![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/0d/55e1b55c3943c56c4bc0d96d6804b027.png)
テレビでも新聞でも例の WannaCrypt (WannaCry など呼称は複数)が報じられています。
Windows 10 についてはこれの心配は無用だとか。
オヤヂ環境には Windows 7 や 8.1 などもありますが、
ESET Internet Security を入れているので大丈夫なはず。
Windows環境での「WannaCryptor」に関するESET社による対応状況について
とは言え、脅威はそれだけではありません。
少しでも安全にしよう、セキュリティを確保しておこうと思いました。
で、パッチ公開が遅い JAVA、
悪名高い Flash Player をアンインストールしました。
JAVA のアンインストール方法は次をご参照ください。
WindowsコンピュータからJavaをアンインストールするにはどうすればよいですか
Flash Player のアンインストール方法は次をご参照ください。
Flash Player をアンインストールする方法
# 自分用だけではなく、女房・子供のPCもあるので、ちょいと時間がかかります。
現時点では3台の物理マシンに対して上述を行っただけ。
週末の今日はいわばクリーン・デイの様相を呈しています・・・(^^;
なお、セキュリティに関しては少なくとも2つの面から考える必要があると思います。
ひとつは、防御。
上述のように、侵入を防ぐという側面です。
アンチウイルス・ソフトが入っていることや
Firewall が動作していることも含まれます。
もちろん、怪しげなサイトに行かない、
不審なメールや添付ファイルを開かないことは言うまでもありません。
もうひとつは、侵入時への事前対応。
防御していてもマルウェアが侵入する可能性をゼロにすることは難しいので
侵入された時に備えておく必要があります。
ランサムウェアのように、データを暗号化して(読めなくされて)
暗号を解除したければ金を払え・・・に備えるには
バックアップが重要です。
仮に暗号化されたとしても、バックアップしておいたデータを戻せばよいわけです。
なので、事前対応のひとつはバックアップの実施。
# ハードウェア障害(ハードディスクのトラブル)への備えにもなります。
壊れる可能性のあるものは必ず壊れる・・・マーフィーの法則は正しい。
壊れてから泣いても後の祭り。
バックアップはやはり重要。
データ容量が大きい場合は、外付けのハードディスクを用意してバックアップしましょう。
全体で 32 GB とか 64 GB で収まるなら、USBメモリーも手軽で便利です。
# Flash Player をアンインストールすれば
動画再生できなくなるサイトがあるかも知れません。
が、今の時代、
Flash Player で動く絵を見せようとするのは時代遅れのように思います。
ま、自分が開くページがそうでないことを祈っています。
今回のような事件(事故?)を教訓として、できるところから対応していきましょう。
---------------------------------------------------------
ブログ記事についてのお問い合わせは「質疑応答 掲示板」で・・・
# ご質問にはできる限りお答えしています。
ただし、お名前(本名)を書いていただいた場合に限らせていただきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f8/4c92568b05b542c5adef7ac20a148706.png)
ここをクリックして、北窓舎のサイトにもお立ち寄りください・・・
Windows 10 についてはこれの心配は無用だとか。
オヤヂ環境には Windows 7 や 8.1 などもありますが、
ESET Internet Security を入れているので大丈夫なはず。
Windows環境での「WannaCryptor」に関するESET社による対応状況について
とは言え、脅威はそれだけではありません。
少しでも安全にしよう、セキュリティを確保しておこうと思いました。
で、パッチ公開が遅い JAVA、
悪名高い Flash Player をアンインストールしました。
JAVA のアンインストール方法は次をご参照ください。
WindowsコンピュータからJavaをアンインストールするにはどうすればよいですか
Flash Player のアンインストール方法は次をご参照ください。
Flash Player をアンインストールする方法
# 自分用だけではなく、女房・子供のPCもあるので、ちょいと時間がかかります。
現時点では3台の物理マシンに対して上述を行っただけ。
週末の今日はいわばクリーン・デイの様相を呈しています・・・(^^;
なお、セキュリティに関しては少なくとも2つの面から考える必要があると思います。
ひとつは、防御。
上述のように、侵入を防ぐという側面です。
アンチウイルス・ソフトが入っていることや
Firewall が動作していることも含まれます。
もちろん、怪しげなサイトに行かない、
不審なメールや添付ファイルを開かないことは言うまでもありません。
もうひとつは、侵入時への事前対応。
防御していてもマルウェアが侵入する可能性をゼロにすることは難しいので
侵入された時に備えておく必要があります。
ランサムウェアのように、データを暗号化して(読めなくされて)
暗号を解除したければ金を払え・・・に備えるには
バックアップが重要です。
仮に暗号化されたとしても、バックアップしておいたデータを戻せばよいわけです。
なので、事前対応のひとつはバックアップの実施。
# ハードウェア障害(ハードディスクのトラブル)への備えにもなります。
壊れる可能性のあるものは必ず壊れる・・・マーフィーの法則は正しい。
壊れてから泣いても後の祭り。
バックアップはやはり重要。
データ容量が大きい場合は、外付けのハードディスクを用意してバックアップしましょう。
全体で 32 GB とか 64 GB で収まるなら、USBメモリーも手軽で便利です。
# Flash Player をアンインストールすれば
動画再生できなくなるサイトがあるかも知れません。
が、今の時代、
Flash Player で動く絵を見せようとするのは時代遅れのように思います。
ま、自分が開くページがそうでないことを祈っています。
今回のような事件(事故?)を教訓として、できるところから対応していきましょう。
---------------------------------------------------------
ブログ記事についてのお問い合わせは「質疑応答 掲示板」で・・・
# ご質問にはできる限りお答えしています。
ただし、お名前(本名)を書いていただいた場合に限らせていただきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f8/4c92568b05b542c5adef7ac20a148706.png)
ここをクリックして、北窓舎のサイトにもお立ち寄りください・・・