
[この記事は Doblog に 2005-08-13 09:07:49 付で載せていたものです]
休みを利用して親父の頭の体操を始めることにしました.
(夢幻泡影さんの) LaTeX(テフ) に挑戦!です.
一応システム屋だったので,道具立てというか環境の準備から始めます.
つまり,いきなりやり始めることはせず,まずは大きなステップに分けて,
各ステップに必要なものを用意して,それからおもむろに着手する・・・
なので,この挑戦記事には連番が付きます.
1.当然のことながら LaTeX.
これは,夢幻泡影さんが書かれている場所からそのままダウンロード・
インストールしました.
インストール/セットアップ過程で表示される,
各種モジュールの選択画面ではできるだけ多くのモジュール
(特に意味は無し)と,
より新しい(と思われる)バージョンのモジュールを選択しました.
2.次に必要だと思ったのが入力環境.
メモ帳(notepad.exe)でもいいのですが,
より見やすいものを探して見つかったのが
「サクラエディタ」.
「サクラエディタ」は TeX 対応しており,
TeX の整形コマンド(HTML でいうタグ)を色を変えて表示してくれるので,
地の文章と整形コマンドの区別がつき易いのです.
(上の図がサクラエディタ)
3.コンパイル環境.
幾つかの Web サイトを見ました.
コマンドライン(CUI)でコンパイルするのが基本なのですが,
ヒネクレ者としては素人に分かりやすいウィンドウベース(GUI)の
コンパイラを探しました.
・・・あらら,2.と3.を統合した GUI 環境がありました.
最初にエラそうなこと(各ステップに必要なものを準備してから始める)を
書きましたが,準備不足でした.
出直します・・・ ^_^;
・・・ continuing next article => -002-
休みを利用して親父の頭の体操を始めることにしました.
(夢幻泡影さんの) LaTeX(テフ) に挑戦!です.
一応システム屋だったので,道具立てというか環境の準備から始めます.
つまり,いきなりやり始めることはせず,まずは大きなステップに分けて,
各ステップに必要なものを用意して,それからおもむろに着手する・・・
なので,この挑戦記事には連番が付きます.
1.当然のことながら LaTeX.
これは,夢幻泡影さんが書かれている場所からそのままダウンロード・
インストールしました.
インストール/セットアップ過程で表示される,
各種モジュールの選択画面ではできるだけ多くのモジュール
(特に意味は無し)と,
より新しい(と思われる)バージョンのモジュールを選択しました.
2.次に必要だと思ったのが入力環境.
メモ帳(notepad.exe)でもいいのですが,
より見やすいものを探して見つかったのが
「サクラエディタ」.
「サクラエディタ」は TeX 対応しており,
TeX の整形コマンド(HTML でいうタグ)を色を変えて表示してくれるので,
地の文章と整形コマンドの区別がつき易いのです.
(上の図がサクラエディタ)
3.コンパイル環境.
幾つかの Web サイトを見ました.
コマンドライン(CUI)でコンパイルするのが基本なのですが,
ヒネクレ者としては素人に分かりやすいウィンドウベース(GUI)の
コンパイラを探しました.
・・・あらら,2.と3.を統合した GUI 環境がありました.
最初にエラそうなこと(各ステップに必要なものを準備してから始める)を
書きましたが,準備不足でした.
出直します・・・ ^_^;
・・・ continuing next article => -002-