Miyuki Museumブログ

主に絵画創作の発表や販売、作品展のお知らせについて綴っています
Miyuki Museumのひとりごと

申年の梅

2016-05-31 | 花・植物・野菜
(Tue)
庭にある梅を収穫しましたanimal1


cameraピントが合ってませんase2

昨年に比べ実の数が少なく
今年は昨年の3分の1くらいの量です。

昨年は梅酒を作ったのですけれど
今年は梅ジュースにしようと思いますclover

「申年の年は、梅が不作になりやすい」と聞いたことがあるので
当たっていますねyellow1
不作のため特に梅が貴重になって
「申年にとれた梅は縁起が良い」と言われているそうですclover

気になってこの語源を調べてみましたpc
するとこのような説を見つけましたよんlight
--------------------------------------------------
「申年にとれた梅は縁起が良い」といわれる理由は、
平安時代にまでさかのぼります。
悪疫が流行したある申年の年に、
当時の天皇だった村上天皇が、
梅干しと福茶で病を治したという言い伝えが残っているのです。

江戸時代の申年の年に病が流行したときも、
梅干しを食べていた人たちは無事だったという言い伝えもあります。

「申」を「去る」とひっかけて
「悪いものが去る年」という意味でも
縁起が良い理由になっているようです。

--------------------------------------------------
コメント

サミット/おもてなし話題2

2016-05-31 | 三重県便り
(Tue)
昨日5/30のブログ記事「サミット/おもてなし話題」で書いてた
JNNのニュースから「三重の地酒3銘柄を用意」と紹介していたのですけれど
毎日jpでは「三重の地酒4銘柄」となっておりましたので
追加訂正いたしますpencil

サミットのお料理メニューを毎日jpより引用させて頂きましたanimal1





採用されたお酒はこちらの4銘柄でしたsake
forkランチ
・「作(ざく) 智(さとり) 純米大吟醸 滴(しずく)取り」清水清三郎商店(三重県鈴鹿市)
・「酒屋八兵衛 山廃純米酒 伊勢錦」元坂酒造(三重県大台町)

forkディナー
・「半蔵 純米大吟醸」大田酒造(三重県伊賀市)
・「瀧自慢 辛口純米 滝水流」瀧自慢酒造(三重県名張市)


そして、
コーヒーブレイクの機会に提供・紹介された三重県産ジュース類は

・「マルチみかん100%ジュース」夢工房くまの(三重県熊野市)
・「孫心完熟みかんジュース」「みかんのしずく」御浜柑橘(三重県御浜町)
・「200%トマトジュース」デアルケ(三重県紀北町)

…と
三重県産の飲み物の話題でしたanimal1


コメント