親子で目指す竜王位!!

将棋と子供の成長を描いた日々の日記。

小さな成功体験でも

2025年02月01日 13時10分45秒 | 日記

 今日から2月となりました。明日は節分、明後日には立春です。立春は春の始まりと言われていますが、立春寒波が襲来したり寒い日が続いています。

 今週の通勤帰りに3時間以上かかった日がありました。事故処理などで1時間半以上も動きませんでした。高規格道路は迂回できないのが辛いところです

 今週は体調があまりよくありません。熱はなくて病院に行くほどではないですが、喉が痛くだるい感じです

 

 娘は英検受験後にディズニーランドとシーに行きました。そして無事に帰ってきました。同じ高校の理系女子3人と行ったそうです。テスト後などにも食事をしている仲良しです。

 理系女子3人(いちおう娘も含む)にはそれぞれ目指している夢がありますあとは大学受験まで旅行を控えるそうです。みんなの夢ぜひ叶ってほしいと思います

 大学入学テスト共通が終わって、国公立大の2次試験志願状況が出ております。中学や高校受験とは比較にならないくらい大変かも?こんなのを見て焦っても仕方がありません。焦っているのは私だけかな

 大学受験に向けて、娘にしてあげられることはあまり見つかりません。中学受験の時のように親ができることは少なくて寂しい感じです。あるとしたらお金を出すくらいで、娘を信じて黙って見守るだけです

 

 息子は定期テストに向けて、目標点を取るために頑張っています。夜練が終わった後も頑張っています。友達から誘われても断っているようです

 息子が勉強を頑張っているとか?恥ずかしながら書いています。普段いかに息子が勉強していないので驚きなんです。テスト期間中だけでなく続けばいいのですが...

 目標を達成したら自信につながって、それが小さな成功体験になると思います。さらに小さな成功体験を積み重ねていくと、大きな成功につながるかもしれません

 目標はテストに限らず検定試験やスポーツなど、努力したことが結果につながるものであれば何でもいいと思います。

 言葉でいうのは簡単ですが、目標を設定して、さらに行動するのはなかなか大変です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3大会連続で賞状とメダル

2025年01月27日 21時21分33秒 | 息子

 昨日は山形市県体育館で行われました「第27回ラケットショップ山形杯」(山形県中学生バトミントン選手権大会)に息子が出場しました。

 県内の中学校や外部団体の1年生のみですが、男子シングルス67名、ダブルス41組(82名)、女子シングル71名、ダブルス43組(86名)の総勢306名の出場がありました。試合は15点2ゲームマッチでした。

 息子はダブルスに出場しました。1回戦はシードで4回戦まで勝ち進み、5回戦の準決勝で敗れて、結果は残念ながら3位でした。ダブルスの1位と2位は、同じ団体のメンバーで東北大会でもある程度通用する強豪です。息子はまだまだ及びません

 3大会連続(東北大会を除き)で賞状とメダルをもらって、息子は「県3位になった」と素直に喜んでいました。息子は賞状とメダルが大好きなんです同じメダルでも金がいいので、今回の3位という結果に甘んじることなく、まだまだ上を目指しているはず

 息子の気合だけは県トップクラスかも息子はいつも大会後は声を枯らしています。他の選手やコーチなどから覚えられやすいのか、知り合いが増えたり声をかけられるようです。いつも夜錬には帰宅後に行きますが、息子の気合は体育館の外にまで聞こえてきます

 夕方から英検受験を終えた娘と合流して、焼き肉屋に行きました。バド大会でまずまずの結果だったので、お酒が進んで生ビールを5杯も飲んでしまいました結構お金がかかりましたが、美味しいお酒を飲めたということで有意義な出費です

 

 中学生駅伝の出場メンバーの募集締切になりましたが、先生や陸上部からまだお誘いがあるそうです。息子はバトミントンに専念するため、駅伝には出場しないという意思は固いようです。

 確かに現在の練習状況や大会日程をみると、駅伝の練習は厳しいかも。さらに強化選手として夜錬が追加されるとか息子は6月の中総体を視野に入れながら練習をしています息子の判断を尊重したいと思います

 来年は駅伝に出場したいそうです本当に出場するか分かりませんが、もし駅伝に出場するなら、バトミントンと駅伝を両立できるよう支えたいと思います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友達との勉強は

2025年01月25日 12時13分13秒 | 日記

 週末などちょっとの時間ですが、妻と居酒屋に行く時があります引越ししてから5回くらい行きました。どのタイミングでどのお店に行くかは控えます。行きつけのお店ができればいいなと思います。

 今週の土日は、娘は英検準1級の受験があります。夏頃に英検2級を取ったばかりで手が回らないはず。さすがに厳しいかな?

 娘は英検が終わるとある予定があります。そういうご褒美も必要かも?

 私立高校の受験の時期になりました。2年前の大雪の中、試験時間ギリギリに受験会場に着いたのを思い出します

 

 息子は英検5級に申し込みましたが、バトミントン大会と重なって受験できません。英検5級は中2になってからかな?娘は中2で英検準2級を取れたのですが、この差は一体?息子も私と同じ4級止まりにならないか心配です

 昨日は2月の期末テストの範囲が出ました。息子は目標点を目指して、珍しく早くも頑張っているようですちょっと怪しいですが大丈夫かな

 来月のテスト期間中は、友達との勉強を禁止したいと思います。いちおう息子も納得しています。図書館などで「友達と勉強する」と言いつつ、帰りに遊んできます。しかも勉強より遊んでいる時間の方が長いはず

 これは息子だけでなく、私も同じだったかもしれません。なぜかテスト期間中は普段よりも遊びたくなるんです

 友達との勉強は、教え合うとかメリットはあると思いますが、息子の場合、どうしても遊びに流れてしまいます。息子は私に似て一夜漬けタイプだと思うので、せめてテスト期間中だけでも1人で頑張ってほしいと思います。

 明日はあるバトミントン大会があります息子はダブルスで出場する予定です。ただ、ダブルスの相方が、昨日まで熱があって休んでいたので心配です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夫婦で皆勤賞

2025年01月21日 21時56分31秒 | 日記

 昨日は大寒でした。1年の中で最も寒いと言われています。年が明けたばかりだと思っていましたが、1月は下旬に入りました。

 昨日は子供達は学校を休みました。今日から学校に行きました。

 息子は熱は下がりましたが、まだ喉や頭が痛いそうで休ませました。普段休まない息子が休んだので、学校で心配されたそうです。ちなみにインフルエンザで学級閉鎖しているクラスもあるようです。

 娘は土日2日間の模試疲れかな?模試が終わった午後9時過ぎに、家族で回転寿司に行きました。夜練の帰りなど午後9時過ぎの外食はたまにあります。娘はその時からお腹が痛いと言っていました。病院には行っていません。

 娘はテストや模試が終わるまでは元気なのですが、終わると安心するのか具合が悪くなる時があります。模試などに向けて無理していないか心配です。私には想像ができないくらいプレッシャーがあるはずです

 いちおう子供達は学校を休むことはまずありません。娘は通学時間が長かった頃も、休まずに学校に通っていました。

 これは私が小・中・高の12年間無欠席だったのが大きいかも?しかも私と妻は高校では皆勤賞(無遅刻・無欠席・無早退)でした引越し前は、妻の皆勤賞の賞状を額に入れて飾っていました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子は親の鏡?

2025年01月19日 20時02分42秒 | 息子

 昨日は妻の通院の付き添いをしました。統合失調症の症状にある幻聴がよくあるそうです。数年前は幻覚や妄想などもありました。妻の病とは長いお付き合いになりそうです。

 昨夜から息子は寒気やだるさがあって、38度台の熱が出ました。今朝は39度台でしたので病院に連れて行きました。結果はインフルエンザではなかったようです。今では37度台で落ち着いています。

 娘は昨日は進研模試、今日は9教科の共通テスト模試を受けています。本番試験ではないですが送迎は少し緊張しました来年の今頃ごろはどうしていることやら?

 

 10月に息子にスマホを与えましたが、予想どおりスマホゲームをよくしています。自分の中学生の頃を考えれば、ゲームをするのは当たり前かな。ゲームは反対していません。程度の問題だと思います。

 息子はツムツムでハイスコアを更新したとよく言ってきます。私は期末テストのハイスコアを更新してと言い返しています

 私は家でスマホゲームや飲んでばかりで息子に何も言えません。私はスマホゲームの「にゃんこ大戦争」でユーザーランク2万近く。いちおう無課金です

 正月の箱根温泉では、息子はツムツム、私はにゃんこ大戦争のガチャを引きました。私は超極ネコ祭で200連ほど。箱根まで行って親子で困ったものです

 最近ですが、息子は中学校で陸上部の部長から駅伝練習のお誘いがあったそうです。部長は息子の小学校からのマラソン実績を知っていて、入学時から陸上部に誘われていました。

 息子はバトミントンに専念したいので、駅伝を走る気はないそうです。正直な理由は走るのが億劫になっているようです。私が駅伝を勧めると、息子は涙目になって「お父さんもしていないでしょ」とのこと。これには返すことがありません

 私が1年近くジムをさぼっている姿を見ていれば、息子が走るのを億劫になるのは分かるような気がします。私のぐうたらな姿を見ているんです。引越し前は週3回くらいジム通いでしたが...。

 将棋も同じくほとんどしていません。息子を将棋教室に連れて行くには難しいと思います。勉強を続けるのもなかなか厳しいです。

 息子は困ったことに私の悪い所ほど似るような気がします

 

 「子は親の鏡」という言葉があります。子を見ればどんな親かを想像できるというもの。これは本当なのでしょうか?

 生まれてから3歳くらいまで親とずっと一緒に過ごしていれば、親の影響は少なからず受けると思います。ただ、同じ環境で育てても、兄弟で性格や能力などが違いますので、幼い頃は親の影響よりも持って生まれたものが大きい気がします。

 親の性格や行動パターンの影響を受けるのは、物心が付いてきてからでしょうか?歳を取るほど親に似てくるような気がします。

 私はお金で苦労していますが、裕福な親の元ではもっと恵まれた環境があったと思います。子供は親を選べないことから「親ガチャ」と言われているようです。

 さらに、住んでいる地域からみて「出身地ガチャ」もあると思います。日本に生まれた時点でレアだと思いますが、国内でみると首都圏と地方では学習環境の違いがあるように思います。

 出身地ガチャに関しては、あれこれ書くと長くなりそうなので控えますが、学習環境が不利でも最後は本人の能力と努力で決まると思います。娘は高1の頃に往復4~5時間の通学やこれまでの受験結果には全く動じていません。

 先に息子の事を書きましたが、息子が泣きながら反発してくるのは、息子の素直な気持ちだと思います。息子は私の姿をよく見ているんです。

 私のぐうたらさが子供(特に息子)に影響している所は多少あります。「子は親の鏡」という言葉は、わが家ではだらしない面は本当かも?

 逆に言えば、私がしっかりすればいいと言うこと。これがなかなか難しいですが...

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ開設18周年?

2025年01月17日 19時36分50秒 | 日記

 ブログを開設してから18周年となりました娘が生まれる約3ケ月前から始めたブログです

 このブログは開設9年半となっていますが、実は消してしまった8年半分のブログがあったんです

 消してしまったブログの一部を作り直す予定です。しかし、以前数年分を入力して一時保存しておりますが、ここ数年は入力する余裕がありません。消したブログの復活はいつになることやら?

 

 そういえば今日は阪神淡路大震災から30年となりました。震災から2年弱くらいの秋に、大阪の知り合いと神戸に行ったことがあります。復興の記念イベントなのか多く人が集まっていた記憶があります。

 その時は大阪市で中央大の民事訴訟法の授業が3日間ありました。青森市出身の知り合いが大阪に住んでいたので泊めてもらいました。毎晩飲んだりとかいい思い出です。ただ、肝心の単位は取れませんでした

 当時の中央大学では、多摩キャンパスで4週間の夏季スクーリングが行われ、私は受講して全国にいろんな知り合いができました。さらにスクーリングなどで全国15か所以上の都府県に行きました。

 

 明日から大学入学共通テストが始まります。娘は同時模試を受ける予定です。何割解けるかな?

 娘の学習状況や頑張っている事などいろいろ書きたいところですが、受験生は皆さん頑張っているので同じだと思います。娘はまだまだ足りません。ぐっとこらえて見守るだけです

 娘の学校や塾への送迎は妻がしています。私は残念ながら娘の送迎が減って通勤距離が伸びました。引越し前の娘の通学時間と私の通勤時間を交換した感じです。冬の通勤はさらに大変です

 娘の送迎は少なくなりましたが、通勤中は心の中で娘を送迎しているんです娘は分かるかな

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は大学受験

2025年01月13日 13時38分40秒 | 

 一昨日は実家に行ってきました。実家に行くとまず最初に仏様に手を合わせます。子供達には寿司を食べるよりも大事なことだと言っています。昨年は無事に引越しや息子の中学入学できたことなど感謝しかありません

 毎年ながら妻の実家では大変ご馳走になりました大量のビールをクーラーボックスや発泡スチロールの入れ物に冷されていました帰りに余ったビールを頂いてきましたいちおう私の実家でもご馳走になって、残った料理をもらったのでしばらく食べられました。

寿司とカニ

 実家では青森でのバトミントン東北大会や箱根駅伝などいい土産話しができました。どちらも息子に関係した話題でした。

 私は中央大学に3回入学(2回退学)して、20年以上かけてようやく卒業することができました。中央大学への母校愛は人一倍あるのかもしれません。それが箱根で吉居選手との奇跡の2ショットにつながったかな

この5時間半後

 息子は将来どこの大学に進学するか、陸上を始めるかどうか分かりませんが楽しみなところです

 

 一昨日は県内の中学受験がありました。娘は残念ながら結果は出ませんでした。中学受験で努力してきたことは、中学校の学業で力を発揮することができました。しかし、高校受験でまたもや結果を出せませんでした

 私が受験結果を引きずったりなど、娘が高1の頃は笑顔や会話はあまりありませんでした。さらに妻の身心不調など家庭内は最悪な状況でした。娘のことを息子とよく心配していました

 娘は何度も失敗を重ねていますが、それはもう過去のこと。今年はいよいよ娘の大学受験です。将来の夢をかけた勝負の年です

 実は、娘は箱根神社で志望校が固まりました。それだけでも箱根に行った価値がありました。いつか箱根にお礼に行けるかな?

 昨年から娘の笑顔や冗談が増えてきましたそれは実家に行った時も「笑顔がいいね」と言われました。大学受験に向けて「笑う門には福来る」で縁起がいいかな

 1つ問題は、娘の私立高校や塾などとにかく学費がかかります。娘から友達とディズニーやシーに行きたいと言われれば、どんなに苦しくても行かせます。昨年から高校や中学の友達と2回行ってます。娘は金銭的に厳しいのを察してか、娘から「老後を楽しみにしてて」と言われています

 昨年は息子の中学校入学など息子のことが中心だったと思います。今年は息子を引き続き応援しながら、娘の大学受験を支えたいと思います

 

 昨日は、息子は小学校の頃の友達と遊ぶため、息子の送迎をしました友達付き合いが多いのはいい事ですが、送迎に数時間かけて、友達と遊んでいる間も待っていました。その後は3時間の夜練に付き添いました。自分の時間はなかなかありません

 さらに12時過ぎまで息子と夜更かしして飲んでしまいます。飲むとブログは書かないことにしているので、ブログの更新ができず、最近はお粗末なブログで申し訳なく思っております

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月明けですが

2025年01月10日 22時41分17秒 | 日記

 今週6日(月)は仕事始めでした。11連休後に仕事でしたので気が重かったです

 正月明けですが、3連休中に実家に行く予定です。その代わり土産話しができるので楽しみなところです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根に来てよかった

2025年01月05日 13時33分17秒 | 日記

 1月1日(水)~3日(金)に家族4名で「第101回東京箱根間往復大学駅伝競走」の観戦に行ってきました。

 1日は朝6時に家を出発しました。箱根まで500km弱あります。高速道路のパーキングエリアで休憩を取りながらのんびり行きました

 最初に箱根神社で初詣をしました。箱根神社周辺はかなり混んでいて、駐車するまで1時間、そして参拝するまで1時間半かかりました

箱根神社

 神社の帰りにおみくじを引いたら、家族みんなピッタリなくじ内容に驚きでした

 「箱根高原ホテル」に宿泊しました。息子がどの部活にするか迷っていた5月に予約しました。駅伝箱根のコースから約10km離れた場所にあります。

 宿の夕食はかなり豪華でした。ある日の料理ですが、写真は料理の一部です。他にしゃぶしゃぶやご飯、デザートなど。食べきれない程でした

 

 

 2日は、宿の送迎バスで桃源台に行って、箱根海賊船で芦ノ湖を通って箱根町港に行きました。船に乗るのは予想外でした。写真は他の海賊船かな?

 

 箱根海賊船から箱根神社や富士山などを観ることができます。

箱根神社周辺

富士山

 箱根町港に着くと、駅伝関係者や観客など多くの人が集まっていました。

コースの沿道

 ゴール前で3時間待って観戦することにしました。駅伝関係者がゴールテープを切る練習をしていました

 応援していた中央大学が4区まで1位でしたので、そのまま1位でゴールできるかドキドキの3時間でした。

後ろに富士山

 結果はご承知のとおり、中央大学は青山学院大学に抜かれて2位でした。駅伝選手や周りの歓声などはテレビとはやはり違います。

 中央大学などは動画で撮りましたが、ゴール前後の写真を何枚か撮ってみました。

 

 ゴール後に付近を周ってみたら、たまたま中央大学の選手が集まっていました。そして、息子は吉居選手と奇跡的に2ショットを撮ることできました

吉居選手と

 息子は「箱根に来てよかった」と大感激でした息子は吉居選手とちょっと似ているかも白と赤のユニホームは息子にピッタリ。これはもう中央大学に入るしか...

 駅伝の後は、箱根海賊船で桃源台まで戻って、芦ノ湖沿いを歩いて九頭龍神社に行きました箱根神社とは違って人はまばら。芦ノ湖にある鳥居は独特な雰囲気でした。

芦ノ湖内に

九龍竜神社

 九頭龍神社だけでなく、同じ敷地内にある白龍神社にも参拝しました。子供達の壮大な願いは叶うかな

 箱根にはたくさんの観光地があります。ロープウェイが2つあったり、娘が行きたがっていた美術館が10個以上もあるようです。

 また箱根に行きたいと思いますが、今度はいつ箱根に行けるかな?

 

 3日は、箱根での駅伝観戦をあきらめて、小田原で観戦することにしました。小田原は箱根から40分くらいで行けます。

 小田原に行く途中に駅伝のコースを通りました。沿道にたくさんの観客が集まっていました。ちょっと恥ずかしかったですが、ここを選手が走るんだなと思うと貴重なところを観れました

 小田原城近くの駐車場に駐車できました。思ったよりも混んでなくて、7区の沿道で最前列で観戦できました。

 中央大学の岡田選手が2位で来たと思ったら、なんとすぐ後ろに区間新を取った駒澤大の佐藤選手が来ました

 

 息子は佐藤選手の威圧感がすごくて怖いと言っていました近くで駅伝選手を観れたのはいい経験になったと思います。中央大学は総合5位と健闘しました。

 箱根駅伝の後は、小田原城の見学をしました。子供達は歴史の勉強になったかな?

常盤木門

本丸

 小田原城近くで食事して帰ることにしました。栃木あたりから雪が降ってきました。小田原から家まで休憩しながら9時間かかりました。家に着いたのは午後10時半でした

 息子は高速道路のパーキングでご当地モケケを買い集めました。バトミントンのラケットバックに付けるそうです

どこのモケケ?

 結構お金がかかりましたが、大変有意義な箱根でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根から無事に

2025年01月03日 23時30分46秒 | 日記

 箱根から無事に帰ってきました詳しくは後日にしたいと思います。

 明日からの土日は、早速、息子のバトミントンがあります

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする