遊びをせんとや

人生総決算!のつもりで過去・現在のことなどを書きます
といっても肩肘はらずに 楽しく面白く書きたいと思います

二人で旅を その29 ちょっと寄り道~#7

2025年01月12日 | 人物

新潟県妙高市・妙高山

各地で大雪のニュースが多いので、今日は雪に因んだ動画を掲載。

▷豪雪地の暮らしを支える「移動販売人」 12:24 by ANNnewsCH ※福島県奥只見町

▷ジャパウって何だ?ー雪の町のヒミツ 14:19 by ANNnewsCH ※新潟県妙高市

▷Snow Monkey Mountain(地獄谷野猿公苑)~サルたちの日常 3:52
by Jigokudani Yaenkoen ※長野県山ノ内町地獄谷温泉


▷スキー雪質・寒中火祭り最高! 7:52 by ANNnewsCH ※長野県野沢温泉村

▷山と生きるー山荘3代目女性主人 24:44 by ANNnewsCH ※北アルプス穂高岳山荘

今日はここまで。それでは明日またお会いしましょう。       [Rosey]

二人で旅を その28 ちょっと寄り道~#6

2025年01月11日 | 人物
徳島県三好市・祖谷(いや)のかずら橋

四国には殆ど縁が無い。大阪暮らしの頃、香川に一度行ったことがあるだけ。
祖谷や祖谷といった秘境にも行ってみたいので、ネットで代償行為。

秘境路線バスの旅 15:22 by ANNnewsCH

▷秘境の宿で日本の昔暮らし体験 12:05 by ANNnewsCH

「四国」で思い浮かぶのは、西国巡礼八十八か所。
近年、これも外国人に人気だというので、「お遍路さん」シリーズを3編。

外国人お遍路さん急増・遍路宿の女将奮闘 12:22 by ANNnewsCH

▷真夏のお遍路とオアシス 13:20 by ANNnewsCH

▷“逆打ち”お遍路さんはご利益3倍? 15:19 by ANNnewsCH

今日はここまで。それでは明日またお会いしましょう。       [Rosey]

二人で旅を その27 ちょっと寄り道~#5

2025年01月10日 | 人物

 鈴懸(プラタナス)の木陰

今日は久しぶりに音楽から入る。

鈴懸の径(1942/S17) 2:43 by フォレスタ

偶然のことから、この歌の歌碑の存在を知った。Google-mapへリンク
歌碑がある寺は、葛飾区の九品寺・・・作詞者・佐伯孝夫の墓所も九品寺にある。
これも何かの縁、ということで取り上げてみた。

やってみたいが、出来なかったことが数多くある。陶器作りもその一つ。
オランダの青年ステンさんが、日本の陶器に魅せられて来日、陶芸家を志す。
その動画がたいへん興味深かったので掲載する。

▷「銀河釉 - GINGAYU」t陶器制作への挑戦 55:15 byAmazingJAPAN 

今日はここまで。それでは明日またお会いしましょう。       [Rosey]

二人で旅を その26 ちょっと寄り道~#4

2025年01月09日 | 人物

名古屋の市電

50年近い昔、名古屋に2年半ほど暮らした。
道幅が広い街、の印象が強かったが、今思えば市電の名残りかと思う。
市電は1974(S49)年全廃・・・残念だが街を行き交う姿は見られなかった。

▷幻の市電は海の底 46:24 by Aichi-News(ドキュメンタリー)

もう1編。愛知県と言えば車か楽器かウナギか・・・。私の選択はこれ!

▷ギターを作るプロセス 17:50 byプロセスX
※会社は名古屋市内で創設、先の戦争中に空襲を避け岐阜県可児市に移転。

今日はここまで。それでは明日またお会いしましょう。       [Rosey]

二人で旅を その24 ちょっと寄り道~#2

2025年01月07日 | 人物
砂時計3分計:左落下中・右落下後

寄り道2回目、我家にも砂時計があったことを思い出し、探し出して居間のPCのKB用のテーブルに置いた。
デジタルにアナログ・・・でお洒落。高さ15cmほどなので邪魔にもならない。

砂時計のことを思い出したのは次の動画を見たからだ。
▷砂時計を作るプロセス 19:16 byプロセスX

実は冒頭の砂時計、動画に登場する町工場を見学に行き、そこで買った物。
30年近く昔のこと、なぜそこへ行ったのか思い出せないが、記憶違いは無い。
ただ、その頃は動画の3代目ではなく、おそらく2代目の人だったのだろう。

今日はもう1編、お金の作り方も紹介する。といっても利殖方法ではない。
▷新札1万円、500円玉を作る 22:13 byプロセスX

時間が短めだが今日はここまで。明日またお会いしましょう。    [Rosey]