(Wed)
先月、三重県内の美術館パラミタミュージアムにて
彫刻家、大森暁生氏の展覧会を鑑賞![clover](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/clover.png)
朝刊の広告にて大森氏の作品
《カラスの舟は昇華する》に魅了されて
八咫烏(ヤタガラス)好きな私はビビビッと![symbol4](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/symbol4.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/30/bde45ab3b1ad0c1e5a65fa85edfa76f4.jpg)
※朝刊より
家族が連れて行ってくれました![yellow1](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/yellow1.png)
コロナ禍で美術館など全く行かれなかったので
2年以上前の名古屋の美術館以来でした。
《カラスの舟は昇華する》の実物は
新聞広告で感じたものとは違って
幅230cmもある大きさで驚き!迫力!
脚指の彫り方など素晴らしく、
カラスを舟に喩えられたデザインなど感動でした![kirakira](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/kirakira.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ce/3e7e2d89c0c23cd9b2122defb191a5d0.jpg)
※パラミタミュージアムサイトより引用です
【カラスの舟は昇華する(楠、乾漆、米松)1996年】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/4b/a5b21706fa478daef1ed90382e252d72.jpg)
※撮影OKコーナー
その日は、大森氏の講演会も開かれるとのことで
定員50名の整理券ギリギリ間に合って
制作話も拝聴でき、ラッキーでありがたかったです![futaba](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/futaba.png)
大森氏のお話は、ユーモアがあり楽しくて
もっと拝聴していたいほど![yellow1](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/yellow1.png)
私が魅了された《カラスの舟は昇華する》は
大森氏の卒業制作品で25年ぶりにお目見えされたそうです![symbol3](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/symbol3.png)
楠や檜の木の温もりを感じられる作品、
ブロンズのクールでカッコイイ作品、全て圧巻でした。
ペガサス、白鳥、コウモリなど羽の表現にも感銘![symbol3](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/symbol3.png)
英気を養わせていただき感謝の気持ちでいっぱいです![clover](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/clover.png)
会場内で頂いたパンフによりますと
現在、大日如来像を制作されているとのこと。
画像にありますように大日如来像をお支えされる獅子、
8体が館内に展示されていました。
まるで魂が宿っているような壮大感!
色彩もとっても魅力的でした![symbol4](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/symbol4.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/dc/a9b438e51d6bc0bffe76274541113833.jpg)
※配布パンフより
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/cd/14a40f24c13bc2f1c447eef84bfc8961.jpg)
※パラミタミュージアムサイトより引用です
【大日如来坐像(部分)不動明王化身の獅子】
香川県、讃岐國分寺のご住職様が
大森氏の作品に惚れ込んでご依頼されたそうです![clap](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/clap.png)
この《化身の獅子》を360度から
鑑賞できる今が貴重だと思われます。
言葉では言い表せない素晴らしさなので
よろしかったら、感染対策をしっかりされて
ぜひご鑑賞ください![animal1](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/animal1.png)
開催は
2022年2月6日まで
(2021/11/19~2022/2/6)
休館日:年末年始/12月23日(木)~1月1日(土・祝)
彫刻家 大森暁生展— 幻触 —
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e9/8dc8eadd9934571796fbc91454fdd21d.jpg)
※講演会にてご住職様が配布くださった香川県の紅ミカン、
大森氏が配布くださったポストカードとステッカーです![kirakira](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/kirakira.png)
ありがとうございました<(_ _)>
ステッカーの文字
「CREATION IS NOT OVER !」
ステキですね![good](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/good.png)
先月、三重県内の美術館パラミタミュージアムにて
彫刻家、大森暁生氏の展覧会を鑑賞
![clover](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/clover.png)
朝刊の広告にて大森氏の作品
《カラスの舟は昇華する》に魅了されて
八咫烏(ヤタガラス)好きな私はビビビッと
![symbol4](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/symbol4.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/30/bde45ab3b1ad0c1e5a65fa85edfa76f4.jpg)
※朝刊より
家族が連れて行ってくれました
![yellow1](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/yellow1.png)
コロナ禍で美術館など全く行かれなかったので
2年以上前の名古屋の美術館以来でした。
《カラスの舟は昇華する》の実物は
新聞広告で感じたものとは違って
幅230cmもある大きさで驚き!迫力!
脚指の彫り方など素晴らしく、
カラスを舟に喩えられたデザインなど感動でした
![kirakira](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/kirakira.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ce/3e7e2d89c0c23cd9b2122defb191a5d0.jpg)
※パラミタミュージアムサイトより引用です
【カラスの舟は昇華する(楠、乾漆、米松)1996年】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/4b/a5b21706fa478daef1ed90382e252d72.jpg)
※撮影OKコーナー
その日は、大森氏の講演会も開かれるとのことで
定員50名の整理券ギリギリ間に合って
制作話も拝聴でき、ラッキーでありがたかったです
![futaba](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/futaba.png)
大森氏のお話は、ユーモアがあり楽しくて
もっと拝聴していたいほど
![yellow1](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/yellow1.png)
私が魅了された《カラスの舟は昇華する》は
大森氏の卒業制作品で25年ぶりにお目見えされたそうです
![symbol3](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/symbol3.png)
楠や檜の木の温もりを感じられる作品、
ブロンズのクールでカッコイイ作品、全て圧巻でした。
ペガサス、白鳥、コウモリなど羽の表現にも感銘
![symbol3](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/symbol3.png)
英気を養わせていただき感謝の気持ちでいっぱいです
![clover](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/clover.png)
会場内で頂いたパンフによりますと
現在、大日如来像を制作されているとのこと。
画像にありますように大日如来像をお支えされる獅子、
8体が館内に展示されていました。
まるで魂が宿っているような壮大感!
色彩もとっても魅力的でした
![symbol4](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/symbol4.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/dc/a9b438e51d6bc0bffe76274541113833.jpg)
※配布パンフより
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/cd/14a40f24c13bc2f1c447eef84bfc8961.jpg)
※パラミタミュージアムサイトより引用です
【大日如来坐像(部分)不動明王化身の獅子】
香川県、讃岐國分寺のご住職様が
大森氏の作品に惚れ込んでご依頼されたそうです
![clap](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/clap.png)
この《化身の獅子》を360度から
鑑賞できる今が貴重だと思われます。
言葉では言い表せない素晴らしさなので
よろしかったら、感染対策をしっかりされて
ぜひご鑑賞ください
![animal1](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/animal1.png)
開催は
2022年2月6日まで
![kirakira](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/kirakira.png)
休館日:年末年始/12月23日(木)~1月1日(土・祝)
彫刻家 大森暁生展— 幻触 —
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e9/8dc8eadd9934571796fbc91454fdd21d.jpg)
※講演会にてご住職様が配布くださった香川県の紅ミカン、
大森氏が配布くださったポストカードとステッカーです
![kirakira](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/kirakira.png)
ありがとうございました<(_ _)>
ステッカーの文字
「CREATION IS NOT OVER !」
ステキですね
![good](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/good.png)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます