前回撃沈した、食生活アドバイザー2級の試験に
再び挑戦しました。
悪いことに試験日は結婚式の翌日でしたが
これを逃すと次は来年の夏。
せっかく覚えたこともまた一から覚え直しになりそうなので
思い切って申し込みました。
前回の反省点 その1
テキストのどこに書いてあったかすら分からない問題がいくつかあったので
今回は隅から隅まで読む。(当たり前か)
ちなみに前回はこんなとこ↓から出ました。
問題 金融機関以外の企業、個人などが保有する通貨の量を何というか
答 マネーストック
知らんし・・・
この「知らんし」は今回はなかったです。
でも知ってても書けるか書けないかは別で
今回も答えは「嚥下(えんげ)」ってわかってたけど
漢字が書けなかったです。
口にツバメってのは分かってたんですが燕が書けない
反省点 その2
3級は5択で5つの中に必ず正解があるのですが
2級は6択で、6番目に「該当なし」という項目があり
確実に分かってないと消去法だけでは正解できないです。
で、問題は「適当なものを選べ」と「不適当なものを選べ」
があるのですが
「不適当なもの」・・・って分かっていながら
問題を読んでいるうちにいつのまにか
「適当なもの」を選んでいたりという凡ミスがあったので
今回は問題一つ一つに〇✖を付けながら解くようにしました。
結果は12月の終わりに出ます。
「またダメだったらショックだわ~」って言う私に
「もう一回楽しめるから良かったって思えば良いやん」
って励ましてくれるダンナさん。
私がまたダメだと思ってるに違いないです(笑
でも前回よりは出来たので
で~ん!と構えて結果を待ちます。
絵手紙 紫大根
そしてこの前買ったお雛様・・・早過ぎ(笑