親子で目指す竜王位!!

将棋と子供の成長を描いた日々の日記。

可能性を信じ続ける

2023年10月15日 08時52分12秒 | 

 今週で娘の中間テストが終わりました。今週の娘の睡眠時間は3~4時間かも?私は娘より早く寝て、起きた時には娘の姿はありませんでした娘は通学中に寝ていると思いますが...

 昨日は娘を高校まで送りましたそうすると娘の睡眠時間が1時間増えて、通学の手間も減るんです

 娘は3つの交通手段を使って、往復約5時間かけて通学しています。それでも入学してから「疲れた」とか「眠い」とか聞いたことがありません。疲れた姿もあまり見ません。むしろ私の方が疲れてダラダラしていることが多いです

 昨日は高校の授業が午前中で終わりなので、午後から娘と映画「沈黙の艦隊」を観ました。さらに妻も息子を塾に送ってから映画に行きました。ただ、妻は映画中は半分寝ていましたこの映画の原作を知りませんが、続編があるのかな?

 

 先月は子供達の塾の面談や説明会などがありました。受験素人の私にとっては、貴重な情報を得られるいい機会です。

 娘は大学共通テストレベルの模試を2~3年生と一緒に受けています。英数国の得点率は7月時点でおおよそ2~3割台。ある科目は6割超え志望校の合格判定はZ判定です。「Z」は圏外?

 詳しくは控えますが、志望校を目指すには、高1の1月で英数国の得点率を〇割以上、高2の1月で5教科7科目を〇割以上の得点率が目標とのこと。そのためには、高2のある時期までに英語と数学の高3までの範囲を終わらせる必要があるとのこと。学校の授業は度外視レベルです

 そこまでしないと娘の志望校には届かないのかな?私は動揺して冷や汗もので固まりましたが、娘は全く動じずマイペースです

 大学入試までに、志望校合格に必要な得点率を目指して、階段を登っているもののようです。全国の有名な中高一貫校では、早い段階に目標点に到達しているのかも?

 そして、得点率80~90%を取れる力を身に付ければ、入試本番で60%しか取れないような大崩れはないそうです。これは中学受験や高校受験とは違うそうです。一歩一歩、確実に階段を登って行くだけかな

 また、大学入試は、共通テストの他に大学ごとに2次試験があるようです。詳しく分かりませんが、2次配点の割合が高ければ高いほど、共通テストを早く仕上げて、2次対策をする必要があるとか?他に推薦入試があったりとか、受験経験のない工業高校卒の私にはさっぱり分かりません

 何度も書いていますが、娘は本当にまだまだ程遠いです。これまで受験の失敗を重ねてきて、無謀とか身の丈に合わせるべきと思われるかもしれません。ただ、高校の三者面談で担任は、娘の進路先に対して「可能性しかない」と仰っていたのを思い出します。本当にバカ親ですが、娘の可能性を信じ続けるだけです

 

 塾のある保護者説明会では、英検の早期取得を目指した方がいいという話がありました。しかし、私には英検を取得するメリットがよく分かません。英検は大学入試に必要なのでしょうか?

 娘はいちおう中2で英検準2級を取りました。中3で2級を受けましたが、単語数は多いし難しいので駄目でした。高校に入ってからは、学校に慣れることだけで精一杯で英検を受ける余裕はなさそうです。

 娘が英検を受けると言えば受けさせますが、無理してまで英検を取らせようとは思いません。1月に2級に挑戦するのかな?娘にはあまり余計な口出しはしません

 なお、英検の準2級は高1修了、2級は高3修了レベルで2学年分の開きがあります。2025年から準2級と2級の間に、「新たな級」が作られるそうです。「〇級」となるのかな?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする