どこの絵手紙展も中止になる中
養父市の長寿の郷絵手紙教室の展は予定通り行われました。
私も以前お世話になっていた教室の展なので
見に行ってきました。
兵庫北部はコロナの感染者が出ていないせいか
意外と皆さんのんびりムード(^^;)
人もそれほど多くないのでゆっくりと絵手紙を見ることができました。
ですが写真を少し撮った時に
次々懐かしい方に出会っておしゃべりしているうち
その後写真を撮るのをすっかり忘れて帰ってきてしまいました
一枚一枚の絵手紙をもう少しアップで見て頂けたら良かったのですが
全体を撮った写真しかなくて
ハガキの他にお母さんに宛てた巻き紙の絵手紙
団扇、ミニ行燈、絵手紙瓶、段ボールハガキなどが
所狭しと展示してあり、見ごたえのある絵手紙展でした。
この日お会いした方、お一人は去年公認講師を取られた方で
もうお一人はこれから取ろうか考え中の方。
今一番絵手紙に情熱を持っておられるお二人だったので
すごく刺激をもらいました。
ここ数日筆で描く絵手紙から遠ざかっていたので
帰ってすぐに筆で描いてみたら全然描けない~
やっぱり毎日描かないとダメだなあと反省です。
で、今朝は久しぶりに朝から描きました。
いきいき絵手紙展のご案内
会期 3月14日~23日(9時~17時)
会場 但馬長寿の郷ギャラリー「温(ぬくもり)」
問い合わせ先 079-662-8456
お得意の土筆が描けましたね。
根気との勝負?
凄い展ですね~
生徒さん何人くらいのおられるのですか~
明日は2番目の孫娘の中学の卒業式です。
保護者、在校生もいず、歌もなし。。。とか。
その後、中学校近くの公園に集まるそうですが、
その時、保護者も離れて見に行っていいとか~
なんか変ですよね~
昨日は線がひょろひょろで
これではダメだと今朝また描いてみました。
いえ根気というほど時間かけて描いてないですよ
整然とした展示で、先生のお人柄のままです。
これだけの準備をされるのに
どれだけ時間をかけられただろうと思うと
凄い!しかありません。
全員で25~6人ではないかと思います。
卒業式もいつも通りはできないのですね。
こちらも養父以北は今日から学校が始まるのですが
私の地域は感染者が出た地域と隣接してるから
休みのままだそうです。
今の時代隣接していようがいまいが
いくらでも行き来ができるので関係ない気がしますが
癒されます^^
コロナの影響でいろいろな事が中止になっちゃうのはなんか悲しいですよね
コロナの影響で公民館行事も集まりも全部中止
なんだか張り合いがない毎日です
そんな中絵手紙展開催は嬉しいですね
みなさんんお思いや こんな時だからと勢いが感じられますね
なおさんのつくし
すごい イキイキしてる
やはりなおさんはチャレンジし続けて欲しいです
私も地道ですが絵手紙日記書いてます
そろそろ100枚位掛けましたよ
気が滅入るばかりです。
そんな中養父市「長寿村絵手紙教室」の絵手紙展が行われたのですね。
こんな時ならではの展は嬉しいし心が癒され
元気をいただきますね。
これだけの作品のレイアウトされる先生も
大変でしょうね(*‘∀‘)
絵手紙のお知り合いの方とお会い出来てよかったですね。
絵手紙と云う共通点があればこそ親しみが一層に増しますし、良い刺激をもらいますものね。
わぁ~!
土筆すご~くいいわぁ~
春ですね(^^♪
絵手紙が盛んな土地柄なんですね(*^^)v
ビンのラベル・・・ですか?
貼ったらそのまま立てて飾れるからいいなぁ(*^^)v
・・・って、ついつい日本酒のラベルが頭に浮かんでしまいました(>_<);
ジャケ買い?することもあるので
絵手紙のラベルがあったりしたら、素敵だなぁ♡
なおさんのつくし、カワイイです♡
描くのに時間がかかりそうですね!
うちの庭に、スギナはでるのですが
ツクシは・・・見たことないなぁ(>_<);
開催されると聞いてびっくりしました。
今の時期、公共交通機関を使っては行きにくいですが
車でビュンと行ける場所なので
久しぶりに楽しめて良かったです。
早く自由に行き来できるくらい
落ち着いてくれるといいですね。
今の時期、電車とかはなるべく乗りたくないので。
しかもなかなか凄い展でしょう。
私も1年教わった先生なのですが
すごく几帳面で厳しい分
皆さん上手になられてるなあと思いました。
もうちょっと伸び伸びした部分があっても良いかなあとは
個人的に思いましたが。
ありがとうございます。
最近筆じゃない筆記具ばかりで描いてたのですが
それはそれで楽しいけれどやっぱり筆が好きかな。
これからはできるだけ毎日筆を持ちたいと思います。
100枚!凄い!
楽しんで続けて下さいね。
絵手紙展もですが
絵手紙の話がたくさんできたのも嬉しかったです。
先生がとても几帳面な方で
台紙に絵手紙を貼るところから全部先生がされるんですって。
凄いことだと思いますが
でも自分の絵手紙のレイアウトは自分でしたいって
私なら思うなあと
土筆が顔を出し始めました。
今日は寒かったけれど明日から暖かくなりそうですね。
凄い絵手紙展になってました。
これだけの展を開催するのは準備もすごく大変だったと思います。
瓶のラベルはシール式の画仙紙に絵手紙を描き
それを瓶に貼ってありました。
でも直接貼るんじゃなくて間に挿し色の色紙を挟んであったように思います。
ありがとうございます。
スギナが生えるということは土筆も出てるのでは。
もしかしたら土筆がこんにちわしてるかもですよ!