親子で目指す竜王位!!

将棋と子供の成長を描いた日々の日記。

得点アップのコツ

2021年02月13日 22時59分46秒 | 日記

 昨日は娘の漢検準2級検定が終わりました。あまり自信がないそうです。娘は期末テストより検定試験を重視しているとか

 娘は2日後に期末テストがあるというのに、読書をしたり息子と遊んでいます。普段どおり昨日と今日は夜練だったりしますが、娘は別に構わないそうです

 今日は午前中に息子のそろばん、その帰りに娘も一緒に図書館に行きました。天童将棋教室は息子のみが参加して3連勝でした。4級に昇級できるかな?

 

 その後は塾の個別面談がありました。娘の進路に関してお話が聞けました。面談で聞きたいことは事前に準備して行きます。そして、面談内容をまとめて娘に伝えています。

 娘の課題は、正解率の高い問題の取りこぼしを無くすこと。それにはスピード感を持って問題を解いて、見直しをする必要があるそうです。家で普段からのんびり問題を解いていると、試験本番で時間に余裕がなくなってミスが増えるそうです。今年から始まった大学共通テストで1番変わったのは、問題量が増えたことだとか

 娘はいろんな試験が終わった後に自己採点すると、いつも科目ごとにあと数問は当たっていたと悔しがっています。各科目で1~2問正解が増えると、5科目で10~20点も得点アップにつながります些細なミスを無くして、正解率の高い問題の取りこぼしを無くすことが、志望校への近道になると思います

 ただ、取りこぼしを無くすのが課題と言っても、そもそも分からない問題だらけではお話になりません娘は大丈夫なのかな?

 

 何度もくどいようですが、娘の文房具買いに行くことが多いです。いつも娘に言われるがまま買い与えています

 ルーズリーフはなんと13種類を駆使しています。ルーズリーフに縦2本を引くだけでなく、縦線が3本だったり横線だったりと、使い方は多種多様です。ペンなども多種多様です。あまり詳しく書くのは、娘に止められています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする