![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/32/9b659c6806128ffe5d4c92817f522d52.jpg)
ロゼッタの溝を掘るのは、久しぶりなので実寸の絵で確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/33/df417a9435b5d987ecdd1e0ee12da7e8.jpg)
道具はセンターを出す為の針、リーマ、ピンバイス(キリ3mm)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c7/1de2ca2ea9ae9b75bf0bb5b458f8bf7a.jpg)
キリを使う前に針でポンチ穴を開けときます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/fa/d138864f3063a935e9be0e5e7b0ef919.jpg)
ピンバイスで貫通穴をあけます、下に当て木とトップ板が動かないようにクランプで
固定して。動くと失敗するよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/48/ff0199d5ca94ff20c7a96b8a16b4ce98.jpg)
次はリーマで穴を大きくします。ドレメルのサークル冶具のセンターピン(4,76mm)にあわせてゆるくならないように裏表から慎重に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e6/bc1a6bac26def842e685fb42d5d7bb5a.jpg)
2分くらいでドレメル作業終了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a4/7a09edb7cb25acf490d69d6f985e3c79.jpg)
深さは貝を置いて確認、浅すぎるとサンディングで貝の表面がなくなって光らなくなるんで注意。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/21/098f1e071477c7f7b137b3c96b30da67.jpg)
ちょっと溝幅も確認、幅は3,2mmです、本番は染め木とアバロン貝をいれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ff/783e6d9c2fc7f69bc3b00b88d1d5f265.jpg)
ずーと作業を見てました、弟子(ブサイク)です。