画材研究「透明水彩」の様子
透明感ある塗り方
⋯透明色・不透明色の使い分⋯
講師 守田篤博 先生
始めは講義から。
自分の持っている絵具の「透明・不透明」を確認していきます。
黒い紙と白い紙に同じように絵具を付けていきます。
色数が多い方は大変そうです。
透明色は、黒い紙ではあまり目立たないようです
混色や重色の説明を聞いていきます。
混ぜる色の組み合わせを変えて、混色していきます。
実際にモチーフを描いて、透明色・不透明色を使い分けていきます。
モチーフはお花です
透明色や不透明色を意識しながらの制作は大変そうです。
先生が描きながら、説明されています。
混色のお話をされていて、周りの皆様も聞いていました。
そろそろ終了の時間になりました。
皆様の作品はこちら!!
一人ずつの講評で終了しました。
皆様お疲れ様でした。
次回の画材研究「透明水彩」は
4月24日(月) 10:00~12:30
失敗しない紙選び
⋯紙の違いによる表現を体験する⋯
講師 守田篤博 先生
¥3600 (紙代500円込み)
どなたでも御参加出来ます。
よろしくお願い致します。
お申込み、お問い合わせは下記までお願い致します。
電話番号 03-3351-2321
FAX番号 03-3356-1450
メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp
(あめちゃん)