旧・鮎の塩焼キングのブログ

80年代を「あの頃」として懐かしむブログでしたが、子を亡くした悲しみから立ち直ろうとするおじさんのブログに変わりました。

カタツムリの産卵

2011-07-31 11:13:41 | ゾイド

こんにちは、鮎の塩焼キングです。

 

暑い夏が一点、涼しい雨になりました。

 

雨と言えば「あの頃」。

雨の中、家の前をなんとなく歩いていると

よく見かけましたよね、カタツムリ。

 

直径1cmくらいの子カタツムリは外れ。

4cmを超えてくるような大カタツムリを

見つけると、心が踊ったものでした。

 

あれだけいたカタツムリ達は、どこに

いってしまったのでしょうか?

子供がカタツムリをみたいといっても

私にはもうみつけられません。

 

環境の変化なのか、寂しい限りです。

 

さて、そんな今の私にとってはレアな

カタツムリ君が産卵しましたのでご報告。

 

ゾイドですけどね^^

 

奥に入る親カタツムリは先日紹介した

マルダー君ですね。

 

そして、その手前。

ちょこんといるのが、本日のご紹介。

 

コマンドゾイドのランディングシェル君です。

でも「あの頃」押しの私にとっては

アタックゾイドのゴリアテ君と言った方が

しっくりきます。

 

では、「あの頃」話から。

 

当時の雑誌に突如、パイロットむき出しの

不思議なゾイドが登場し始めました。

 

どうやらお菓子のおまけのゾイドのようです。

少年鮎の塩焼キングは断じて認めませんでした。

 

「おまけ程度の動かないゾイドなど偽物だ!!」

 

しかし、かれらはオフィシャルな存在でした。

他のゾイドと同じスケール(1/72)

ストーリーに絡む登場

他の可動ゾイドを打ち負かす活躍(ジオラマ)

 

いつのまにか、私も認めるものとなりましたが、

いかんせん、当時の私は活動範囲が狭く、

このお菓子を発見することが出来ませんでした。

 

やがて、この超小型ゾイド「アタックゾイド」達は

ストーリーの進行の中で、いつの間にか消えていき、

私の記憶からも消えて行きました。

 

しかし、ネット普及期に、

「昔、ちーーーーさいおまけのゾイドがあったなぁ・・・」

程度で、調べてみると、ヒットヒット。

当時より詳しくなっちゃいましたよ。

 

しかも、名をかえ、「コマンドゾイド」として

ガチャガチャで復刻までされていました。

 

私が気付いた時には、既に販売が終わっていたので

ヤフオクにて落札。

しかし、郵便事故にて、紛失され手元に届かず・・・。

 

2件目の落札。

今度は補償を付けて慎重に発送指示。

やっとこさ入手^^

 

そんな経緯で当時手にできなかった、

超小型ゾイド達が我が家に来ました。

 

他の機体も別の機会にご紹介します。

 

さてさて、当時の名前がゴリアテの

このゾイド。

 

マルダー好きの自分にとっては、是非とも手にしたかった

可愛い奴です!!

 

むき出しのコックピットには、マルダーから取り上げた

銀色の当時再現もののパイロットを乗せました。

(付属のパイロットはメッキなしでちゃちかったもので^^;)

 

小回りを利かせながら、マルダーに近づく歩兵や

他のゾイドを牽制・排除する。

そんな勇ましさを妄想しています。

 

最後は親子一緒にお出かけです。

 

ミサイルを展開したあとの凹みにぴったりです!

別にそういう設計というわけではないのでしょうが、

はまりすぎて、超プリチー♪

 

同じモチーフを様々に味付けするゾイド。

 

80年代屈指の出来の玩具だと思います!!


♪マリマリ モリモリ♪

2011-07-30 07:14:27 | ペット

おはニョロございます。毎週土曜日のニョロニョロ通信です。

 

流行りに乗じて、タイトルにしてみました。

マルモの歌、耳に残りますよね?

 

って、よく見ると、マルモじゃなくて、

マリモ^^

 

 

今日はグレーターサイレンのタンクメイト・マリモを

ご紹介します。

 

マリモと言えば、天然の北海道阿寒湖産は天然記念物に

指定されていますよね。

 

冷たい水に転がしておけば、勝手に育ってくれる

手間いらずな水草君です。

 

ところで、このマリモ。

人によって認識が様々なようです。

 

前述したとおり、何てことはない水草なのですが、

どうも「植物的な生き物」という受け止め方が浸透していないように

感じることが、しばしば・・・・。

 

職場にも一玉、マリモを持って行っているのですが、

必ず聞かれます。

 

「マリモって何を食べているんですか?」

「これ、生きてるんですか?」

 

うーん・・・・・・・(絶句)

 

マリモは藻類の一種です。

ご覧の通り、緑色の体表は

光合成しているぜアピールですね。

 

ですから、口から何かを食べて栄養を摂取する

ということはあり得ません。

 

また、育ちが遅く、成長がほとんど見てとれませんので

無生物っぽさが無きにしもあらずですが・・・。

しかも、藻類なので花も咲かないし、根も生えません。

植物性プランクトンといった方が、しっくりきますね。

 

水質浄化と情景の一部にいいかなと、ポンと転がしておりますが、

グレーターサイレンが乗っかっていると、微笑ましいものです。

ついついカメラに手が伸びしまいます。

 

残念ながら国産のマリモは養殖物で、直径1cmほどの

小さいものがほとんどで、サイレン君に似合う大きさのものは

流通しません。

何と言っても天然記念物です。

(オオサンショウウオの項でも書きましたが、

採取しようものなら書類送検ものですからね)

 

我が家のマリモは、大人のこぶし大ありますが、

これは「セイヨウマリモ」なる流通名でアクアショップなら

どこにでもおいてあるような代物です。

まぁ、はたして本当に西洋のものなのか、マリモなのかも

怪しいところですが、他の生体に何ら影響を与えていないので

気にもしていません。

 

ただ、大きいもの好きの私にとっては、でかいマリモが

手に入ればそれでいいのです。

 

先日目にしたキングサイズは、大人が両手でも

包みこめないほどのサイズでした。

欲しかったけど、育ちすぎたマリモは、中身の光合成ができず

崩れると聞いたことがありますので、スルーしました。

 

光合成も活発ではないし(照明や二酸化炭素の添加も必要なし!!)、

肥料もいらないし、水温もサイレン用の水温が適温だしで、

楽なことこの上ない奴です。

多分、枯れるなんてこともないでしょう。

 

いつまでもただ穏やかに

水槽をコロコロ転がっていてほしいものです。

 

サイレンの出番が全くないニョロニョロ通信になってしまいました^^;

可愛そうなので、珍しい口半開き写真で終わりたいと思います。

マスオさんの同僚・アナゴさんみたい・・・^^


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

そるふぁ [2011年7月31日 9:35]
おはようございます。
マリモ、かわいいですね~
サイレン君のよき相棒ですね。
マリモを作るところ、テレビで見たことがあります。
普通に手でくるくるっとまるめちゃうんですよね。
絶句してしまいました…
コピコ [2011年7月31日 10:03]
おはようございます。
マリモの本体は一本一本の糸状の藻です。
これの集合体がマリモなんです。
この糸状の藻にはカギ状の突起があり
まとまりやすくなっているとか。
それを利用して作っているのが、
そるふぁさんが仰る養殖マリモですね。

水槽の近代化、成功!しかし・・・

2011-07-24 14:23:58 | 家電

こんにちは、鮎の塩焼キングです。

 

「あの頃」の私にとっての近代化―そう、モダン化―とは

一体何でありましたでしょうか?

 

答えは簡単です。

「リモコン化」です。

 

学習リモコンの項でも書きましたが、少年の私にとって

座して操作可能なるリモコンというものは、

羨望の存在だったのです。

 

テレビとともにやってきたリモコンは、

以後も私にとっての、近代化のバロメータとして

強い印象を刻んで行きました。

 

その後、あらゆる電にリモコンが付いていったのは

記憶に新しいこと。(大袈裟)

最近ではやっと、テレビゲーム機もコントローラーの

リモコン化などで、近代化を達成しましたね。

(↑更に大袈裟^^;)

 

さて、当方の趣味の一つである水槽いじりは

上記の意味では、近代化と縁遠い存在でした。

 

水槽暗連で

電気で動作しているものと言ったら・・・・

・濾過器

・保温機

・水槽用クーラー

・エアレーション用モーター

・照明器具

こんなものです。

 

因みに、我が家の水槽についているのは、

・濾過器

・水槽用クーラー

・照明器具

の3点です。

 

ある一点を除いて、常時通電しておかねば

成体の命にかかわる機器ばかりなので、

リモコン化の必要ないジャンルともいえるでしょう。

 

そう、ある一点・・・

 

リモコン化してみましたよ!それを!

 

スイッチ オン!!

 

ピカ!!

 

はい、照明が点きました♪

素晴らしい近代化に成功です。

(サイレン君は暗所を好むので大迷惑でしょう)

 

これをなし得たのは、コンセント自体をリモコン制御する

Donyaダイレクト DN-ES101

なる機器のおかげです。

 

AMAZONで3399円で購入。

 

照明器具のコンセントをこれに挿して、

これのコンセントをおおもとのコンセントに挿せば

晴れて照明器具はリモコン化されるわけです!

 

因みに、受光部は一枚目の写真の電話の横にある

小さい黒い物体です。

 

今までは、水槽台の下に潜り込んで

電源タップに付けた手動スイッチを使っていましたもので、

快適度は段ちです!!

 

勿論、家人からは「これだけ?勿体ない・・・」と

一蹴されましたよ、わはは^^;

 

さあて、件の「テレコン」に学習させて、近代化の

最終章に入ろう♪

 

 

 

と、その時、悲劇は起こりました。

否、起こっていたのです・・・。

 

学習機能がうんともすんとも働かなくなった

我が家の救世主・テレコン。

 

彼の主要機能「あらゆるリモコンの学習」は、

既に失われていたのです・・・。

 

生きてはいるけれど、死んだようなもの。

そう、ウォーズマン戦後のラーメンマンのようなものでしょう。

我が家のリトルモンスター3匹との死闘に

傷つき果てていたのですね。

 

しかぁぁし!

学習できずに何が学習リモコンか!?

 

救世主を失った民(主に私一人)は路頭に迷い、

ただ、滅びの運命に身を委ねればいいのでしょうか?

我が家の神(細君)はこうのたまいます。

「リモコンとしては使えるんでしょ。じゃあ、いいじゃない!」

 

そーじゃ、ねーんだYO!!!!!!

 

本当に民の気持ちのわからない神もいたものです。

今後、新しい機器が増えても、もう今のテレコンでは

対応できないのです。

 

そこで、遂に私は禁断の扉を開ける決意をいたしました。

 

既に下準備は揃えておいたのです、こんな日のために!

新たなる救世主は、直に光臨される・・・・・・はずです^^

 

そんなわけで、近々『リビングの救世主PARTⅡ』を

お届けできたらなぁ、と思います。


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

そるふぁ [2011年7月24日 23:39]
こんばんは。
今回はコピコさんのリモコン愛をひしひしと感じました^^
私もどちらかといえば奥様のようなタイプかも…
リビングの救世主、続報お待ちしております!
コピコ [2011年7月25日 18:35]
こんばんは。
いかに神に気付かれずに救世主を我が家に呼び込むか(通販で)、私の命運はそこにかかっております。もし続報がない時は、私の命も・・・。
なんてことのないように、上手く導入しまーす^^

すわ、天変地異の前触れか!?

2011-07-23 04:20:45 | ペット

ニョロばんは、真夜中のグレーターサイレンです。

 

昨日の夜、こんなものに気付きました。

 

ひっくり返る土管・・・!!

 

底砂に埋めてあった半円の土管がこの通り。

裏返る勢いで倒れていました。

 

どんだけ暴れとんねん!

まさか、ナマズのごとく何かを察知したのか・・・

と思いきや

 

うむむ?!

白くて粘っこいものが、水槽の壁にこびりついています。

 

まさか・・・

(男性諸氏なら身に覚えのある、アレ?)

 

「そんなに見つめちゃいやン♪」

 

「てか、お前、オスだったんかい!」

 

少々、酔っ払い気味の鮎の塩焼キング☆下品verでお送りしました。

 

※因みに、この時期はグレーターサイレンの発情期ではありません。

  なんで、放精したのか、全くの謎でございます。

  いや、そもそも本当に放精なのか?それすらも謎ですが^^;


ノーム・バシリコック、出る!!

2011-07-17 13:56:47 | ガンダム

「あの頃」の夏休み・・・

朝、起きるとZZガンダムの再放送がやっておりました。

 

ガンダム好きの小学生でしたが、

Z以降、

「ガンダムは子供の見るもの」

と子供のくせに

上から目線で本放送を見ていなかった私。

 

そんなこまっしゃくれた生意気な小僧でしたが、

ZZの再放送を一目見て、

「合体シーンがかっちょいい!!」

すぐ虜になりました。

(もろにお子ちゃまですね^^;)

 

さて、そこで出会ったのが、黄色いあんちくしょう

メタス

です。(ああ、読みにくい。メタスと書きました^^)

 

メタス談議は後日に回すとして、このときの

メタスとの出会いは、世紀をまたぎ、

メタスの最終形態まで愛しつくす結果となりました。

 

本日のご紹介は「メタスの血を継ぎし者」

 

機動戦士ガンダムUC(ユニコーン)登場の

RGZ-95 リゼル

および

RGZ-95C リゼル隊長機

です!

 

少し見づらいですが

左の緑バイザーの重装備型が隊長機。

右の赤バイザーが一般機です。

 

一般機のバックパックはボックスタイプで

メタス然としています。

 

隊長機のバックパックはウィングタイプで

MA形態も航空機をイメージさせるものです。

 

武装

頭部バルカン → ベーシックな牽制武装

ビーム・サーベル → どのMSも持ってるチャンバラ武装

腕部グレネード → ドッキリ内蔵兵器 敵の虚を付け!

ビーム・キャノン(シールド内蔵) → MA時の主兵装 威力より弾数で勝負

ハンマーブレード(シールド後部) → 唯一劇中未使用 シールド後部の爪でガツン

ビーム・ライフル → Zガンダムと同系統のなかなか優秀なライフル

ビーム・ライフル最大出力 通称”ギロチン・バースト” → スパロボでいうMAP兵器

ロング・ビーム・サーベル → ライフル銃口からサーベルを展開 即座に白兵戦に移行!

メガ・ビーム・ランチャー → 量産機の携行する火力をぶっちぎってしまったチート兵器

専用シールド → 変形に欠かせない ビーム・キャノンを積んでるけど防御力は大丈夫?

モビルアーマー変形機構 → メタスと同様 航宙戦闘機へ変形

 

充実のこの武装!!

ビームサーベルとアームビームガンのみのメタスとは

雲泥の差です。

 

メタスの変形機構とジェガンの生産性・整備性を兼ね添えた

私の中での「最高の量産機」です。

 

SFS(サブ・フライト・システム)としての機能も持ち合わせ

僚機を牽引するためのグリップも装備。

 

攻撃・防御・支援・整備性ともに完璧な量産機!!

 

ですが、劇中では、どっちつかずの中途半端な性能を

いかんなく発揮(?)して、見事なやられっぷりを

多数披露してくれました。

 

流石、メタスの血を継ぎし者。

そのやられっぷりも、堂に入っています。

 

では、掲題のノーム・バシリコック隊長と絡めて

説明をさらに。

 

通常の隊長機は、ウイングタイプのバックパックに接続された

メガ・ビーム・ランチャーを装備しているため

ビーム・ライフルは持ちません。

持つときは、両者択一で出撃します。

 

しかし、シールドには変形時のライフル用ハードポイントが

ありますので、

「リゼル全部載せ」も可能。

写真の隊長機も全部載せです!!

 

ノーム隊長は、援護をリディの一般機に任せ、

自分は軽装のボックスタイプのバックパックを装備した

隊長機で出撃します。

 

当然、主兵装はビーム・ライフル。

そのビーム・ライフルから展開したロング・ビーム・サーベルで

シナンジュ(シャアの再来・フル・フロンタルの乗る赤いMS)に斬りかかり

壮絶な最期を迎えました。

 

あの時、この全部載せで出撃していたなら

ノーム隊長はもしかしたら・・・?

な、訳はないでしょうが、それくらいインパクトある武装かなと

思います。

 

主人公機を際立たせる名脇役。

ヒロインMS界の女王・メタスの血を継ぐリゼルもまた

ユニコーンの強さを引き立ててくれました。

 

ありがとう、リゼル。

大好きだよリゼル。

Gジェネレーションでも一番鍛えたよ!

 

でも、ユニコーン4巻以降は、

もう出番がないよね・・・。トホホ。

 

 

 

 


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

そるふぁ [2011年7月19日 3:15]
こんばんは。
コピコさんのメタス愛、ひしひしと感じました^^
確かGジェネでもメタスを作らないとZができなかったような…
可変型の礎ですね。
ちなみにユニコーン、まだ2巻までしか見てなくて…
うちでは私だけしかガンダムを見ないので、肩身が狭いのです…

コピコ [2011年7月19日 18:12]
こんばんは。
うう・・・分かりますよ。ガンダム者が肩身の狭い思いをする辛さ。
風当たりの強さにも負けず、
お互いガンダムを愛し続けたいものですね!
私の場合は、やっぱりメタスですが^^