![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/07/876ce02826c5535c554300e20c07aec2.jpg)
火曜日にキッチンが完成しました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
IHヒーターにして、食洗機、浄水器をビルトイン、上の吊り戸棚はラックを下げられるタイプ(手動)。
下の収納も全て引き出しタイプにして、使いやすい。
このままだとすっきりしてていいんだけど
生活空間ですから、そういうわけにも行かない。
今はこんな状態。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c6/450fb7cce5cc2e49e98dcbb87619382d.jpg)
なるべく調理台の上には物を置かないようにする![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
まだまだ段ボール箱に移していた調理器具や雑貨を
収納していかないとダメなんだけど
ぼちぼちやりますわ。。。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0142.gif)
16日からキッチンの工事が始まって
約一週間で出来上がった。
お風呂やトイレがない生活も不便だったけど
台所がない生活も想像していた以上に大変でした。
食器は洗面所でしか洗えないし、
陶器なので固いものが当たって割れたら大変だから
そ~っとそ~っと。。。
それと残飯などを流せないので、まずティッシュでキレイに拭き取ってから。
それにリビングから洗面所まで運ぶのも面倒。
しまうのも面倒。
料理もまともにできないから
食事もいい加減になるし、
あんな生活がもっと続いたら病気になってただろうな。
やれやれ。
それではここでキッチンの移り変わる様子をご紹介。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b4/faf78b2acde345cef5676fbb4c9491a0.jpg)
解体後のキッチン。このあたりに流し台。
うちは亡くなった実父が建ててくれたた家で
作りは至って古風。
オール檜、土壁仕様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/88/b7dd568a13aa2d9f52270e6cb88f71d2.jpg)
倒れそうになりながら台所にあったものを整理して
思い切っていろんなものを処分。
透明の袋は不燃物。
ほとんど新品のまま使わなかった電気調理器とかコーヒーサイフォン、
沸騰ポットなど、面倒なので全て処分。
青い袋は可燃物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/bd/e7a16011d467211f968e12cc06aa4318.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/01/6a13d488c3f25554a7931c09f5a52520.jpg)
下地になるような板が貼られてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/7c/2ebb53f63e5609e85128381e0d95e1d4.jpg)
月曜の段階でここまで。
IHヒーターがまだついていなくて、ぽっこり穴が開いてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/70/ad028c9411b0aa52aa50934d02e90873.jpg)
ヒーターがついて、養生のため貼られていた物などが撤去されて、完成![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
改装工事もあともう少し。
あとは下駄箱と玄関ドア。
それと外壁の塗装とストックヤードの修復。
今現在、玄関ドアの取り付けをしてもらってるところ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0189.gif)
下駄箱と外壁はとりあえず終わりました。
あとねー
工事のために一階和室の床の間の土壁がひび入っちゃって
それを直してもらう。
それから玄関からの廊下に、何かでこすりつけたような跡が数本入ってるのも
直してもらわないと。
養生してるのに、なんでこうなるの?![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ang.gif)
これはどうするかはまだ未定。
養生費ってしっかり払ってるんだから直してもらわないと![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_ang1.gif)
あともう少し、なんだけど
これがなかなか長引きそう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
IHヒーターにして、食洗機、浄水器をビルトイン、上の吊り戸棚はラックを下げられるタイプ(手動)。
下の収納も全て引き出しタイプにして、使いやすい。
このままだとすっきりしてていいんだけど
生活空間ですから、そういうわけにも行かない。
今はこんな状態。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c6/450fb7cce5cc2e49e98dcbb87619382d.jpg)
なるべく調理台の上には物を置かないようにする
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
まだまだ段ボール箱に移していた調理器具や雑貨を
収納していかないとダメなんだけど
ぼちぼちやりますわ。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0142.gif)
16日からキッチンの工事が始まって
約一週間で出来上がった。
お風呂やトイレがない生活も不便だったけど
台所がない生活も想像していた以上に大変でした。
食器は洗面所でしか洗えないし、
陶器なので固いものが当たって割れたら大変だから
そ~っとそ~っと。。。
それと残飯などを流せないので、まずティッシュでキレイに拭き取ってから。
それにリビングから洗面所まで運ぶのも面倒。
しまうのも面倒。
料理もまともにできないから
食事もいい加減になるし、
あんな生活がもっと続いたら病気になってただろうな。
やれやれ。
それではここでキッチンの移り変わる様子をご紹介。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b4/faf78b2acde345cef5676fbb4c9491a0.jpg)
解体後のキッチン。このあたりに流し台。
うちは亡くなった実父が建ててくれたた家で
作りは至って古風。
オール檜、土壁仕様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/88/b7dd568a13aa2d9f52270e6cb88f71d2.jpg)
倒れそうになりながら台所にあったものを整理して
思い切っていろんなものを処分。
透明の袋は不燃物。
ほとんど新品のまま使わなかった電気調理器とかコーヒーサイフォン、
沸騰ポットなど、面倒なので全て処分。
青い袋は可燃物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/bd/e7a16011d467211f968e12cc06aa4318.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/01/6a13d488c3f25554a7931c09f5a52520.jpg)
下地になるような板が貼られてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/7c/2ebb53f63e5609e85128381e0d95e1d4.jpg)
月曜の段階でここまで。
IHヒーターがまだついていなくて、ぽっこり穴が開いてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/70/ad028c9411b0aa52aa50934d02e90873.jpg)
ヒーターがついて、養生のため貼られていた物などが撤去されて、完成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
改装工事もあともう少し。
あとは下駄箱と玄関ドア。
それと外壁の塗装とストックヤードの修復。
今現在、玄関ドアの取り付けをしてもらってるところ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0189.gif)
下駄箱と外壁はとりあえず終わりました。
あとねー
工事のために一階和室の床の間の土壁がひび入っちゃって
それを直してもらう。
それから玄関からの廊下に、何かでこすりつけたような跡が数本入ってるのも
直してもらわないと。
養生してるのに、なんでこうなるの?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ang.gif)
これはどうするかはまだ未定。
養生費ってしっかり払ってるんだから直してもらわないと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_ang1.gif)
あともう少し、なんだけど
これがなかなか長引きそう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます