-----フォークリフトの経費削減・安全面の向上へ-----
おはようございます。
旭フォークリフトで安全運転講習の講師をしていると申します。
趣味は、生徒にいじわるな問題を出題すること。( ´艸`)ムププ
みんな用意はいいかい?
では今日は、フォークリフトの力学に関する問題をいくつか出題していくよ。
問題を解きながら、わからない所は答えを見ながら覚えていくようにするといいよ!
今までやってきたものもあるので、それは復習として活用して下さい。
今回初めて出題したものに関しては、最後に解説していくからね。
<問題>
○マルか×バツで答えて下さい。
①高マストを装着した場合、マストが高く上がるため、車両重心位置が高くなるので、そのため前後および左右の車両重心位置が高くなるので許容荷重が増える。
②特殊アタッチメントを装着した場合、アタッチメントの自重により許容荷重が増える。
③物体は底辺の広がりが大きければ大きいほど安定しており、重心の高さが低いほど安定している。
④フォークリフトの最大荷重とは、その構造、材質に応じて、運搬し得る荷重を最大値で表わされている。
⑤下図は2トン積みフォークリフトの許容荷重表です。
荷重中心位置が800mmの場合は、何kg積めるか、下記の番号より選んで下さい。
1. 2000kg
2. 1500kg
3. 1000kg
かんたん、かんたん( ´艸`)ムププ
答えはこちら↓
↓
↓
↓
↓
↓
<答え>
① × →高マストを装着すると、車両重心位置が高くなるので、許容荷重は減少します。
② × →アタッチメントを装着した場合も、車体全体の安定性が悪くなる為、許容荷重が減少します。
③ ○ →問題文の通り、底辺が大きければ大きいほど、重心の高さが低ければ低いほど、安定しているという事になります。
④ ○ →荷重について忘れちゃった人の為におさらい!(#`皿´)<
・荷重とは、物体に作用する外力のこと。
・最大荷重とは、フォークリフトの構造、材料に応じて運搬できる荷重の最大値で、フォークリフトの能力
・許容荷重とは、フォークリフトの安定度。
・荷重中心とは、荷重の重心位置とフォークの垂直部前面との距離
⑤ :②の1500kg → グラフのように、下側の数字の荷重中心位置800mmがぶつかる黒い線を左側にたどっていくと、1500kgだよね。
これがフォークリフトが積める重さなんだ。
みんな何問できたかな~?
次回は力学に関するフォークリフト特別教育学科試験問題を出題していくよ。
できなくても、あきらめないで!
ここのブログを読みながら、覚えていくようにしよう!
次はフォークリフトの運転技術向上の為の問題をだしていくよ!
続きはまた次回!
(つづく)
---------------------------------------------------------------
これまでの特別教育学科試験問題もあわせて読んでね!
∴走行措置編2
http://blog.goo.ne.jp/asahiforklift/e/0852e7834b637955d28aeab1224cca53
∴法令編
http://blog.goo.ne.jp/asahiforklift/e/7df1da4aae4c1b085095cdccd210846c
∴荷役装置編
http://blog.goo.ne.jp/asahiforklift/e/a15507a720656c29cdefdab79ea55aff
∴走行措置編1
http://blog.goo.ne.jp/asahiforklift/e/5fe85a68120a6c8814f706814e2a84fe
----------------------------------------------------------------
フォークリフトに関して、何かわからない事や不安な方がいましたら、コメント等に記入していただければ、返答いたします。
また当社のホームページの、お問い合わせフォームからも質問いただけますので、お気軽にどうぞ!
旭フォークリフト株式会社
旭フォークリフト公式ホームページ:http://www.asahifork.com
神奈川県相模原市田名2931-4
電話:042-762-4630
営業品目:フォークリフト新車・フォークリフト中古・フォークリフト修理・年次検査・フォークリフトレンタル・リース・バッテリーフォークリフト・フォークリフト買取
Copyright:© 2008 AsahiForklift.co,.Ltd All Rights Reserved