干しトマト 2014年08月14日 | 野菜 ミニトマトは毎日沢山採れて、食べ飽きてしまいました。 そのまま冷凍保存をしてありますが、干せば沢山保存できると聞き作ってみました。 半分に切り塩を振ってお日様に干しただけです。 ドライトマトになるには3日程かかります。雨が降りませんように
ヘチマ 2013年09月16日 | 野菜 5月末頃に弁天ふれあいの森公園でヘチマの苗を販売していたので、2本買って塀の所にキュウリと並べて植えておきました。 初めてなので、どのように育つのか興味深々(p_-)。最初はヒョロヒョロしてキュウリに負けていましたが、次第にツルがグングン伸びて、黄色の花が沢山咲いて実らしき物が出来てきました。キュウリは終わって片付けたので、今やヘチマの天下!(^^)!先日の台風18号の激しい風雨にも耐えて元気です。大きく育った実もあります。 実を食用にするには着果してから10日くらいで収穫し、ヘチマタワシをつくるには完全に熟した実を使うらしいです。どちらも自信がないから鑑賞用になりそう(@_@;) /
赤パプリカ 2013年08月21日 | 野菜 赤パプリカと言っても最初は緑色なんですね。緑色の時期があまりにも長くて、もう赤くならないのかとちょっと諦めていた所、少しずつ赤くなりはじめ、やっと1個全体が真っ赤になりました。!(^^)!パプリカには赤色、黄色、オレンジ色と色とりどりありますが、やはり最初は緑色で完熟すると色が変わるようです。 赤色1苗しか植えなかったので沢山の収穫は期待できませんが・・・。 ★パプリカ ビタミンC、βカロチンが豊富な健康野菜。普通のピーマンよりビタミンCが多く、柑橘類と比較しても同じ量ではパプリカの方が多く含まれている。唐辛子の仲間でも、辛みがなく、かすかに甘みを感じさせる特有の風味と鮮やかな色が特徴。 パプリカの色素は、熱に強くシチュウをはじめとした煮込み料理等に適している。カロチンの吸収高めたい場合は、油で炒めて食べると良い。通常ビタミンCは加熱すると壊れてしまうが、パプリカは果肉が厚いため、加熱してもビタミンCが破壊されにくいという特徴を持っている。(説明書きより)
万願寺唐辛子 2013年06月11日 | 野菜 去年、万願寺唐辛子を育ててみたくて探したのですが、遅かったのか売り切れで手に入りませんでした。 代わりに福耳唐辛子を同じような物かと思い育ててみたのですが、これが辛くて・・・(-_-)。 今年は早めにホームセンターに行き2本ゲットしました!! いま沢山の実を付けています。 15センチ位が食べ頃のようですが、10センチ位で採って焼いていただいてみました。 全然辛くありません!! 甘みがあって肉厚でピーマンとシシトウの良いとこ取りって感じかな?
玉ねぎの収穫 2013年05月13日 | 野菜 実家の兄さんと夫の姉さんから早生の玉ねぎを送っていただきました。沢山あるので子供や友達にもおすそ分けしたりして、美味しくいただいています。生で食べても美味しいと評判です。ありがとうございました。 我が家の庭の片隅で育てていた晩生の玉ねぎも、玉が顔を出して葉が倒れてきました。 収穫時期は5月下旬か6月上旬のようですが、今日はお天気が良いから全部抜いて庭をすっきりさせました。 大きいのや小さいのがあって不揃いですが、まあまあの出来でしょう?
ハヤトウリの勢い 2012年11月13日 | 野菜 去年は自家製の種を植え付けたのですが、いつまで経っても芽が出ず失敗。 今年は諦めていたら、Mさんが芽が少し出た種をくださり春に植えつけました。 それが夏からグングンつるを伸ばし通路や洗濯干場を占領し、今やジャングル状態(゜o゜)育てるのは3回目になりますが、今までに見た事無い程の成長振りは、嬉しいよりちょっと迷惑(^_^;)・・・実を数えてませんが100個はありそうです。1個の種から凄いでしょう? 来年はどうしようか迷います。 ネットで検索して塩麹を使い簡単漬け物を作ってみました。 さっぱりして美味しかったです。 ①ハヤトウリ1個の皮をむき4つ割りうす切り ②塩ひとつまみをまぜ15分置く ③水気を切り塩麹大さじ1をビニール袋に入れもむ ④2時間位おいて好みで醤油を少々 他にもお味噌汁の具、ベーコン炒め、シーチキン炒め、甘酢漬け等色々レシピがありますが一番好評なのは甘酢漬けでした。
アスパラガス 2012年04月12日 | 野菜 1年目は収穫しないで育てたアスパラガスが、2年目になって次々と土から顔を出します。ニョキニョキと1日でかなり背が伸びて収穫が楽しい毎日です。 新鮮なアスパラガスは甘くて絶品!「植えると良いよ。」と薦めてくれたAさんありがとう♪ 1カ月位収穫して後は来年用に育てれば、植えたままで10年位収穫できるって本当?
嬉しい悲鳴 2011年08月06日 | 野菜 夏野菜はキュウリ、ミニトマト、オクラ、茄子、ピーマン等を少しずつ植えました。 実が生り始めた頃は毎日採るのが楽しみでしたが、採れ過ぎると2人家族では消化するのに困ります。お裾分けするとお返しに気を使われたりしてちょっと・・・。
玉ねぎとニンニク 2011年05月26日 | 野菜 玉ねぎの苗を少しだけ買って植えました。 初めてでしたが順調に育ったようで、土から結構大きな玉が顏を出していました。 葉が倒れてきて梅雨入りも近いようなので、全部抜いて収穫する事にしました。 玉ねぎは実家からと義姉が一箱ずつ送ってくれたのでまだ沢山あります。 雨が当たらない日陰の風通しの良いところに吊り下げて保存を・・・我が家にはそんな好条件の場所はありません。 軒があれば良いのにな~と思いながら、少し日が当たる駐車場に物干し竿を渡し、束ねて吊るしてみました。 ニンニクは少し早いかも?と思いましたが、庭をスッキリさせたくて一緒に全部抜いてしまいました。 茎が太いのは丸々と太っています。細いのはそれなりにです。 ニンニクの醤油漬けを作りました。 皮をむくのは大変で、漬けるのは醤油を入れるだけで簡単!!