書の歴史を臨書する

古今の名磧を臨書、最近は米フツ。
時折、気の向くままに漢詩や詩、俳句などを勝手気侭に書いております。

近松門左衛門・書状

2009-04-20 08:14:45 | Weblog
近松門左衛門(1653-1724)

父は越前藩士。
代表的な浄瑠璃・歌舞伎作者。
代表作の「曽根崎心中」は当時の町人社会を描き出した新しい形式、
世話浄瑠璃の最初の作品である。

世の人客に来たとおもへは

英一蝶・一行書

2009-04-19 08:05:13 | Weblog
英一蝶
(1652-1724)
元禄時代の画家。
狩野安信に師事するも画風を異にして破門。
破門後、新鮮な画風で脚光を浴び名声を得る。
其角、芭蕉、紀伊国屋文左衛門などと親しい。
後に、諷刺画が幕府に忌に触れ(生類憐れみの令違反の説もある)三宅島へ流される。
大赦後、風俗絵師として大家をなす。
自ら幇間を名乗り遊郭に出入りしていたと言う。

鶴飛千尺雪


尾形光琳

2009-04-18 08:37:25 | Weblog
尾形光琳(1658-1716)

装飾的大画面を得意とした「琳派」の代表的画家。
国宝「紅白梅屏風図」は代表作。
大胆明快なデザイン感覚の作風は
現代に至るまでの日本の絵画、工芸、デザインに大きな影響を与えている。

昨日ハ御状忝拝受


貝原益軒

2009-04-17 08:43:33 | Weblog
貝原益軒
(1630-1714)
福岡藩士として重責を果たした。
引退後、
著述に専念し著書には「養生訓」「五条訓」など教育書や本草紙、思想書の多くがある。
何故か子供の頃からこの名前を知っている。
教科書のせいか。

久不通書信旦夕不勝招

徳川綱吉・大字

2009-04-16 07:49:26 | Weblog
徳川綱吉
(1646-1709)
江戸幕府第五代将軍。
凡庸であった四代将軍家綱の時代に低下した将軍家の権威向上に、
人材を登用し文治政治を推進する。
治安維持、経済政策などでも敏腕を発揮し善政を成している。
後に例の「生類憐みの令」などの悪政が施された。
綱吉の評価は二分されるが、
悪評の元になっているのは、忠臣蔵であり、黄門である。
いずれも俗説や後世に脚色された部分に因るところが多いと言う。
この字からも高い学識の人物だった事が覗える。

仁義

榎本基角

2009-04-15 08:54:05 | Weblog
榎本基角(1661-1707)
芭蕉十哲の一人。
芭蕉の第一の高弟と言われ、江戸俳諧では第一の勢力であった。
隣りに荻生徂徠が住んでいたことでも知られる。
芭蕉とは異なり酒を好み洒落者として知られる。
西鶴とも近く、赤穂藩士の大高源吾との交流もあったとされるが、
後者は逸話かもしれない。
如何にも粋人らしい書だ。

浅草川逍遥


向井去来・書状

2009-04-14 08:52:22 | Weblog
向井去来
(1651-1704)
蕉門十哲の一人。
嵯峨野に落柿舎を営んだ。
私も京都に行くと此処に立ち寄るが、
現在も門前に畑が残っており嵯峨野の長閑さを楽しめる。
野沢凡兆と編集した「猿蓑」は蕉風の代表句集。

昨八日之花墨忝

大石良雄

2009-04-13 08:24:38 | Weblog
大石良雄(1659-1703)
播州浅野家家老、忠臣蔵の主人公。
祖は藤原秀郷に遡る。
昼行灯との異名の通り通常は凡庸な人物であったらしいが、
お家断絶後の適切な対処などからその非凡さを覗える。

追書以得御意候

吉良義央・書状

2009-04-12 07:10:47 | Weblog
吉良義央
(1641-1702)
忠臣蔵の悪役として著名であるが、
領地三河では、治水工事、新田開拓などの功で領民からは名君と慕われていたと言う。
職務柄、書をはじめ文人としての教養は群を抜いていたのであろう。
華麗で隙の無い書体だ。

一筆申し入れ参らせ候


徳川光圀

2009-04-11 08:54:57 | Weblog
徳川光圀(1626-1700)
水戸藩第二代藩主。
黄門漫遊記の殆んどはフィクションとされるが、
殉死の禁止、蝦夷地の探検等は実際に行ったこととして知られる。
特に「大日本史」の編纂などの文化的な事業は高く評価される。
しかし、この文化事業が藩の財政難を招いた原因としての批判もある。

人見又左衛門方迄芳翰