スイスポ君のペダルレイアウトはシビックちゃんと比べると何だか今ひとつなので、ヒール&トウが微妙にやりにくかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/4e/c06d26e012828279a601cf8bd0289d62.jpg?1738373929)
ペダルを外し
付け根に![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/2c/45ac49c7ded61cf0d6980dd28f4ca4c1.jpg?1738377187)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/39/49de3edaff23c7838f73e9cf2706ee40.jpg?1738373996)
上がった分の厚み調整でワッシャを追加し![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/24/81aafebcfd2d9ca5090b10f5cdf08822.jpg?1738374026)
「ヒール&トウ」って何ぞ??
て方もいらっしゃると思うので、簡単に説明すると、ブレーキを踏んだままシフトダウンをする技術。
操作としては
右足でブレーキを踏んで減速し
左足でクラッチを切り、ギアを落とし
右足(つま先付近)でブレーキを踏んだまま、右足(かかと付近)でアクセルを適切な回転域まで煽りギアを繋げる
2本の足で3つのペダルを同時に操作するので、ペダルレイアウトは操作に非常に影響する要素。
スイスポ君のアクセルペダルは少々奥気味にあるのでブレーキ踏んだ状態でアクセルを煽ろうとしても、若干ではあるけど踏みにくいのが気に入らなかった。
そこで‼️
それなら物理的に近づけてしまえ‼️
てことで、ホームセンターでワッシャとゴム
板と両面テープを購入しDIY!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/4e/c06d26e012828279a601cf8bd0289d62.jpg?1738373929)
ペダルを外し
付け根に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/2c/45ac49c7ded61cf0d6980dd28f4ca4c1.jpg?1738377187)
5mmのゴム板を貼り付けて
(両面テープの厚みが1mm)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/39/49de3edaff23c7838f73e9cf2706ee40.jpg?1738373996)
上がった分の厚み調整でワッシャを追加し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/24/81aafebcfd2d9ca5090b10f5cdf08822.jpg?1738374026)
取り付け!
約6mmペダル位置が上にきました。
そしていつものテストコースで試走してきた……
べらぼーに快適‼️
いやブラボーか⁉️
いやそんなのどっちでも良い‼️
と変なテンションになってしまうくらいの劇的ビフォーアフターでした。
掛かった費用は800円もしないので、これはコスパ最強チューン♪
早くサーキットに行きたいですな😁