画面もそこそこ大きくて、外に持ち出すのも負担にならず、写真を見たら実にキレイな Nexus 7 (2013)。
大いに活用したいオヤヂは、活用のポイントはネット接続だと思い至りました。 . . . 本文を読む
Nexus 7 のバッテリーは通常使用には十分な容量。
1日使ってもお釣りがきます。
(「通常」は人により異なりますが・・・オヤヂの通常使用です)
充電するには Micro USB ポートにケーブルを挿しますが、マイクロなので小さい。
何度も抜き差しするのは、耐久性の点で少し気がかりです。 . . . 本文を読む
まず結論から・・・
Nexus 7 にホールドSWを追加してほしいと思います。
意図しない操作を防ぐためです。
携帯音楽プレーヤーとか iPod にはスライド式のホールドSWが付いていますよね。 . . . 本文を読む
今回は実験・試行した話ではなく、決めかねている保護フィルムついてです。
スマホをお使いの方々の多くは、タッチスクリーンに保護フィルムを貼っておられる。
「保護」には2とおりの意義・目的があると思います。
. . . 本文を読む
1台の Nexus 7 を複数人で共有できます。
家庭で1台のパソコンを家族それぞれのアカウントで使うように、
1台の Nexus 7 をそれぞれ別ユーザーとして使うことができます。 . . . 本文を読む
Nexus 7 と言うより Android ですが、1冊の本を買いました。
「SMASHING Android UI レスポンシブUIとデザインパターン -Android デザインの極意-」です。 . . . 本文を読む
読み取り不能セクターが多数あるHDDは、結局、復活しませんでした。
実はこれに後日談があります。
eSATA ケーブルで接続したHDDをそのままにしていました。
HDDへの電源供給は止めていました。 . . . 本文を読む
あれこれトライしたのですが、S.M.A.R.T. で不良の発見されたハードディスクは復旧できませんでした。
読めないセクターが多数見つかり、修復ソフトも Windows 同梱の ScanDsk も直すことはできませんでした。 . . . 本文を読む
Nexus 7 (2013) で自分のサイト(北窓舎)を見てみました。
文字の大きさが異なって見えました。
PCで見るときは問題なし(文字は同じ大きさ)なのに・・・
いつもとは違うエディター(StyleNote)でソースを調べることにしました。 . . . 本文を読む
昨年(ちょうど1年前の 9月)、インクジェットプリンターが突然ダメになりました。
同窓会の案内状を印刷中のことでした。あわてて後継機を購入し、事務処理は無事おわりました。
1年後、Nexus 7 からそのプリンターに印刷できるとは・・・ . . . 本文を読む
手書き入力・手書き認識・・・mazec を使い始めました。
便利です。速いです。とても気に入っています。
が、指で書くと、位置がオヤヂの感覚と少しズレてます。指を置いたと思う位置よりほんの少し離れた位置になります。
慣れの問題なのでしょうが、ペンを使えば入力精度が上がって、ズレがなくなるのでは?と思いました。 . . . 本文を読む
せっかく Nexus Media Importer で USB メモリーが使えるようになった(はずの)Nexus 7 (2013)。
USB メモリーが認識されない事象が発生しました。
Nexus Media Importer では Android 4.3 Issue 58277 とのエラーが表示されます。 . . . 本文を読む
オヤヂの Nexus 7 (2013) はミニマムスペック。メモリーは 16GB しかありません。
あれこれ遊んで(遊ばれて?)いるうちに空き容量は 3.91GB になってしまいました。
大量の音楽ファイル(mp3, m4a)、幾つかの動画ファイル(wmv, m4v, mp4)が容量を圧迫しています。
これらを USB メモリーに収めて、それを Nexus 7 で読めば、容量はかなり空くはずです。 . . . 本文を読む
隣接する書斎から寝室に電波を飛ばしてみたのですが、期待に反して弱い電波。
かくなる上は無線LANルーターを廊下に出して、寝室に近づけるしかなさそうです。
書斎のハブからルーターに延びるケーブルは長いものを使い、ルーターの電源ケーブルは長さが足りないので、
テーブルタップで引き延ばそうと考えました。
. . . 本文を読む