撮り旅・ヨーロッパ

ハンガリーを拠点にカメラ片手に古い教会を主に写真撮影の旅を楽しみ、そこで拾った生活、文化情報を紹介します。

Veszprem (ベスピレーム)の教会(4)

2013-02-12 15:21:44 | 海外生活

Veszprém 市街から北西に70km離れたところに Pápa (パーパ)という町があり、

人口は約32000人でVeszprém県の県境に位置し、Veszprémの行政域内である。

Pápa は辞書を引くと「ローマ教皇/法王」という意味になる。 教会を巡ろうと志す者としては、

必見の所ではなかろうかと訪ねることにした。

Pápa はドナウ川流域の町のなかでは、プロテスタント(カルビン派/ルター派))の中心的な

町であることから、さほど古い教会がなく、革新的で文教の町であったと思われる。

その根拠として、ハンガリーを代表する作家、Petofi Sándor, Jókai Mór, Eötvös

Károly, Thaly kálmán 等の学んだ地である。

1531年に建てられた改革派のカレッジ(Református kollégium) には彼等を輩出

したことを示す文献が数多く展示されている。

但し、今日見られる学校の建物は1895年に改築されたものである。

余談ではあるが、この原稿を書いている日(2月11日)に、時を同じく、現ローマ法王

(ベネディクト16世)の退位表明が世界を駆け巡ったことは奇遇と思えてしまう。

  

e

 

<六十四番札所; Kéttornyúlak Református (カルビン派)教会 >

  ところ; Pápa のダウンタウンを5kmほど南下(国道83号線に向け)した、パーパ通り

        沿いにあるKéttornyúlak (ケート・トルニューラク)という村にある。

    この教会は、12世紀にロマネスク様式で建てられたプロテスタント(カルビン派)の

    教会である。 この地区ではもっとも古い教会である。

 

 2つの尖塔を持ち、その下の入口門はオリジナルを保存している。

 村の名前 (Kéttorny)はハンガリー語で「2つの塔」という意味からして村の名前の方が

 あとから付けられたと推定される。           

                                                                門の縁を飾る紋様と2つ並んだ

                                  小さな窓はアンティークを感じさせる

 

 

門の庇の下に飾られたライオンノ彫刻(オリジナル)

 

 

    内陣内部

 

<六十五番札所; Pápa ローマ・カトリック教会 >

   ところ; Pápa (パーパ)の中心部にある。

    ドナウ川流域でも、屈指の大きさの教会のひとつであるが、古くはない。

    ローマカトリック司教教会として Fellner Jakab を祀る為に、バロック様式で、当時の

    領主Esterházy Károly (エステルハージ カーロイ)によって、1774~1786年に

    建立された。

     

                                 二つの塔の間には殉教者、聖イストヴァーンの像が立っている                          

 

 

三角屋根の庇の下にあるのは、エステルハージ家の家紋。

  

 

   内陣内部(祭壇側)

 

両サイドの像には、カラーラ(イタリア北西部)の大理石を使用(Prokop Fulop の作)

絵はHubert Maurer の描いた「殉教者聖イストヴァーンの描写」

 

内陣の天井ドームに描かれているフレスコ画は Maulbertch (マウルベルチ)の作品

 

<六十六番札所; Pépa Remormétus (カルビン派)教会 >

  ところ; Pápa (パーパ)の中心部にある。

      二つの尖塔を持ったネオルネサンス様式の新しい教会である(1941年建立)

   ドナウ川流域で最も大きく、ハンガリー国内で4番目のカルビン派の教会と云われている。

                        塔の中に、信者より奉献された4つの鐘がある。

   

 

<六十七番札所; Lovászpatona Evangélikus (ルター派)教会 > 

  ところ; Pápa (パーパ)の町より、北東(国道82号線)に向かって、22kmほど北上したところ

        の村 Lovászpatona (ロヴァス・パトナ)にある。

    教会はプロテスタント(ルター派)の教会で、13世紀にロマネスク様式で建てられた。

    その後、何回か建て替えられた。 最初はゴシック様式で、次に18世紀にバロック様式に。

 

   

 

外壁の一部には、中世のフレスコ画の跡が残っている。

  

 

 

内陣内部(祭壇側)                内陣入口側(祭壇の反対側)

 

 

祭壇の天井には、神のフレスコ画が残っている。           塔の下の入り口

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


Veszprem(ヴェスピレーム)の教会(3)

2013-02-07 05:14:06 | 海外生活

今日訪れるZirc(ジルツ)は、Veszprém(ヴェスピレーム)県の北部に位置し、

国道82号線を北上すること20km、Bakony (バコニー)と呼ばれる山間に

ある城下町あるいは街道の宿場町であったと思う。

 小麦畑に囲まれた人口約7000人のZirc の町

 

 

 夏には広大な向日葵畑がハンガリーを実感させてくれる。

 

丘の上にBakony(バコニー)城、正式にはCsákvár(チャークバール)遺跡をみることが出来る。

城は12世紀に建てられ、1544年にオスマントルコ軍によって破壊された。

 

<六十二番札所; Zirc 大聖堂と修道院>

  ところ; Zirc (ジルツ)の町の中心、国道82号線沿いにある。

   1182年にハンガリー王ベラ3世によって建てられたといわれ、14世紀中ごろから

   15世紀初めにかけ全盛を極め、ハンガリー国内の修道院の中でも、中心的、重要な

   役割を果たしてきた。

   しかし、1541年にオスマントルコの襲撃により、壊滅的な破壊をうけた。

   1700年初期より、トルコ軍も去り、逃避していた修道士、住民も戻り始め、1733年には

   修道院を、1748年には聖母マリアを祀るために、バロック様式の教会が修道院とくっ付く

   形で再建された。

 

今日みられる教会は、1958年に改築されたものである。  高さ25mの塔は1854年に追加された。

 

   

 

    教会入口               塔先端部

  

 

天井フレスコ画はペストの    内陣内に飾られている多くの木造彫刻は

教会画家Jóysef の作品    ローマ教皇の弟子達により整えられた。

                    正面の聖母マリアの絵は1754年 Maulbertsch

                                        (マウルベルッチ)によって描かれた。

 

          

   内陣入口側        説教台には、キリストの誕生、復活、降臨が示されており

                  1752年の作品である。

    

 

<六十三番札所; Bakonyszentlászló (バコニーセントラスロー)教会 >

  ところ; Zirc (ジルツ)より更に16kmほど、国道82号線を北上し、掲示板に従い支線に入った

       小さな村の中にある。

   教会はプロテスタント(ルター派)の教会で13世紀に建立されたらしい。

   1816年には、バロック様式で再建された。

  

 

 祭壇部は外見5角形であるが内側は八角形のユニーク形状をしており、細長いスリット窓は

 ロマネスク様式の典型だ。   塔の黒い5角錘形状の屋根はルター派教会の特徴。

  

 

入口の石門は、アーチ型で石柱を使った典型的なロマネスク様式が残されている。

 

 

 内陣内部(祭壇側)              

 

 内陣内部(入口側)

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


Veszprem(ヴェスピレム)の教会(2)

2013-02-04 19:07:59 | 海外生活

<五十八番札所: ギゼラ礼拝堂>

   ところ;

    城内(前回紹介)の聖ミハイル大聖堂の隣にある司教館脇にある。 13世紀に建てられたゴシック

    様式の礼拝堂であったが18世紀に司教館を建設中に、礼拝堂の一部とフレスコ画が一緒に発掘

    されたため、正確な場所も明確でなく司教館の棟続きに設置されている。       

    また「ギゼラ礼拝堂」と名付けられたのは、18世紀以降ということになる。

 

  礼拝堂の内部フレスコ画はビザンチン風の等身大のキリスト教宣教師が描かれており、

 ハンガリー国内で、最も古く、美しいフレスコ画と云われている。 

   

  北側壁面に2つ残されているが、いずれも古色蒼然の趣がある

  

  礼拝堂は2階建てであって、上階のかなめ石は5つ残っており 素晴らしい彫刻が施されている。

        ドラゴン    山羊(下写真)                                      

 

                                             

<五十九番札所; Öskü(ウシュク)円形教会>

   ところ; Veszprém (ベスプレーム)郊外、国道8号線でブダペスト方面へ12kmの

        所にあるウシュク村にある。 12世紀にロマネスク様式で建立された。

        それ以前には、この場所にローマ時代の監視塔があった。 

 

 教会の内陣は石積み、窓は弓を射る為に細長い形状はロマネスク様式の特徴。

 脇に付いている聖具室は15世紀に追加された。

 半球形の木製の屋根はZsindely方式と呼ばれている当時の面影を残すユニークな物である。

 

  

     祭壇                       内陣

 

 

<六十番札所; Inota(イノタ)ローマン・カトリック教会>

 ところ; Öskü (ウシュク)より更に10kmほどブダペスト方面に行ったイノタ村にある。

      オリジナルの教会はゴシック様式で14世紀に建立された。 オスマントルコの襲撃に

      よりひどいダメージを受け、祭壇付近と南門、それにいくつかの美しいフレスコ画は残った。

      今日の教会は聖イシュトヴァーン王を祀る為に、18世紀にバロック様式で改築されたものである。

 

 

                   

       南門                 側壁の窓

      

 

       内陣(祭壇側)

 

      内陣(入口側)

 

  祭壇の背壁に描かれた壁画 

  

      

 

<六十一番札所: Gyulafirátót コンベント修道院 > 

  ところ; Veszprém(ベスピレーム)より、5km北上した国道82号線沿いにある。

      聖母マリアを祀った教会とコンヴェント(女子)修道院が13世紀初期に建てられた。

      教会は主内陣と両サイドの翼廊内陣との間を3本づつの柱で仕切った三層内陣構造であった。

 

    

 1:内陣  2:聖具室  3:控え室  4:廊下   5:ダイニングルーム

祭壇に近い内陣の一部は南方向に、聖具室、控え室、廊下、ダイニングルームとL字型に張り出していた。

 

現在残っているのは、聖具室と控え室、東側の側壁と内陣に接続した南壁が残っているのみである。

 

 

    聖具室内部                           内陣サイドの壁(南側)

 

 

    控え室の窓                   仕切り石柱

 

 

 

  

 


Veszprem (ヴェスピレム)の教会(1)

2013-02-02 17:42:58 | 海外生活

<ロケーションの紹介>

ヴェスピレムはハンガリーの中で、最も古い都市のひとつである。 バラトン湖から北へ15km、一部のバラトン湖岸の町を含む県庁所在地である。

人口は6,5000人、7つの丘に囲まれた閑静で美しい、歴史と教育の古都である。 町の中心部にある城郭はハンガリーが統治する前の9世紀にはすでに、フランク族の要塞として存在したものをアルパード王朝の王ゲーザの所領として整備、拡張された。 1009年にはハンガリーがキリスト教を国教とする上でのハンガリー最初の司教座のあった所であり、その時の初代の王イステバンの王妃ギゼラのお気に入りの町であったため、今でも「女王の町」と呼ばれている。 1526年のモハチの戦いの後は、1684年までオーストリアとオスマントルコの間での統治争いの場となった。 1706年にハフスブルグ家の攻撃によって町は破壊された。

 

   ヴェスプレームの町の中心(火の見の塔より)

 火の見ヤグラからの町の中心部 

 

 城下より大聖堂を望む、城壁沿いにイシュトヴァーン王とギゼラ王妃の像がたたずむ。

 城下から大聖堂を望む

 

 イシュトヴァーン王とギゼラ王妃の像

 

城から西側の眺望:左側高架橋梁はイシュトヴァーン橋とその脇にたたずむ聖イシュトヴァーン教会(1730年建立)

 

五十七番札所(注1) : 聖ミハイル大聖堂>

 最初の教会は11世紀の初めに、王妃ギゼラによって、ロマネスク様式で建てられ、その後14世紀後期にロマネスク様式のバジリカとゴシック様式の内陣と地下霊廟を備えた形で再建された。

 

  (注1) 札所と名付けたのは、ハンガリー全土の古刹(寺を教会に替えて)を遍路しようという広大な計画を続けており、現在、この教会が57番目  であることを意味する。 56番目までの札所はバラトン湖周辺の古刹遍路であった。 興味ある方はホームページ http://invitelweb.hu/otsuka をご覧ください・

 

  大聖堂手前にあるのは三位一体像(1750年)     

 

 地下霊廟

 

大聖堂内部 : 主祭壇と両サイドに副祭壇を持つ三層内陣構造である。 今日見られる物はネオロマネスク様式であり、1907~1910年に再建されたものである。 

 

祭壇の反対側(教会入口側)

 

バジリカ正面上部: 細長い窓と石柱で区切られた窓はロマネスク様式の特徴である。

 

バジリカ正面入口: 古い石積みとアーチ型の門もまた、ロマネスク様式の特徴である。

 

<教会のロケーションMap>