![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/3f/5cf26918455271bad85faadddf0d0b6f.png)
9月1日、SSD を交換しました。
空き容量が少なくなってきた 256 GB を 500 GB の SSD に取り替えました。
容量が倍増したのはウレシイのですが、Windows の起動がとても遅くなりました。
他のPC(SSD 搭載)と比べても遅い・・・
スペック的には上回っているので最速になるはずが、最遅・・・
でも、どうしたことでしょう????
昨日、急に速くなりました。
本当に速いです。
電源を入れます。
指紋認証から Windows デスクトップが現れるまでに 10秒未満・・・
パスワード無しにして(指紋認証も不要にして)調べたら・・・
以前は電源投入からデスクトップ表示まで 70秒ほどかかっていましたのに、
それが、何と!!
17秒未満になっています。
分かっている環境の変化は・・・
1.一昨日、WD SSD Dashboard(WD 社製の SSD 用ツール)のバージョンアップ
2.2.0.0 が 2.2.0.5 になりました。
が、SSD のファームウェアが変わったわけではなく
Windows 起動後に動作するソフトがバージョンアップしただけなので、
これは関係なさそう・・・
2.10月17日、デバイスマネージャー: IDE ATA/ATAPI コントローラーの変更
あまりに遅かったので、デバイスマネージャーで IDE ATA/ATAPI コントローラーを替えました。
Intel の SATA AHCI Controller だったのを、標準 SATA AHCI コントローラーに変更しました。
SSD 換装前の速度には戻らず、遅いまま・・・
3.10月18日、Windows 10 の大型アップデート
バージョン 1703 が 1709 になりました。
デバイスマネージャーを見てみると・・・
標準 SATA AHCI コントローラーに変更したのが、いつの間にか Intel の SATA AHCI Controller に戻っています。
(デバイスドライバーの日付やバージョンは以前と同じです。
ま、要するに・・・
原因は不明ですが、昔の SSD(Samsung 製 256 GB)に匹敵する速度になりました。
ベンチマークソフト "Crystal Disk Mark" で測定すると
数値にさほどの変化はありません(Samsung 製と比べると、数値的にはかなり遅い・・・)
でも、体感でもストップウオッチ測定でも、、明らかに速くなっています。
不可思議、怪・・・です。
でも、体感は快・・・
歳を取り、ベンチマークの数字に一喜一憂するのは愚かしいと分かるようになりました。
が、速さが体感・実感できるなら快。
大いに喜びたいと思います。
WD 社製 SSD が遅いと思った期間は 50日。
その間 Windows の起動の遅さにブランドイメージを下げていましたが、
昨日スッキリしました。
# テスト・確認のため何度も再起動する人間には
他に代えがたい喜び(のひとつ)です。
どなたかこの SSD の速度変化の原因を推測してくださるなら、とてもウレシイです。
「推測」で十分です。
それをヒントに調べてみたいと思います。
---------------------------------------------------------
ブログ記事についてのお問い合わせは「質疑応答 掲示板」で・・・
# ご質問にはできる限りお答えしています。
ただし、お名前(本名)を書いていただいた場合に限らせていただきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f8/4c92568b05b542c5adef7ac20a148706.png)
ここをクリックして、北窓舎のサイトにもお立ち寄りください・・・
空き容量が少なくなってきた 256 GB を 500 GB の SSD に取り替えました。
容量が倍増したのはウレシイのですが、Windows の起動がとても遅くなりました。
他のPC(SSD 搭載)と比べても遅い・・・
スペック的には上回っているので最速になるはずが、最遅・・・
でも、どうしたことでしょう????
昨日、急に速くなりました。
本当に速いです。
電源を入れます。
指紋認証から Windows デスクトップが現れるまでに 10秒未満・・・
パスワード無しにして(指紋認証も不要にして)調べたら・・・
以前は電源投入からデスクトップ表示まで 70秒ほどかかっていましたのに、
それが、何と!!
17秒未満になっています。
分かっている環境の変化は・・・
1.一昨日、WD SSD Dashboard(WD 社製の SSD 用ツール)のバージョンアップ
2.2.0.0 が 2.2.0.5 になりました。
が、SSD のファームウェアが変わったわけではなく
Windows 起動後に動作するソフトがバージョンアップしただけなので、
これは関係なさそう・・・
2.10月17日、デバイスマネージャー: IDE ATA/ATAPI コントローラーの変更
あまりに遅かったので、デバイスマネージャーで IDE ATA/ATAPI コントローラーを替えました。
Intel の SATA AHCI Controller だったのを、標準 SATA AHCI コントローラーに変更しました。
SSD 換装前の速度には戻らず、遅いまま・・・
3.10月18日、Windows 10 の大型アップデート
バージョン 1703 が 1709 になりました。
デバイスマネージャーを見てみると・・・
標準 SATA AHCI コントローラーに変更したのが、いつの間にか Intel の SATA AHCI Controller に戻っています。
(デバイスドライバーの日付やバージョンは以前と同じです。
ま、要するに・・・
原因は不明ですが、昔の SSD(Samsung 製 256 GB)に匹敵する速度になりました。
ベンチマークソフト "Crystal Disk Mark" で測定すると
数値にさほどの変化はありません(Samsung 製と比べると、数値的にはかなり遅い・・・)
でも、体感でもストップウオッチ測定でも、、明らかに速くなっています。
不可思議、怪・・・です。
でも、体感は快・・・
歳を取り、ベンチマークの数字に一喜一憂するのは愚かしいと分かるようになりました。
が、速さが体感・実感できるなら快。
大いに喜びたいと思います。
WD 社製 SSD が遅いと思った期間は 50日。
その間 Windows の起動の遅さにブランドイメージを下げていましたが、
昨日スッキリしました。
# テスト・確認のため何度も再起動する人間には
他に代えがたい喜び(のひとつ)です。
どなたかこの SSD の速度変化の原因を推測してくださるなら、とてもウレシイです。
「推測」で十分です。
それをヒントに調べてみたいと思います。
---------------------------------------------------------
ブログ記事についてのお問い合わせは「質疑応答 掲示板」で・・・
# ご質問にはできる限りお答えしています。
ただし、お名前(本名)を書いていただいた場合に限らせていただきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f8/4c92568b05b542c5adef7ac20a148706.png)
ここをクリックして、北窓舎のサイトにもお立ち寄りください・・・