銅版画講座は
◆第1・3週 土曜日 10:00~16:00 (12:00~13:00お昼休み) 5時間コース
◆第1・3週 土曜日 13:00~16:00 3時間コース
に、レギュラー講座として銅版画家 「馬場知子先生」 が指導しております。
短期講座、ワークショップとしても、学ぶ機会が少ない銅版画を、レギュラー講座として開講しており、表現や技法をトコトン追求できるように、5時間通しで制作できる特徴があります。
特に、期間限定がないレギュラー講座ですから、講習のレベルでは、到底到達できないような高い完成度を目指せる教室です。
教室では
「こんな感じ、こんな風に仕上げてみたいんだけど・・・」 と、馬場先生へ相談し、それに対する技法的な指導をする形で制作が進みます。
その様子や、徐々に仕上がっていく作品を見ていると、
「銅版画だからそれは出来ない」という事が全く無いように感じます。
どんな事でも解決しています。
これもその一つ。受講生作品です。
この緑地と黒の線、天の川のようなグラデーション。どうやって作るのか・・・
さすが!!馬場先生の指導!! まさにプロフェッショナル!!!
黒のインクにひかれ思わず、パシャリ!
この様に、構想を組み立てたり、彫り作業をする「彫りエリア」と、
インク刷り込みなど刷りの準備をする「準備エリア」、他に、「腐食エリア」や
電熱器のある「焼き乾燥エリア」
そして、講座の重要なエリアになる
プレス機のある「刷りエリア」。
それぞれ、制作しやすく教室内に配置されています。
教室内では、各工程を皆様が行き来しています。
ですので、作品のことや美術展などの会話も多く、和やかな雰囲気。メンバー同士のコミュニケーションも豊かです。
それを表すかの様に
銅版画の道具には、隠れていない「隠れ馬場先生」が存在してます。
銅版画の制作を楽しみつつも、表現や技法を深く学ぶ事ができる教室です。
さて、
タイトルの「シャープな線」「深い黒」「特徴的なマチエール」ですが、絵画制作をすでに楽しんでいる方なら良く聞き、意味もすぐに分かる言葉です
が、銅版画になると、イメージしているものと大きく異なります。
これは、体験しないと実感できない部分ですが、
案内・申込書表示 ←Click!
絵を描いて居る方にこそ、それを感じてほしく「銅版画」日曜特訓を開催します。
黒と色への考え方や、線の持つ強さなど、筆では分かり得ない制作の事にきっと気が付くはずです。
銅版画を制作することだけでも、多く経験できることではありません。
このチャンスをお見逃しなく!!
お問い合わせお申し込みは
電話番号 03-3351-2321
FAX番号 03-3356-1450
メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp
(大統領)