もと桜ヶ丘 いま三鷹 MCDST + SITA + ICTマスター の つれづれ

goo LiveDoor FC2ブログ、WindowsLiveSpace の比較のために開設。Bloggerも面白い

試してみたい 共有したグーグルカレンダーに追加された予定を見逃さない方法

2017-12-21 23:25:48 | 顧客連携

共有したグーグルカレンダーに追加された予定を見逃さない方法  って記事のサイト

共有したグーグルカレンダーに追加された予定を見逃さない方法
https://ma238.blog.fc2.com/blog-entry-74.html


GoogleKeepへ入れたけど ここにも おいておこう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いちばんやさしい 60代からのiPhone 7/7Plus 増田由紀

2017-12-21 19:24:31 | 顧客連携
先日受講した
先日の講座

講師のお連れ合いの方の書籍です↓

いちばんやさしい 60代からのiPhone 7/7Plus
いちばんやさしい60歳からのiPhone

 
そのほかの 増田由紀の本
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電子書籍を試す アンドロイドは初期設定で使うな 日経PC 201801 増刊

2017-12-21 18:42:50 | スマホ

電子書籍を試す アンドロイドは初期設定で使うな 日経PC 201801 増刊

電子書籍版ですとポイント20% でしたので ヨドバシから 購入してみました

12.1型Note PC 6型スマホ 8型タブレット 22型モニタのDeskTop それぞれで見たところ

やはり大型画面のほうが見やすいです

期待した

A:音声翻訳アプリ

B:内部ストレージが小さくMicroSDカードへのアプリ移動もままならない
K社 格安スマホ MicroSDカードの内部ストレージ化 の記事は見当たりませんでした

Androidは初期設定で使うな 日経BP


D
olyというReaderをインストールして購入した電子書籍をD/Lします

購入した書籍入手中

下記は ヨドバシのID passwordが要ります
アップル iOSアプリをご利用のお客様はこちら
https://itunes.apple.com/jp/app/apple-store/id963714665?mt=8

Androidアプリをご利用のお客様はこちら
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.yodobashi.doly

Windows版・Mac版アプリをご利用のお客様はこちら
http://doly.jp/index.html#dolyDownload
※電子書籍ビューワーについてのご説明もご覧いただけます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大津みかん どこのみかん? 有田みかんは和歌山県

2017-12-21 15:44:49 | 日記

小田原 鴨宮から 大津みかんを送ってきました 三浦半島 京浜急行に 京急大津駅があるので 三浦みかんかと思ったら

大津祐男さん が作り出した品種って 記事にいきあたりました

大津みかん 神奈川 小田原

 

下記は   みかん【大津みかん】 神奈川産 L サイトの抜き書きです
--ここから---
大津みかんは主に『大津四号』という品種で、神奈川県湯河原町の大津祐男さんという方が選抜した系統の、代表的な高糖度系温州みかんです。収穫が最も遅く11月から12月にかけて収穫されますが、そのままでは酸味が強いため、収穫後に風通しの良い所で熟成させてから出荷されます。熟成後は酸味が馴染み、甘みが引き立ったまろやかなお味で、温州みかんの最後を飾る品種としてもふさわしい美味しさのみかんです♪
--ここまで

ところで 有田みかん  佐賀県ではない

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Huawei 開発者向けオプションの非表示化

2017-12-21 10:10:31 | 顧客連携

Huawei 開発者向けオプションの非表示化 

一旦開発者向けオプションを表示 利用した後 もとに戻します

まず 開発者向けオプションを初期設定に戻します
下図は戻した後の状態です
開発者向けオプションを初期設定に戻す

次にアプリ 【設定】をひらきます
アプリ 【設定】をひらく

⇒ ストレージ ⇒ データを消去 ⇒ 削除
⇒ ストレージ ⇒ データを消去

終了です

再度 開発者向けオプション表示には 端末情報 ビルド番号を7回タップします

この記事は 下記を参考に Huawei Mate7 で操作を再現確認した記録です

【アンドロイドで開発者向けオプションの非表示】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする