遊びをせんとや

人生総決算!のつもりで過去・現在のことなどを書きます
といっても肩肘はらずに 楽しく面白く書きたいと思います

明治・大正の作家たち~跳んでいる女性たち・その6 長谷川時雨&「女人芸術」

2023年06月30日 | 読書


朋遠方より来たる、亦楽しからず・・・が理由で昨日はブログ掲載を休んだ。
今日は改めて長谷川時雨と「女人芸術」の話を続ける。
ところで、一昨日、主役の一人、三上於菟吉の写真を掲載し忘れた。


三上於菟吉(みかみおときち)1891(明治24)- 1944 (昭和19)小説家


1916(大正5)年、長谷川時雨は無名の作家三上と出会う。時に時雨、37歳。
そして3年ほどして、12歳年下の彼からの求愛に応えて同棲を始める。
時雨は、父を亡くし母らの世話とも重なり、忙しい時期だった。

それでも、姐御肌で面倒見のいい時雨は、於菟吉を売り出そうと奔走。
1921年(大正10)頃から、於菟吉の評判が次第に高まる。
彼は芸者を囲い家にも戻らず、放蕩三昧の暮らしを続け時雨を悩ませた。

於菟吉が世に出たので、時雨も自分のやりたかったことを始める。
1923(大正12)、「青鞜」の岡田八千代と同人誌「女人芸術」を創刊。
だが、2号発行後に関東大震災が発生、止む無く休止せざるを得なかった。 


「女人芸術」1923(大正12)年 創刊第1号表紙

一方、人気が出た於菟吉には、連載依頼が次々と来た。
が、放蕩がもとで連載に穴をあけそうになった時もあった。
そんな時は時雨が代筆・・・というから彼女の才知も大したものである。

純文学志望から大衆作家へ。
売れに売れた於菟吉、「オレは紙幣製造機」と自嘲することもあったらしい。
だからといって、彼は芸者のATMと化したわけではない。
時雨の「女人芸術」復刊に当たっては、必要資金をすべて彼が負担した。

1928(昭和3)年、時雨は新生「女人芸術」を創刊する。
最初の創刊時は、女性向けの文芸雑誌だったが、今回は目的を明確にした。
新人女流作家の発掘・育成・・・がそれである。


「女人芸術」1928(昭和3)年 創刊第1号表紙

そのためには売れて発行部数も延ばすことも必要。
時雨は昔の「青鞜社」等の社員メンバーを雇って編集や執筆()を任せた。
※生田花世、素川絹子(詳細情報無し)、長谷川春子(時雨の妹~洋画家)


生田 花世(いくた はなよ)1888(明治21)-1970年(昭和45)作家、詩人

 さて、新生「女人芸術」に作品が掲載されてデビューした作家は数多い。
一人だけ挙げろ、と言われたら、私ならまずこの人を選ぶ。

林芙美子1903(明治36)-1951(昭和26年) 

彼女自身は「歌日記」というタイトルで寄稿した。
が、それじゃ詰まらない、「放浪記」がいい、と提案したのが於菟吉・・・。
やはり彼はセンスもあるのだ。


私も若い頃「放浪記」文庫本を読み、彼女の苦労に想いを馳せた。
また、於菟吉の「雪之丞変化」も青空文庫で読み、止められなくなった。
映画やドラマの脚本を読む感じで、テンポ・話の運び、描写などが抜群!
当時は映画(キネマ)が流行り始めた頃である。
於菟吉もキネマを想定して描いたのだろう、と私は勝手に思っている。

もう一人、「女人芸術」で世に出た女性作家を挙げよ。
そう言われたら、やはり、この人「矢田津世子」である。
でも、この人について書いた記憶があるのだが・・・。


矢田津世子(やだつせこ) 1907(明治40)-1944年(昭和19) 小説家・随筆家 

「跳んでる女性たち」の最初が「伊藤野枝」、次が「木村曙」、
そして3番目が「矢田津世子」の予定だった。
が、彼女を書くことは、坂口安吾に話が及ぶことなので、書くことを諦めた。
今回も彼女のことは見送り写真だけ掲載する。
いずれ「矢田津世子~安吾の不滅の恋人」とでも題して描きたい・・・。

さて、寄り道し過ぎた。
「女人芸術」は多くの女性作家を輩出したが、世相の影響で「左傾化」。
掲載作品が発禁処分になるなどもあり、4年目、1932(昭和7)に廃刊に至る。
 その後も、時雨は仲間たちと集い、「輝ク」などの新聞を発行する。

ただ、これは文芸誌では無く、戦争翼賛の新聞となった。
以下、年譜を書いて、長谷川時雨・三上於菟吉の話は終わりとする。

1936(昭和11) 三上於菟吉が脳血栓で倒れる
1937(昭和12) 関東軍が志那の占領を始める
1939(昭和14) 時雨60歳ー慰問団を組織、志那や南方の部隊の慰問に訪れる
1941(昭和16) 時雨62歳 発病し、没する
1944(昭和19) 於菟吉53歳 没する



それでは明日またお会いしましょう。

[Rosey] 

明治・大正の作家たち~跳んでいる女性たち・その5 長谷川時雨

2023年06月28日 | 読書

「跳んでいる女性たち」の最後は、長谷川時雨(はせがわしぐれ)。
歌人・小説家・劇作家・歌舞伎作家・雑誌編集発行・・・活動範囲が広い。


「長谷川時雨」1879(明治12)年-  1941(昭和16)年 

長谷川時雨は東京日本橋生まれ。チャキチャキの江戸っ子である。
が、若い頃は苦労したようだ。
18歳で父親の決めた男と結婚したが、放蕩亭主で何年か後に離婚した。

そして22歳の時に雑誌に投稿した「うづみ火」が当選する。
また、26歳で書いた戯曲「海潮音」が新聞で当選、坪内逍遥に認められ師事。
「明治美人伝」などを書いて評判になる。
著者が彼女以外の人だったら、長谷川時雨も描かれる側になっただろう。

ネットで情報を探していたら、姉妹と撮影した写真があった。

左から春子(16)・時雨(32)・松子(30)、春子は画家、松子は?

話を端折って進める。
37歳、時雨は小説家の三上於菟吉(みかみおときち)と出会う。
彼は時雨より12歳年下、しかも、売れない作家だった。


将棋を指す時雨と三上於菟吉1891(明治24)-1944(昭和19) 

彼と同棲した時雨は、何とかして彼を売り出そうと頑張る。
純文学志望だった於菟吉は、大衆小説を書くようになって大いに売れた。
その頃、文芸春秋社の菊池寛により「直木賞」が制定、於菟吉も審査員になった。

直木三十五1891(明治24)-1934(昭和09)

この直木三十五が、長谷川時雨のことを書いている。タイヘン、面白い!

冒頭、女性だけの文芸誌「女人芸術」のことが書いてあるが、これは次回に。
ついでに三十五の名前の由来などを書いたものもあるので、それも紹介。
映画との関りに触れているが、彼の原作による映画は50本くらいあるようだ。
また、妻の年齢は彼より12歳年上になっている。彼の戯れか?

さて、時雨は、三十五に返歌?らしきものを書いている。

於菟吉をのけ者にしたわけではない。二人の共作もある。

初めて知ったが、於菟吉は探偵ホームズものも何話か翻訳している。
また、彼の一番売れた作品のポスター。


この「雪之丞変化」も星空文庫で読むことが出来る。
読み出したら止まらなくなりそうなので、今日はこれでお終い。
明日またお会いしましょう。

[Rosey]

明治・大正の作家たち~跳んでいる女性たち・その4女性文芸誌「青鞜」編

2023年06月27日 | 読書
カシワバアジサイ 撮影日:2013/07/06

今日は、跳んでいる女性たちの初めての舞台となった「青鞜」の話。
創刊号の表紙絵だけを昨日見てもらった。
再度書くと創刊号の発行は1911(明治44)年である。

編集・発行は「青鞜社」という会社組織で、中心人物は、この人。

 
平塚明子(ひらつかはるこ)~後の平塚らいてふ
1886(明治19)ー1971(昭和46)東京都出身・社会運動家

引っかかったのは2点、一つは「元始、女性は太陽であった」の執筆
“元始、女性は実に太陽であった。真正の人であった。今、女性は月である。他に依って生き、他の光によって輝く、病人のような蒼白い顔の月である。” 
これが評判になったといわれているが、私にはその良さが分からない。

もう一つ、これは図書館側の要約の問題。
”青鞜社員の言動は「新しい女」として脚光を浴びながらも、非難の的となった。”
他のネット情報では、「五色の酒事件」「吉原登楼事件」「らいてうと紅吉の同性愛事件」などの醜聞で、平塚自身も当事者だったようだ。

「青鞜」創刊の3年前、平塚は心中未遂事件を起こした。
漱石の十弟子のひとり森田草平と・・・というのは既に書いた。
この絵を憶えてもらっているはずだ。


その時に、「青鞜」の中心社員の一人だった伊藤野枝が、彼のことをボロクソに描いている文章を引用した。
今回、その作品を改めて読み直してみた。(以下のリンクで読める)

伊藤野枝(いとうのえ)1895(明治28)-1923(大正12)
作家、翻訳家、編集者、婦人解放運動家、無政府主義者


前回読んだ時は気づかなかったが、野枝は森田草平に同情もしている。
読みようによっては、平塚批判めいたところもある。
平塚の同性愛の相手「紅吉」の名まで出している、(?)付きで。

さて、伊藤野枝は、平塚が辞めた後の「青鞜」編集長を引き受ける。
野枝は「青鞜」創刊の翌年に入社した。)
短文だが、書くべきことをキッチリ書いて、彼女の聡明さがよく分かる。
創刊時から彼女が編集長だったら、とタラレバ夢想をしてみるのだが・・・。

さて、明日は跳んでる女性のNo.1、と私が思っている人と雑誌を紹介する。
それでは明日またお会いしましょう。

[Rosey]

明治・大正の作家たち~跳んでいる女性たち・その3 集う女性編

2023年06月26日 | 読書
ワルナスビ 撮影日:2015/07/08

昨日から今日、野暮用に時間をとられ、ブログを書く時間が無い。
でも、まるきり書かないのもシャク。
だから、これから書こうとしていることを少しだけ書く。

跳んでいる女性たち、これまでに伊藤野枝、木村曙を書いて来た。
3人目は矢田世津子を書こうと考えていた。
でも、彼女と坂口安吾は切っても切り離せない。
が、安吾は跳んでる男ではあったにしても、女性ではない。
だからやめた。

じゃ、どうする?
その1で書いた伊藤野枝のことを考えながら思った。
彼女も一人で闘ったわけじゃない。
婦人雑誌「青鞜」があり、大勢の仲間がいた。

だから、遅まきながら、女性たちの跳ぶ「舞台」に眼を向けようと思う。
今のところ思いつくのは「青鞜」と「女人芸術」くらい。
でも、探せばいろいろハズだ。

画像が何も無いのも淋しい。
「青鞜」創刊号の表紙を載せて今日は終わり。
明日またお会いしましょう。

「青鞜」創刊号1911(明治44)
表紙絵は長沼智恵子(後の高村智恵子)

[Rosey]

明治・大正の作家たち~跳んでいる女性たち・その2 木村曙

2023年06月25日 | 読書

ワスレグサ 撮影日:2015/07/04


「跳んでいる女性たち」の2回目は、この女性から始める。


木村曙(きむらあけぼの)1872(明治5)-1890(明治23)小説家

NDL(国立国会図書館)の「近代日本人の肖像」の解説を引用する。
~小説家。明治21(1888)年東京高等女学校卒業後、父の経営する浅草の牛肉店「いろは」の帳場を手伝う。22(1889)年饗庭篁村の推薦により『婦女の鑑』を『読売新聞』に連載、世相を反映し進歩的な女性を主人公として描き、注目された。次いで『操くらべ』(1889)、『わか松』(1890)を同誌に発表したが、23(1890)年流行性感冒で死去。~ 

16歳でデビューし18歳で没する、あまりに短命な一生だ。
その分、彼女に関する情報も少ないのだろう。
他サイトからの情報を付け足して、略年譜を作ってみたが代わり映えしない。



唯一、彼女の没後に編纂・単行本の「婦女の鑑」の表紙絵を載せられたことが唯一の慰めか。(筆文字は読めないけれど・・・)

16歳で、評判になる作品って、内容はどうなの? ぜひ読んでみたい!
執念深く探したら、NDLのデータベースに画像化された作品があった。
それで早速略年譜に使ってみたわけだ。中身は変わり映えしないけど。

とりあえあずイメージを知りたい人もいるだろうから、冒頭1頁の画像を掲げる。



明治中期の頃、もう言文一致・口語体だと思っていたが文語体だった。
七五調のせいか和歌を連ねた感じ・・・でも、これが16歳で書けるわけ?
ルビ付きでなかったら読めない旧字体もいっぱいある・・・。
速読が得意の私でも、ちょっと手、ではなく眼に余る感じ。

そこで他サイト情報を拝借して3行要約。
彼女自身が実現できなかった夢をヒロインに託した小説。
留学するだけでなく、米国では自ら女工も経験する。
そして、帰国後、工場を建て殖産・貧民救済に尽くす。

そんなストーリーだとしたら、斬新だったのかも・・・。
と、ここまで書いたあとに、木村曙の作品がもう二つあることが分かった。
「勇み肌」と「曙染梅新型」・・・いずれも1899年の作品。
ただ、「婦女の鑑」以外は、作品内容は不詳。
現代語訳も含めて探してみたい気もするが・・・。

今日はもう一人予定していた。
が、調べたり読むのに手間取ったので次回に。
それでは明日またお会いしましょう。

[Rosey]