SAKURA Artsalon Tokyo

株式会社サクラクレパス主催の絵画教室です。

記事のタイトルを入力してください(必須)

2017年03月23日 | アートサロン東京よりお知らせ

先日、東京の開花宣言が出され、いよいよ2017年春を迎えることに。

東京が、全国で1番最初に開花宣言されるのは初めてではなく、、、

もっと、南から開花していくイメージでしたから、どうした?と、感じたのですが、9年前も東京から開花スタートしたそうです。

 

「開花宣言」って気持ちが明るくなるいい響きの言葉ですよね。

 

さて、その春に開催される講習会のご案内を。


 

案内表示ダウンロード

絵の指導ほか、絵画トークも人気の「山本 治先生」指導の日曜特訓です。

今回は、イメージを膨らませ画面に、色・形として表現していく「想定」がテーマ。実在する静物モチーフとバックに描く景色の組合せ方を山本先生に学びます。


案内表示ダウンロード

しっかりした観察を通し、繊細な描写を活かす事で、見惚れるような人物画を描きたい。

その希望に「岩部暁明先生」が答えます。 短時間ながらデモンストレーションを通し、進め方のポイントをレクチャーしますのでどなたでも、安心してご参加いただけます。


そして、美術の時間には

案内表示ダウンロード

日本透明水彩会 JWS メンバー 「野島朱美先生」 のスケッチ会です。 水彩技法書販売コーナーにJWSの文字を見たことがある方は少なくないと思います。

野島先生には、桜へ集う人達の楽しそうな動き、声を感じさせるようなスケッチの指導をお願いしました。ちょっと、高いハードルですが、完成した時の作品の醸し出す、物語性はスケッチに重要な要素です。

難しいテーマへの挑戦のため、午前中に教室レクチャーを行い、ポイントを学んでから、それが冷めないうちに御苑へ出かけ制作する、特別プログラムです。


鉄道会社のカレンダーへ作品を提供する「大須賀 一雄先生」のプチカラー活用術も継続します。

月に1回づつ、火曜日と金曜日に開催します。絵の進み具合やご都合に合わせ曜日を変えても大丈夫。

勿論、両方お越し頂くこともできます。通いやすさも、人気の理由です。


そして、水彩大辞典も

画材研究から派生して、描くこと、描き方に特化した「守田篤博先生」の水彩大辞典も春っぽくなってます。

4月10日は新緑がテーマ。あの明るく光る緑色の表現には、何色を使うのか。隣合う色がポイントになるそうですが・・・


最後にもう一つ

案内表示ダウンロード

案内表示ダウンロード

チケットスケッチは4月からがトップシーズン。「安田 敦夫先生」が、皆様にスケッチの醍醐味を教えます。

 

案内表示ダウンロード

チケット制なので、描きたい場所、参加できる日がスケッチ日和。チケットの購入以外はお申込不要で参加頂けるスケッチ教室です。


それぞれ、詳細はホームページよりPDFファイルをダウンロード頂けます。

 

その他、お問合わせやお申込みは下記より

いつでもお気軽にお問い合わせください

 

電話番号 03-3351-2321

FAX番号 03-3356-1450

メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp

 

(大統領)