トレンサップ湖って知ってますか?
東南アジア最大の湖であり、120万人もの人がこのトレンサップ湖で漁業を生業にしてます。
しかし今は乾季……1番水が少ないそうです。
それでも東京都くらいあるそーですけどね(笑)
8時半に迎えの車が来て
トレンサップ湖クルーズに出かけます。
道路に面した家がみんな高床なんだけど、雨季になるとこの辺まで水没するからだそう。
3~4倍になるんですよー湖の面積……
トレンサップ湖は南に流れメコン川に合流します。
メコン川だのチャオプラヤー川だの地理で習った以来の単語(笑)
実在するのね(笑)
船着場です。
ここには観光用の船がわんさかいます。
素人目に見ても水位が低い。
座礁しないかしらねー?
この船が何ドルかしりませんが、1人45ドルで往復の送迎と日本人ガイドと船のお金こみでした。
船着場つきのおうち
山羊……食用
作業小屋
運転手さん。
可愛い女の子のパパで女の子も一緒に乗ってます。
この泥沼……漁してますね。
道具がレトロ
原始的な漁ですねー。
ひらけてきました。
海苔養殖ではなく
定置網みたいです。
レストラン
学校には子供がたくさんいます。
春休みはないのでしょうか?
つうか夏だねー気温は
この日も滝のように汗をかきます。
水飲んでもトイレに行きません……
お店やさん。
ドラム缶は家を浮かせておくための大切な材料。
左端は水。
思うに排泄物は湖にそのままなので飲むことはできません。
でもそれを餌にしてる魚を食べてる時点で……ちょっとあれだなと思いますが……
カンボジアのタンパク質の6割はこの湖産らしいので私も食べたかも……加熱はしてあるけど
ところどころにあるこれ
これは家が流れていかないように固定するためのものらしいです。
ここで停泊
採れる魚も種類ほうふ
亀の食べかす
甲羅が残るのなら可食部は内蔵?肉なんてないよね?
定置網模型
ワニの剥製……
なぜかと言うとこの船の中で
ひしめき合うワニ
ナマズ養殖中。
なかなかですー
このバナナ20本ほどで3ドルですが
お願いして日本0.5ドルで買った。
申し訳なさそうに受け取ったけど……
バラ売りしてくれないと困るのはこっちなのよー
皮が薄くて中身が黄色くて甘かったですね。
バナナ嫌いなので25年振りくらいのバナナ(笑)
今回の旅で見た1番の高級品は、トレンサップ湖のお土産物屋さんの中でした。
水上都市を名残惜しく眺め
湖の精霊を祀ってるらしい。
真ん中で色変わってるとこまで雨季は濡れます。
マングローブの間が良く見えますね
雨季になるとまた見える景色が違うんでしょうねー(◡‿◡ฺ✿)
戻ってきましたよ。
蓮畑。
カンボジアは4月半ばに正月がきます。
そのときお供えするのが蓮の花
沢山あります。
ホテルに戻って2時間半ほどかな?
異文化を堪能できてよかったです。
そして戻る船の中から点滴してる女の子がタクシーのボートで水上都市へ戻りました。
お金が無いと入院できない……
点滴されてもこの炎天下のここに帰らないといけないのですね。
恵まれた医療制度に感謝
31.3.28
東南アジア最大の湖であり、120万人もの人がこのトレンサップ湖で漁業を生業にしてます。
しかし今は乾季……1番水が少ないそうです。
それでも東京都くらいあるそーですけどね(笑)
8時半に迎えの車が来て
トレンサップ湖クルーズに出かけます。
道路に面した家がみんな高床なんだけど、雨季になるとこの辺まで水没するからだそう。
3~4倍になるんですよー湖の面積……
トレンサップ湖は南に流れメコン川に合流します。
メコン川だのチャオプラヤー川だの地理で習った以来の単語(笑)
実在するのね(笑)
船着場です。
ここには観光用の船がわんさかいます。
素人目に見ても水位が低い。
座礁しないかしらねー?
この船が何ドルかしりませんが、1人45ドルで往復の送迎と日本人ガイドと船のお金こみでした。
船着場つきのおうち
山羊……食用
作業小屋
運転手さん。
可愛い女の子のパパで女の子も一緒に乗ってます。
この泥沼……漁してますね。
道具がレトロ
原始的な漁ですねー。
ひらけてきました。
海苔養殖ではなく
定置網みたいです。
レストラン
学校には子供がたくさんいます。
春休みはないのでしょうか?
つうか夏だねー気温は
この日も滝のように汗をかきます。
水飲んでもトイレに行きません……
お店やさん。
ドラム缶は家を浮かせておくための大切な材料。
左端は水。
思うに排泄物は湖にそのままなので飲むことはできません。
でもそれを餌にしてる魚を食べてる時点で……ちょっとあれだなと思いますが……
カンボジアのタンパク質の6割はこの湖産らしいので私も食べたかも……加熱はしてあるけど
ところどころにあるこれ
これは家が流れていかないように固定するためのものらしいです。
ここで停泊
採れる魚も種類ほうふ
亀の食べかす
甲羅が残るのなら可食部は内蔵?肉なんてないよね?
定置網模型
ワニの剥製……
なぜかと言うとこの船の中で
ひしめき合うワニ
ナマズ養殖中。
なかなかですー
このバナナ20本ほどで3ドルですが
お願いして日本0.5ドルで買った。
申し訳なさそうに受け取ったけど……
バラ売りしてくれないと困るのはこっちなのよー
皮が薄くて中身が黄色くて甘かったですね。
バナナ嫌いなので25年振りくらいのバナナ(笑)
今回の旅で見た1番の高級品は、トレンサップ湖のお土産物屋さんの中でした。
水上都市を名残惜しく眺め
湖の精霊を祀ってるらしい。
真ん中で色変わってるとこまで雨季は濡れます。
マングローブの間が良く見えますね
雨季になるとまた見える景色が違うんでしょうねー(◡‿◡ฺ✿)
戻ってきましたよ。
蓮畑。
カンボジアは4月半ばに正月がきます。
そのときお供えするのが蓮の花
沢山あります。
ホテルに戻って2時間半ほどかな?
異文化を堪能できてよかったです。
そして戻る船の中から点滴してる女の子がタクシーのボートで水上都市へ戻りました。
お金が無いと入院できない……
点滴されてもこの炎天下のここに帰らないといけないのですね。
恵まれた医療制度に感謝
31.3.28