソーレード#」となっていました。
そのコードは「Eb maj7 → Ab Maj7 → G maj7(#11th)」で、突然 G の Key に転調して「G Lidian」で終わっていたのです。
何故か、これならば明るいサウンドになっています。
また、この3秒ほどの曲に、13個のコードを盛り込んでいました。
・
このプレゼンはディレクターにもクライアントにも好評だったのですが、確かディレクターは1の曲が良い言い、クライアントは2の曲が良いと言っていたと思います。
そこでクライアントが「作曲家ご本人は、どの曲が良いと思っているのですか?」と聞いたのです。
それで私は透かさず「4のサウンド・ロゴを是非使って欲しい」と言ったのです。
しかし・・・
残念な事にこのプレゼンの話は、そのまま有耶無耶になってしまいました。
興味を持たれましたら是非ご視聴下さい。
1、美味しいお米「アールダック」サウンドロゴ1~5」
2、BGM1 + サウンド・ロゴ4(一家団欒・楽しい食卓)
3、BGM2 + サウンド・ロゴ3(戦う企業戦士を応援!)
美味しいお米「アールダック」ラジオCM(プレゼン)
<追記> 2022.10.04
最近はCM関連の動画をUPしています。
CM音楽に興味のある方は是非ご視聴下さい。
↓
「あいネット・グループ」CMソング(プレゼン)歌 : SERIN
日本酒造組合中央会「本格焼酎」ラジオCM(40秒)
「ふとんのベルコ」ラジオCM(プレゼン)語り:石丸謙二郎、歌:常木香苗
「谷川岳天神平スキー場」ラジオCM(20秒)「春スキー&残雪観光編」
「美酒爛漫」ラジオCM(20秒)「純米酒 まなぐ凧編」「熟成酒編」「にごり酒編」
「日光自然博物館」ラジオCM(20秒)
「東京都信用金庫協会」ラジオCM(20秒)
「スナック・ミニの歌」初音ミク
「JAふれあい食材の歌」(プレゼン)歌:SERIN
「爆弾ハンバーグ Flying Garden」テレビCM 歌 : 常木香苗(You Tube)
今回UPしたのは、私の初めての仕事のプレゼン音源です。
「アールダック」というブレンド米のラジオCMのサウンド・ロゴなのですが、突然に来た話でしたので、歌ってくれる歌手もいませんし、仕方なく自分で歌うことにしました。
兎に角、初仕事という事で、私も可なり張り切って「自分だけにしか出来ない画期的な曲を作ろう」などと意気込んでいました。
具体的には・・・
サウンド・ロゴは2~3秒の曲で、小節数もたったの三小節ほどですが、例えばハ長調のメロディでしたら、最後の音は「ド」で終わることが多いと思います。
他には「ミ」や「ソ」、モダンな曲では「シ」(C Maj7)などがあって、少しずつ終止感が淡くなって来ます。
私の場合は JAZZ を習いましたから、その影響で作りたいと思っていましたので、「レ(9th)」や「ラ(6th)」や「ファ#(#11th ・C Lidian)や「レ#(#2)」などで終わる事が出来ないものかと考えていました。
しかし、特にラジオCMの場合は明るくなければなりませんから、JAZZ の暗いサウンドは使えない事が多い訳です。
・
サウンド・ロゴは全部で5曲ですが、1と2と5は普通に「ド」で終わっていますが、3は「レ(9th)」で終わっています。
1小節目のイントロに続く2小節目のメロディは「ドレミファソラシ」で、3小節目のメロディは「ドーレー」で終わっていますが、そのコードは「Db maj7 → C maj7(9)」です。
さて、4のサウンド・ロゴなのですが、私の記憶では「ファ#(#11th・C Lidian)」で終わっていると思い込んでいたのですが、実際は「ド#」で終わっていました。
確かに「ファ#(C Lidian)」ではサウンドが暗過ぎて使えないのです。
すっかり忘れていたのですが、過去のノートを見ますと、イントロと2小節目のメロディは3と同じですが、3小節目のメロディは「ソーレード#」となっていました。
そのコードは「Eb maj7 → Ab Maj7 → G maj7(#11th)」で、突然 G の Key に転調して「G Lidian」で終わっていたのです。
何故か、これならば明るいサウンドになっています。
また、この3秒ほどの曲に、13個のコードを盛り込んでいました。
・
このプレゼンはディレクターにもクライアントにも好評だったのですが、確かディレクターは1の曲が良い言い、クライアントは2の曲が良いと言っていたと思います。
そこでクライアントが「作曲家ご本人は、どの曲が良いと思っているのですか?」と聞いたのです。
それで私は透かさず「4のサウンド・ロゴを是非使って欲しい」と言ったのです。
しかし・・・
残念な事にこのプレゼンの話は、そのまま有耶無耶になってしまいました。
興味を持たれましたら是非ご視聴下さい。
1、美味しいお米「アールダック」サウンドロゴ1~5」
2、BGM1 + サウンド・ロゴ4(一家団欒・楽しい食卓)
3、BGM2 + サウンド・ロゴ3(戦う企業戦士を応援!)
美味しいお米「アールダック」ラジオCM(プレゼン)
<追記> 2022.10.04
最近はCM関連の動画をUPしています。
CM音楽に興味のある方は是非ご視聴下さい。
↓
「あいネット・グループ」CMソング(プレゼン)歌 : SERIN
日本酒造組合中央会「本格焼酎」ラジオCM(40秒)
「ふとんのベルコ」ラジオCM(プレゼン)語り:石丸謙二郎、歌:常木香苗
「谷川岳天神平スキー場」ラジオCM(20秒)「春スキー&残雪観光編」
「美酒爛漫」ラジオCM(20秒)「純米酒 まなぐ凧編」「熟成酒編」「にごり酒編」
「日光自然博物館」ラジオCM(20秒)
「東京都信用金庫協会」ラジオCM(20秒)
「スナック・ミニの歌」初音ミク
「JAふれあい食材の歌」(プレゼン)歌:SERIN
「爆弾ハンバーグ Flying Garden」テレビCM 歌 : 常木香苗(You Tube)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます