おはようございます、那須パパです。
本日より、「ツインリンクもてぎ」への「お出かけ日記」を数日程続けますね。
那須パパの友人家族と共に遊びに行って参りました。
所で、英表記だと「Twin Ring Motegi」なのですが...
「ツインリング」or「ツインリンク」??
ずっと「ツインリンク」だと思っていて、「ツインリング」だと気付いて!?
記事にする時点で、改めて「ツインリンク」が正式だと知りました。
語学力の無さが露呈しておりますが、ややこしいいですね。
...那須パパが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/86/3604b341dfaa4e90d0dd38b70ea9d12d.jpg)
さて、そんなお馬鹿エピソードはそこそこに...
何と言っても那須パパ一家は初訪問。
モータースポーツに縁も無かったので、なかなか...
何時かはとは思ってましたが、この夏そんな願いが漸く叶ったって感じでした。
那須パパ一家3名、友人家族4名の大所帯!!
行きがけ道中から大賑わいで、子供達は大はしゃぎでしたよ。
暑かった夏の日、これは楽しい時間が過ごせそうですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/44/b2644308ad236412fd9e77193254eff8.jpg)
メインは名物の「花火の祭典 夏」だったんです。
那須パパ友人がモータースポーツ好きで、レースとのセット券を所持。
その半券があると、花火も優遇される仕組みで...
しかもその有効範囲が、車1台換算なんですよ。
なので、ワンボックスに乗れるだけ!?
...そんなシステムに、ちゃっかり便乗しちゃった那須パパ一家です。
いやいや、感謝。
しかし、広いんですねぇ。
着くなり、その広大さに圧倒された那須パパです。
流石サーキットです。
それにしても、駐車場の優遇は大きいなぁ。
出口近くの駐車場をGetなので、これは帰りに効きますよ。
そして、ココからシャトルバスで移動だったのですが...
それだけ敷地面積が広いって事!?
何もかもスケールが大きい施設でした。
...子供達は、ちょっとした遠足気分でしたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e1/a3792d7c0fbe93826a77b95ac673677c.jpg)
勿論、花火は夜からです。
ただ、レジャー施設が充実していると聞いていたので...
もう開門から突撃して、思い切り遊んじゃおうって作戦でした。
バスで5分ちょい??
ゆられて着いた先で、入場と花火の指定席を取り...
正面ゲートを抜け、先ずはサーキットへ向かいました。
那須パパ、見た事がなかったので楽しみだったんですよね。
馬の走る、芝生コースは得意なんですが...
いやぁ、これはこれで壮観!!
レースは行われていませんが、オーバルなので宛ら「カーズ」の世界観ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ba/fab6f9a7784ee0ff6c181bb59227a7d2.jpg)
花火もココで見るらしいのですが、時間はまだまだ先ですしね...
一通り見学した後、周辺散策です。
フォーミュラーカーのレプリカに乗れたり、賑わう出店をチェックしたりしてね。
とにかくこの日はお祭り騒ぎ!!
古式懐かしい日本の祭りとは趣が違いますが、かなりテンション上がりますね。
もう、雰囲気が最高でした。
チビも「カーズ」好きなので、そこそこ知識があるのか??
初めこそ、どこに来たのか戸惑っておりましたが...
友人家族のお姉ちゃん、お兄ちゃんにお世話になりつつ徐々に慣れて来た感じです。
子供のコミュ力には脱帽、以前から何度かは遊んでいるとは言え...
すっかり本物の姉兄を得た様に、ニコニコ楽しんでおりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/0c/f78a2ff9eb2727f2911b659baa17b697.jpg)
さて、夜までは遊園地ゾーンで一遊びです。
詳しい模様は明日へと続きますが、先ずは小手調べ!?
那須パパの友人家族はリピーターでもあるので、宜しくご指南です。
手始めに、チビに合せて貰い小さめの子供カートから始めました。
小学生になると物足らないでしょうが、正にチビ向けでしたね。
一緒に付き合ってくれたので、チビも安心してデビュー!?
ハンドルの感覚が全然わからないチビなので...
蛇行に次ぐ蛇行で、目も当てられなかったですけどね。
終盤はそこそこ運転出来ました。
もう、すっかり虜なチビ。
最後は表彰台で、なんちゃって表彰式も行い...
次は1位を狙うなんて、鼻息が荒かったのが可笑しかったです。
それでは、本日はこの辺で...
明日へと続きます。
本日より、「ツインリンクもてぎ」への「お出かけ日記」を数日程続けますね。
那須パパの友人家族と共に遊びに行って参りました。
所で、英表記だと「Twin Ring Motegi」なのですが...
「ツインリング」or「ツインリンク」??
ずっと「ツインリンク」だと思っていて、「ツインリング」だと気付いて!?
記事にする時点で、改めて「ツインリンク」が正式だと知りました。
語学力の無さが露呈しておりますが、ややこしいいですね。
...那須パパが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/86/3604b341dfaa4e90d0dd38b70ea9d12d.jpg)
さて、そんなお馬鹿エピソードはそこそこに...
何と言っても那須パパ一家は初訪問。
モータースポーツに縁も無かったので、なかなか...
何時かはとは思ってましたが、この夏そんな願いが漸く叶ったって感じでした。
那須パパ一家3名、友人家族4名の大所帯!!
行きがけ道中から大賑わいで、子供達は大はしゃぎでしたよ。
暑かった夏の日、これは楽しい時間が過ごせそうですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/44/b2644308ad236412fd9e77193254eff8.jpg)
メインは名物の「花火の祭典 夏」だったんです。
那須パパ友人がモータースポーツ好きで、レースとのセット券を所持。
その半券があると、花火も優遇される仕組みで...
しかもその有効範囲が、車1台換算なんですよ。
なので、ワンボックスに乗れるだけ!?
...そんなシステムに、ちゃっかり便乗しちゃった那須パパ一家です。
いやいや、感謝。
しかし、広いんですねぇ。
着くなり、その広大さに圧倒された那須パパです。
流石サーキットです。
それにしても、駐車場の優遇は大きいなぁ。
出口近くの駐車場をGetなので、これは帰りに効きますよ。
そして、ココからシャトルバスで移動だったのですが...
それだけ敷地面積が広いって事!?
何もかもスケールが大きい施設でした。
...子供達は、ちょっとした遠足気分でしたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e1/a3792d7c0fbe93826a77b95ac673677c.jpg)
勿論、花火は夜からです。
ただ、レジャー施設が充実していると聞いていたので...
もう開門から突撃して、思い切り遊んじゃおうって作戦でした。
バスで5分ちょい??
ゆられて着いた先で、入場と花火の指定席を取り...
正面ゲートを抜け、先ずはサーキットへ向かいました。
那須パパ、見た事がなかったので楽しみだったんですよね。
馬の走る、芝生コースは得意なんですが...
いやぁ、これはこれで壮観!!
レースは行われていませんが、オーバルなので宛ら「カーズ」の世界観ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ba/fab6f9a7784ee0ff6c181bb59227a7d2.jpg)
花火もココで見るらしいのですが、時間はまだまだ先ですしね...
一通り見学した後、周辺散策です。
フォーミュラーカーのレプリカに乗れたり、賑わう出店をチェックしたりしてね。
とにかくこの日はお祭り騒ぎ!!
古式懐かしい日本の祭りとは趣が違いますが、かなりテンション上がりますね。
もう、雰囲気が最高でした。
チビも「カーズ」好きなので、そこそこ知識があるのか??
初めこそ、どこに来たのか戸惑っておりましたが...
友人家族のお姉ちゃん、お兄ちゃんにお世話になりつつ徐々に慣れて来た感じです。
子供のコミュ力には脱帽、以前から何度かは遊んでいるとは言え...
すっかり本物の姉兄を得た様に、ニコニコ楽しんでおりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/0c/f78a2ff9eb2727f2911b659baa17b697.jpg)
さて、夜までは遊園地ゾーンで一遊びです。
詳しい模様は明日へと続きますが、先ずは小手調べ!?
那須パパの友人家族はリピーターでもあるので、宜しくご指南です。
手始めに、チビに合せて貰い小さめの子供カートから始めました。
小学生になると物足らないでしょうが、正にチビ向けでしたね。
一緒に付き合ってくれたので、チビも安心してデビュー!?
ハンドルの感覚が全然わからないチビなので...
蛇行に次ぐ蛇行で、目も当てられなかったですけどね。
終盤はそこそこ運転出来ました。
もう、すっかり虜なチビ。
最後は表彰台で、なんちゃって表彰式も行い...
次は1位を狙うなんて、鼻息が荒かったのが可笑しかったです。
それでは、本日はこの辺で...
明日へと続きます。