昨日夫は心臓エコー検査を受けてきた。
結果、異常なし!
とりあえずよかったです。
「ハラハラした?」
「ぜんぜん。」
「あ、そう…相変わらずだね。」
医師からは、
「なぜあの結果(違う病院での人間ドック)になったのかわかりません。
今回、2回検査をしたので問題ないでしょう。」と言われたそう。
でも、休刊日をつくってくださいって。それほど飲んでいないんだけれど、歳かな。
そうそう。
「前回の検査の時の数値表をもらえますか?」と夫が聞いたところ、
かる~く、「いいですよー」って言われたらしい…おーい…。
お騒がせをいたしました。
夫が人間ドックの心電計で引っかかった疑いのある疾患は、『下壁梗塞の疑い』というものだった。
『心臓の下の壁の心筋梗塞の疑い』のことみたい。
でも最近の心電計って、ネットで調べると、
心電図の判読ソフトが付いていて自動的に判定するとか?その結果が100%信頼できるものかどうか?
心電図の判定を診て、再度医師が結論を出すようだけど、
医師が果たして再判定しているかどうかもわからないようで?
だから、心電計が判定した結果を、そのままの結果として患者側に渡しているかもしれない?
そういう内容が書かれてあった。
どこまで信用していいのかわからないけれど、
茨城県は医師が少ないと言うし(知事さんよろしくお願いします)、
まして安い人間ドックだと機械任せの部分もあるのかな?なんて考えたりする。
だから、こちら患者は疑いが出ちゃったら、不安だったら再度検査をするしかない。
そんな感じなのかな。うまくいかないな。
心臓エコーに異常はなかったのはよかったけれど、
悪玉コレステロールは高いし(前回よりも少し低くなったけど)、
数値表をよく見ると、3,4個数値が高いのもあれば低いのもあるし…
「ね、これ、君キチンと見たの?」
「ううん。」
「見なよーーーーー!」
…と言ってるそばから、夫はテレビ観ながらラーメンすすってる
これからも食生活の見直し、ストレスなくガンバリマス。
私も自分をおろそかにしてると自分がおっちんじまうな
※おっちんじまう→死んでしまうという意味。関東の方言かな?
宮崎出身の夫は、茨城に来て知ったって。
★
うちのごはんはアヌビスさん↓
健康相談もしてくれます。
私は17年もお世話になっています。
お電話はお気軽に。
★
<2匹の猫を探しています>
★
犬猫と幸せな暮らしをしてみませんか?
『淡路ワンニャンクラブ』
こちらから↓
暖かいご支援もよろしくお願いいたします
★
大切な家族、思い出、いろんなものを。
『POPTEKOさんの粘土作品』
売上の一部が淡路ワンニャンクラブ様に寄付されます
お問い合わせ・ご注文はこちらから↓