親子で目指す竜王位!!

将棋と子供の成長を描いた日々の日記。

順位より点数

2021年02月06日 22時13分37秒 | 

 今週は朝の除雪が続いていたので、夜は早めに寝ていました節分で恵方巻を食べましたが、豆まきをしていません

 今日の午前中は息子のそろばん、その後は娘も一緒に連れて図書館、文房具買いに行きました息子のそろばん4級は2回目も不合格でした。塾の時だけそろばんでは...。不合格の理由は単なる努力不足です。毎日少しでいいから、そろばんと詰将棋をすることにしました。

 午後から妻と息子は天童将棋教室に行きました。息子は3勝1敗でした。5級に昇級して少しづつ勝てるようになりました。勝てなかった相手に勝てるようになってきて、将棋が楽しくなってきたそうです

 娘は漢検準2級と期末テストが近いので将棋教室を休みました。娘は気分転換にリングフィットをしていました。夕方は夜連もありました。私は昼寝が多かったです

 家では、息子は私の四間飛車に急戦の4六銀左戦法で指してきます。ちょっとづつ基本的な定跡を覚えているところです。私も一緒に覚えています一方、娘は私の四間飛車に右四間飛車で指してきます。息子に比べると棋力の向上はのんびりです

 

 今回の中学校の期末テストは、5教科(国社数理英)と技能2教科(技術、家庭)の7科目だそうです。音楽と保健体育のテストはないとか

 娘の目標は、5教科で470点以上を取ることです。順位よりいい点数を取りたいそうです。前回450点を超えましたが、さらにミスをなくすのが課題です。娘は周りの生徒の順位や点数をあまり気にしません我が道を行く娘らしい感じです。

 娘は小学校のテストはほぼ満点でしたが、中学校で満点は厳しいようです。ちなみに息子は小学校で90点くらいを取ることが多くなってきました。息子も徐々に上がってきましたそういう私は中学校の5教科で400点以上取った記憶がありません

 私が1番心配しているのは、期末テストの点数や順位より技能の評定です。娘はとにかく技能が弱いので、音楽と保健体育はテストで挽回できないので困ったものです娘が不器用なのは私と似ているので仕方ありませんが....。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする