ようこそ「笑える“愛おし”動物バック」を制作ashの日記へ 。
今までの作品の画像は ash.no.moriのインスタ ⇒ ☆コチラ☆
「私、ash(あっしゅ)と申します」
森に棲んでひっそり動物仲間のバッグを作っています←(設定)
↑こんなような…
こちら只今、gooマルシェル、creema、onlineshopにて販売中~!
*************************************************************************
「ashの森へようこそ」プラスチックがま口バッグ ⇒ コチラ
*************************************************************************
中にちょっとした“サプライズ”が入った、楽しいプラスチックがま口バッグです
********* ********* ********* *********
先週、無事に仕事に行けました。
それでももう丸々2週間なのに
疲れやすいし倦怠感が抜けない~💦
喉の筋肉も委縮してる感じがね、ずっとあって。
大あくびすると喉の奥が筋肉痛みたいで
こんなこと初めて…
コロナ、本当に怖いなぁ…
********* ********* ********* *********
さて、そして制作活動も再開!
バッグを3点作ったので
次はポーチか小さめのバッグを、と思っていて。
そこでプラスチックがま口にしようと決め、
さて、がま口の口金を購入せねば…
・・・っが、どこにもない!売ってない!
以前購入したお店に慌てて問い合わせたところ、
なんと、メーカーが廃業したので今後入荷はないそう!!
え~!!
廃業??
*************************************************************************
「ashの森へようこそ」プラスチックがま口バッグ ⇒ コチラ
************************************************************************
ashはがま口を作り始めた頃からプラスチックのがま口はよく使っていて、
もうこの小さなバッグは定番中の定番でした。
何個作ってきたことでしょう。。
プラスチックのがま口は金属に比べて確かに弱いんだけど
でもレトロなイメージと軽さで
私は大好きで好んで使ってました
もう手に入らないんだ…
と思うと悲しくて…。
チロリアンテープの工場も廃業しちゃったんだよね…
手をかけてちゃんとした物を作っていても
流行りじゃなくなったり
100円ショップの台頭により購入者が減って廃業…
っていう手芸材料会社は実はとても多くて…
日本の手芸品ってとっても質がよくていいんだけどね。
今、本当にハンドメイドやる人でも平気で100円ショップのを使ったりするので…
ああ、もう手に入らないって、本当に悲しい…。
ashのプラスチックがま口バッグ、
いいな、と思っていた方
もう再販はできません。
ぜひ、まだあるうちに…
*************************************************************************
「ashの森へようこそ」プラスチックがま口バッグ ⇒ コチラ
*************************************************************************
中にちょっとした“サプライズ”が入った、楽しいプラスチックがま口バッグです
********* ********* ********* *********
こちら、
バッグを作ることを生業にしたいと思いながらも
今だ道半ば…
悩み、必死にもがき、時々放り出し、できない自分に嘆き、
よくサボり、よく食べ、推し活だけは熱心な私が
それでも毎日充実した日々を過ごすことを目指し
内側から光るような素敵な本当の大人女性になるべく
奮闘する日々のことと…、
でもほど遠い日常を書き綴ったブログです
どうぞよろしくお願い致します
下記(↓)クリックで、お針子猫の応援お願い致します
にほんブログ村 人気ブログランキング
ブロトピ:面白い、元気の出るblog集合にゃ♪
************** ash information **************
ashは
「一つ一つ丁寧に作られたあたたかなモノを、大切なあなたへ」をコンセプトに
くすっと笑えるバッグを作り続けています。
■ashのOnlineShopはコチラ ⇒ リニューアルしました!2023年4月新作〖「たまご巾着バッグ」森シリーズ〗up !!
■ashのcreemaサイトはコチラ
■ashのHPはコチラ。⇒ リニューアルしました
新作発表、イベント出店、作品への想い、過去作品、ブランドの考え方や方向性、今後の活動など。
■雑誌minaに掲載されました。2021年8月号p135
■マルシェルby-gooで、インタビュー記事に掲載されました。gooマルシェルサイトはコチラ