旧・鮎の塩焼キングのブログ

80年代を「あの頃」として懐かしむブログでしたが、子を亡くした悲しみから立ち直ろうとするおじさんのブログに変わりました。

「iRemocon」 その実力や、如何に!

2011-08-19 13:11:37 | 家電

こんにちは、鮎の塩焼キングです。

 

早速ですが、我が家の新救世主iRemocon様の

レビューをば。

 

①準備

iRemocon 1台

iphone 1台

アプリ  1個

パソコン 1台

リモコン 13個

 

②設定

iphoneにアプリ「iRemocon」をダウンロード。

無料です。

 

併せて、専用HPにてremoconレイアウトの作成。

最初からあるレイアウトは4種類。

大人リモコン

ギャルリモコン

萌えリモコン

シンプルリモコン

 

正直言って、シンプルリモコン以外

デザイン駄目駄目です。むしろ狙っている感さえ漂います。

気を取り直して、シンプルリモコンを元に

レイアウトを自作です。

 

んで、こんな感じ!

燦然と輝く「テレコン」の文字!!

iRemoconよ・・・テレコンの座はお前のものだ!!

今は亡き先代テレコンもそう言っているでしょう。

(捨ててませんよ。我が家の神が愛用してます^^)

 

写真をご覧の通り、大分類で4つのリモコン設定が出来ます。

タブと呼びますが、5個以上は作れません。いちばん右のタブは

設定用です。

 

各タブにはページが作れます。

必要なボタンだけを厳選すればわずかな

ページで済みますが、今回は13このリモコン全ての

ボタンの取り込みにチャレンジ!!するつもりで・・・

作っていったら、13ページにもなってしまいました。

 

でもPCいじりながら、自分の専用リモコンができていくと

楽しくてうれしくて、止まりません!

あれやこれやといじりつづけ、

こんなのや、

 

果てはこんなのまで!

三枚目の写真は、よく使うボタンを集約した「俺ページ」です。

お気づきの方もいらっしゃると思いますが、

ボタンに任意の文字を入力できます。

ここが普通の学習リモコンとの違いですね。

何を学習させたか一発で分かります!!

 

さて、準備は以上!

 

③学習

次は学習です。

アプリの設定から、iRemocon本体を登録し、

WEBからリモコンレイアウトをダウンロード!

リモコン名は「テレコン」です。

ここまでは、超さくさく進みます。

 

ここで山場!

設定からiRemoconを学習モードに切り替えます。

任意のボタンを押し、iRemocon本体に向けて

リモコンから赤外線を送ればあら不思議?

学習が・・・・・・

できない?!

 

あれ?

あれれ><

 

学習中みたいな画面で動きません。

待つこと1分・・・

やっと学習完了・・・・。

 

「何じゃこりゃああああ」

冷たいものが背筋を伝わります。

赤ん坊をおんぶして気分高揚、暑いくらいのはずなのに

さ、寒い・・・。

27Kもしたのに・・・

神とも戦ったのに・・・

 

ボタン一つに1分

200ボタン=200分=3時間20分

ウソだろ・・・

 

絶望的なめんどくささです。

半泣きで作業を進めていくと

あれ?

あれれ^^;

一瞬で学習してくれる!!

 

どうやらwi-fiとの接続状況などで

学習時間は変わる模様。

更に進めると、iRemocon本体では瞬時に

学習が終わるも、それをiphone本体に

反映させるのに時間がかかる場合がある、

ということが分かってきました。

 

面倒くさいことにかわりはありませんが、

200近いボタンも全て学習完了。

 

ふー、次はいよいよ使用感、正にレビューってやつです。

 

しかし、三枚目の写真、我ながらイカスデザインだぜ・・・・・・。

 


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

そるふぁ [2011年8月23日 15:36]
こんにちは。
おお!救世主楽しそうですね~
いろんなものに割り振れるのですね、すごいなあ。
ボタンをぽちっと押すのでなく、タッチパネルというところが近未来的でなんかいいかも^^

コピコ [2011年8月23日 18:23]
こんばんは。
楽しんですが・・・
なんだか急にアイホンの調子が
悪くなりまして、wi-fiがつながりにくくなっちゃいました。修理かなぁToT

新救世主伝説!iRemocon現る!

2011-08-14 10:49:00 | 家電

おはようござます。鮎の塩焼キングです。

 

ながらくお待たせいたしました。

ついに我が家の新救世主のお披露目です。

 

え?何のことか分からない?

すみません、人生前のめり、ついつい説明を

忘れておりました^^

 

7月24日の記事で水槽照明のリモコン化に成功したんですね。

それなのに、我が家の救世主こと、テレコン君の学習機能が

既に失われており、さぁ、大変と。

新しい学習リモコンを用意しなければ・・・・

というお話です。

 

実はですね、テレコンが壊れる前から

とにかく気になるガジェットがあったんですよ!

テレコンが壊れたことを建前に、自分の背中を

自分で押して買ったのがこれです!!

 

白い箱・・・

 

もう一枚

何故かiphoneとツーショット・・・

 

実は、この2つが組み合わさって初めて一つの

学習リモコンになるのです!

いわゆる、合体(ネットワーク上の)なのです。

 

右手にある白い箱こそ、iphoneをリモコンにする

その名も「iRemocon(アイリモコン)」!

 

学習機能と赤外線の送信機能、及びインターネットからの

外部制御を受け持つのがiRemoconです。

 

iphone側はあの信号送れ、この信号覚えろと命令を

出す入力装置となります。

 

とにかくナウいんですよ!

タッチパネルで家電を操作するって、近代化を

通り越して近未来的だと思いません!?

 

超ご満悦です!

実は大分前に購入も済ませ、セッティングも済ませていたので

8月に入ってすぐにでもご紹介と思っていたのですが、

欲が出てしまいました。

(8月6日の記事、写真1枚目にも写ってるんですよ)

 

「今まで制御できなかったものも全部詰めこもう」と。

 

以前紹介したテレコンには、全部で10種類のリモコンを

学習させていました。

 

今回、iRemoconには更に3台追加しました。

①水槽照明

②一眼レフデジタルカメラのシャッター

③ルンバ ←これ注目

 

ルンバ君付属のリモコンは電波式で学習は

諦めておりましたが、昨年、赤外線式リモコンが

発売されていたのです。iRemocon購入後に

この事実をつかんだため、ルンバリモコンを

手に入れるのに、手間取ってしまい、

ご紹介も遅れたと。

 

神(細君)はルンバリモコンに関しては、大激怒していました。

マヂ切れですToT

軽くお説教も受けましたToT

 

フフフ、しかしそんなことでは挫けません。

相談してダメなら、黙って買うのみ!

気付かれないように手配と受け取りをするのは

至難の業でした。

 

ええ、分かっているんです。

ルンバをリモコン制御する必要があるのか、

いやないと!!

 

でもね、でもね、我が家の家電全てがiphoneに

集約されるって、かっこよくありません?

例えるなら、13体全合体

ファイナルグレート・ゴッドナンチャラ的な

スーパーロボットな乗りで。

 

時間の無駄

お小遣い的な無理

夫婦関係を壊す無茶

 

全てを乗り越えて、この救世主は我が家へやってきたのです!!

 

iphone本体もこの為に買ったと言っても過言ではありません。

iRemocon自体も「テレコンが壊れた~(棒)」と

前ふりを置いておいたので、神もあまり気にしませんでした。

 

ただし、iRemocon自体は買ってからの事後報告でした。

神がどうでるか、iRemocon本体に気付いた時、

神は何をのたまうのか・・・。

 

緊張の一瞬でした。

 

神「あれ、何?」

私「あ、ああ、あれな、ほら前から言ってたやつだよ。

  学習リモコン。凄いんだよ、iphoneがね・・・」

神「How much?」

私「え・・・」

「How much?」

私「いきなり、何を・・・」

How!Much!

私「に・・27Kです」

神「Kって何よ?

私「Kはキロです。1000を表す単位記号です・・・。」

神「・・・・はぁ・・・・」

 

分かります?伝わります?この恐怖。

日本人のくせに英語で攻めてくるんですYO!

 

設定に夢中になっていたら、iphoneを

取り上げられかけるし・・・。

あぁ、神は厳しいものです。

 

さて、次回はこの新救世主の使い勝手など

ご紹介したいと思います。

 

 


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

そるふぁ [2011年8月14日 22:59]
こんばんは。
ついに救世主登場ですね^^
iphoneで家電が操作できるなんて、めっちゃかっこいい~!
使い勝手もさることながら、神vs救世主の戦いもちょっと楽しみだったりします^^
コピコ [2011年8月15日 11:13]
おはようございます。
そうなんです、かっこいいんですよ!
画面をタッチすると、電子音と振動とともに
家電が反応してくれるんです!神の機嫌が悪いところが頭痛の種ですが^^;

水槽で万華鏡

2011-08-13 06:53:41 | ペット

おはニョロございます。グレーターサイレンでございます。

 

連日の暑い夏。

幸い、冷房を効率よく使い、湿度を適度に抑えていますので

最近は水槽の結露もみられなくなりました。

節電にも気を付けておりますので、ご心配なく!

 

さて、今日は不思議な写真が撮れましたので

ご紹介。

 

画面中央のサイレンは虚像です。

マリモのある土管後ろに、ほんの少し口先が見えます。

こっちが実像。

 

不思議なもので、透明な水槽でも角度を変えて

眺めると、鏡面になるんですよね。

これは水槽背面(透明ガラス)に映り込んだ虚像を

撮影したものなんです。

 

さながら万華鏡のように水槽のレイアウトが

映り込んでいて綺麗でした。

 

最近は土管に隠れていて体長の測定が

難しいです。四苦八苦して測ると、

54cm前後。

 

まずまずの成長ぶりです。55cmまでいってそうなんですが

上手く測れない!!

 

水温を上げたものの、餌食いもよく活発に泳ぐ姿も

ちらほらと。

 

この夏もうまく乗り切れそうです^^


スパーロボット!ゴッド・ナンチャラ

2011-08-07 23:12:53 | スーパーロボット

こんばんは、鮎の塩焼キングです。

いやー、今日も暑かったですね。

今日は子供たちとウルトラマンフェスティバルにいってきました。

 

楽しかったな~!

 

さて、今日の「あの頃」話です。

 

あの頃、幼少期を過ごした者にとって、羨望の存在

それは何だったでしょう?

 

人によって違いはあれど・・・

ゾイド?

トランスフォーマー?

キン消し?

ガンプラ?

 

やっぱり私にとってはDX超合金ロボットでした。

 

欲しかったあのロボやこのロボも

殆ど超合金では、買ってもらえませんでした。

 

非変形・非合体のミニ超合金なら、まだましな方です。

どこぞのメーカーが作ったのか分からないような

硬質ゴム製の不細工なロボを買い与えられた日には

絶望感に、ただ一言

「コレジャナイ・・・」

でしたねToT

 

同じような体験をした同年代の方も多いのでは?

 

そんな中、私が最も欲しかったのがこれです!

「何こっち見とんねん!」

うーーん、ごちゃ混ぜだ・・・。

 

9体のロボと1体の支援戦闘機みたいなもの。

ちょっと整頓。

 

左が「シグマチーム」

右が「マーズチーム」

です。劇中ではそんな呼ばれ方はしませんが^^;

 

この画を見て、ナツイナー、持ってたよ、という人。

私は当時、買ってもらえなかったもので、

自分で買っちゃいましたよ、超合金魂。

 

では、合体したゴッド・ナンチャラです!

左が「ゴッド・シグマ」

右が「ゴッド・マーズ」

 

ゴッドが名前につく以外、全く縁もゆかりもない2体の

スーパーロボットです。

 

でもこの2体は超合金史に名を馳せる、傑作中の傑作なんです。

当時品を、お友達の家で自慢される保育園児・鮎の塩焼キング。

子供心に「これは凄い」と思わずにいられない、堅牢かつ

豪奢な造り!!

 

ああ、いまやそれが我が手に。

ずっしりとした適度な重みと冷たさが、本当に心地よい。

うっとり眺めながら、いじり倒していると、当然子供も

近寄ってきます。

 

よしよし、君達にも超合金の良さを感じさせてやろう、

少しいじらせていると、我が家の神(細君)から一言、

 

「あなたと、眺め方が一緒なんだけど・・」

 

下からあおるようにロボを見上げる子供たち。

ほぼ床から目線です。

あー、私もこうやって見てるんだ・・・。

 

ふと我に返り、いい年したおっさんが何をやっているのかと・・・。

 

実は、昨日でまた一つ歳を重ねました。

 

もう行くとこまでいってやる!!

 

開き直って、

我に返らず、うつつを抜かして生きて行きます!

 


消えたグレーターサイレン

2011-08-06 08:45:56 | ペット

おはニョロございます。鮎の塩焼きングの愛玩動物、

グレーターサイレンでございます。

 

いません・・・!?

というか・・・奥の方にいるんですが、

いかんせん結露が酷くこの有様です。

 

今日は比較的涼しいのに、湿度があるんですね。

もう水槽の冷却も限界です。

結露してたまった水は、水槽台を腐食させます。

水槽台の角が白くめくれてまいりました。

何てこったいToT

 

しからば,いたし方なし!!

遂に今年3度目になる水温設定の変更です。

 

最近は餌食いも回復し(濾過器の大掃除後、不安定になっておりました)

順調な成長も確認できていたので、

レッツラゴー!です。

 

はい、設定温度22度です。

これで、水温が23度まで上がると、自動的に

22度まで下げてくれます。

大体ですが、40分おきに稼働します。

 

節電に努めなくてはなりませんが、

この機械だけは止められません。

 

今回は、この際ですのでサイレンちゃんの水槽システムを

ご紹介します。

 

画面中央、緑のホースがほぼ垂直に接続されているのが

外部濾過機です。

濾過器にも様々な種類がありますが、メンテのしやすさと

後述するクーラー接続の都合で、外部濾過器を採用しています。

 

濾過というと、こしとるイメージが強いのですが、

実際そういった物理的濾過よりも、

タンク内にしこたま溜めた微生物による毒素の分解、

生物的濾過がメイン機能です。

 

だから掃除にも一苦労するわけですね。

せっかく溜まっている(であろう)微生物が

流れて行ってしまいますから。

 

さて、次の機械。

画面左奥に隠すようにおいてあるのが

水槽用クーラーです。

冷却機能しかありませんので、別にポンプを用意しないと

水を冷やせません。

 

そこで、前述の外部濾過器が役に立つのです。

外部濾過器はポンプを内蔵しており、水槽から

一旦水を汲みだしています。

 

その水勢を利用して、クーラーまで水を流し込みます。

 

壁にまとわりつくように走っている2本のホースは

外部濾過器→クーラー

クーラー→水槽

へとつながる命のホースでございます。

 

このようなシステムの中で、今日ものんびり暮らす

グレーターサイレンでした。

 

あ・・・温度変えたのに、また結露してらぁ・・・。