
MIDIファイルしか扱うことができない筈のレコンポーザで、ソフト音源のVSTやSoundFont、さらにWAVファイルを鳴らそうという実験の第6弾!
「レコンポーザでWAVファイルだけのビッグバンドをやってみた!」 (解説動画)
音楽はオリジナルの「Peter Pun Blues」。
Henry Mancini の名曲「Peter Gunn」のリズム形を使って12小節の Blues にしたものです。
ヘンリー・マンシーニの「Peter Gunn」は「F7」のみのコードとリズムが最後まで繰り返される珍しい作品ですが、私が大好きな曲ですので、このリズム形を使って作曲をしてみたかったのです。
タイトルは「Peter Gunn」を文字って「Peter Pun Blues」。
「Pun」は語呂合わせ、 駄洒落の意です。
レコンポーザの4つのポートを使いたかったのですが、重いせいか不具合がでましたので、WAVファイルは3つにまとめました。
WAV-1 Bass、Piano、Guit、Drums、
WAV-2 Sax Soli、Brass Soli、
WAV-3 T・Sax Solo(Ad-Lib)、Brass Backing、
<使用ソフト>
MIDI 編集ソフト ・・・ 「Recomposer for Windows 95 Release3」
仮想 MIDI ケーブル ・・・ MidiYoke
VST HOST ・・・ MiniHost
SF プレーヤー ・・・ Cakewalk - SFZ Player
デスクトップ動画キャプチャ ・・・ Amarecoco
第1弾! 「レコンポーザで Sound Font を鳴らす!」
第2弾! 「レコンポーザで VSTi を鳴らす!」
第3弾 「レコンポーザで Sound Font と WAV を同期させる!」 歌は「てぃんさぐぬ花」
第4弾 「レコンポーザで Sound Font と WAV を同期させる方法」 (解説動画) ニコニコ動画は → ココ をクリック!
第5弾 「Windows7でレコンポーザのWAV同期再生をやってみた!」 ニコニコ動画は → ココ をクリック!
第6弾 「レコンポーザでWAVだけのビッグバンドをやってみた!」 ニコニコ動画は → ココ をクリック!
「レコンポーザでWAVファイルだけのビッグバンドをやってみた!」 (解説動画)
音楽はオリジナルの「Peter Pun Blues」。
Henry Mancini の名曲「Peter Gunn」のリズム形を使って12小節の Blues にしたものです。
ヘンリー・マンシーニの「Peter Gunn」は「F7」のみのコードとリズムが最後まで繰り返される珍しい作品ですが、私が大好きな曲ですので、このリズム形を使って作曲をしてみたかったのです。
タイトルは「Peter Gunn」を文字って「Peter Pun Blues」。
「Pun」は語呂合わせ、 駄洒落の意です。
レコンポーザの4つのポートを使いたかったのですが、重いせいか不具合がでましたので、WAVファイルは3つにまとめました。
WAV-1 Bass、Piano、Guit、Drums、
WAV-2 Sax Soli、Brass Soli、
WAV-3 T・Sax Solo(Ad-Lib)、Brass Backing、
<使用ソフト>
MIDI 編集ソフト ・・・ 「Recomposer for Windows 95 Release3」
仮想 MIDI ケーブル ・・・ MidiYoke
VST HOST ・・・ MiniHost
SF プレーヤー ・・・ Cakewalk - SFZ Player
デスクトップ動画キャプチャ ・・・ Amarecoco
第1弾! 「レコンポーザで Sound Font を鳴らす!」
第2弾! 「レコンポーザで VSTi を鳴らす!」
第3弾 「レコンポーザで Sound Font と WAV を同期させる!」 歌は「てぃんさぐぬ花」
第4弾 「レコンポーザで Sound Font と WAV を同期させる方法」 (解説動画) ニコニコ動画は → ココ をクリック!
第5弾 「Windows7でレコンポーザのWAV同期再生をやってみた!」 ニコニコ動画は → ココ をクリック!
第6弾 「レコンポーザでWAVだけのビッグバンドをやってみた!」 ニコニコ動画は → ココ をクリック!

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます