![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/19/c47b6c5ed39bceeba3d5a63cccdeb453.png)
今年、黄金週間の前に届いた ThinkPad E540。
キーの配置がオヤヂ好みではありません。
なので、キーを入れ替えるソフトを使っています。
KeyTweak という、キーボードのリマッピング・ソフト。
英語版・・・
全体を把握しているわけではありません。
あるキーを別のキーに割り当てる、
[A]のキーを[B]のキーにリマップする、
オヤヂが使っている部分だけを説明します。
まずは、ここをクリックして KeyTweak をダウンロードしてください。
(Windows 8.1 でも動作します)
そして、インストールしてください。
(難しくないので、インストールの説明は割愛します)
以下が、KeyTweak の使い方です。
1.起動後の画面で[Full Teach Mode]ボタンをクリック
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/0e/67bbc11fa259eafff88e126836ad9481.png)
2.「Full Teach Mode」画面で、② ~ ⑤ を行う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/56/43706646f20c5535d615e985b6419b59.png)
② [Begin Teach Mode]ボタンをクリック
③ リマップ元のキーを押下する
[A]のキーを[B]に・・・[A]に相当するキーを押します。
・・・③には押されたキーのコードが表示されます 。
④ リマップ先のキーを押下する
[A]のキーを[B]に・・・[B]に相当するキーを押します。
・・・④には押されたキーのコードが表示されます 。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f2/adbb5eda06e0eab26c094058ea2a5f61.png)
⑤ [Remap Key#1 to Key#2]ボタンをクリック
3.(メイン画面に戻るので)⑥[Apply]ボタンをクリック
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/99/50be13c64a5222571d312ec65ec5acda.png)
★ クリックする前に、確認・・・
右側の Pending Change 欄には、変更予定のキー状態が表示されています。
★ [Apply]をクリックすると、再起動の確認ダイアログが表示されます。
Would you like to restart your computer now?
ダイアログで[はい]をクリックすると、パソコンが再起動します。
★ 作業中のファイル、編集中のドキュメントがあれば、保存しておいてください。
# PC(Windows)が再起動したら、KeyTweak を起動してみましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e3/fb53435f614e2a8b053ece5b8920a5f7.png)
リマップの状態が示されています。
# キーのリマップを行うにはPC(Windows)の再起動が必要・・・
そこから分かる/推測できることは、そう・・・
レジストリーが変更された、ということですね。
# さらに言えば、レジストリーをいじればキーの配置変更ができるということ。
KeyTweak のドキュメントには、その辺りのことが書いてあります。
ちなみに・・・
オヤヂの場合(ThinkPad E540 では)、
[PgUp]を[←]に、[PgDn]を[→]にリマップしました。
# ThinkPad E540 の左下にある[Fn]キーはリマップできません。
必要なら、BIOS の設定画面で[Fn]-[Ctrl]を入れ替えてください。
# ThinkPad E540、右側・テンキーの上にある「電卓」「ロック」などの4つのキー。
これもリマップできますが、リマップしないほうが良いでしょう。
リマップしてしまうと、キーのコードを覚えていない限り、元に戻せなくなりますから・・・
ブログ記事についてのお問い合わせは「質疑応答 掲示板」で・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f8/4c92568b05b542c5adef7ac20a148706.png)
ここをクリックして、北窓舎のサイトにもお立ち寄りください・・・
キーの配置がオヤヂ好みではありません。
なので、キーを入れ替えるソフトを使っています。
KeyTweak という、キーボードのリマッピング・ソフト。
英語版・・・
全体を把握しているわけではありません。
あるキーを別のキーに割り当てる、
[A]のキーを[B]のキーにリマップする、
オヤヂが使っている部分だけを説明します。
まずは、ここをクリックして KeyTweak をダウンロードしてください。
(Windows 8.1 でも動作します)
そして、インストールしてください。
(難しくないので、インストールの説明は割愛します)
以下が、KeyTweak の使い方です。
1.起動後の画面で[Full Teach Mode]ボタンをクリック
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/0e/67bbc11fa259eafff88e126836ad9481.png)
2.「Full Teach Mode」画面で、② ~ ⑤ を行う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/56/43706646f20c5535d615e985b6419b59.png)
② [Begin Teach Mode]ボタンをクリック
③ リマップ元のキーを押下する
[A]のキーを[B]に・・・[A]に相当するキーを押します。
・・・③には押されたキーのコードが表示されます 。
④ リマップ先のキーを押下する
[A]のキーを[B]に・・・[B]に相当するキーを押します。
・・・④には押されたキーのコードが表示されます 。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f2/adbb5eda06e0eab26c094058ea2a5f61.png)
⑤ [Remap Key#1 to Key#2]ボタンをクリック
3.(メイン画面に戻るので)⑥[Apply]ボタンをクリック
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/99/50be13c64a5222571d312ec65ec5acda.png)
★ クリックする前に、確認・・・
右側の Pending Change 欄には、変更予定のキー状態が表示されています。
★ [Apply]をクリックすると、再起動の確認ダイアログが表示されます。
Would you like to restart your computer now?
ダイアログで[はい]をクリックすると、パソコンが再起動します。
★ 作業中のファイル、編集中のドキュメントがあれば、保存しておいてください。
# PC(Windows)が再起動したら、KeyTweak を起動してみましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e3/fb53435f614e2a8b053ece5b8920a5f7.png)
リマップの状態が示されています。
# キーのリマップを行うにはPC(Windows)の再起動が必要・・・
そこから分かる/推測できることは、そう・・・
レジストリーが変更された、ということですね。
# さらに言えば、レジストリーをいじればキーの配置変更ができるということ。
KeyTweak のドキュメントには、その辺りのことが書いてあります。
ちなみに・・・
オヤヂの場合(ThinkPad E540 では)、
[PgUp]を[←]に、[PgDn]を[→]にリマップしました。
# ThinkPad E540 の左下にある[Fn]キーはリマップできません。
必要なら、BIOS の設定画面で[Fn]-[Ctrl]を入れ替えてください。
# ThinkPad E540、右側・テンキーの上にある「電卓」「ロック」などの4つのキー。
これもリマップできますが、リマップしないほうが良いでしょう。
リマップしてしまうと、キーのコードを覚えていない限り、元に戻せなくなりますから・・・
ブログ記事についてのお問い合わせは「質疑応答 掲示板」で・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f8/4c92568b05b542c5adef7ac20a148706.png)
ここをクリックして、北窓舎のサイトにもお立ち寄りください・・・
一番分かりやすかったです
コメントをいただき、ありがとうございます。
2014年(今から8年ほど前)の記事でもお役に立てるのですね。少しウレシクなりました。