![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/21/7be6ad0b87cfb68d195ba995629b8436.jpg)
栗が目立つ時季です
いつかぶんちゃんに『むき栗』をいただいた
あたしはそれまで『むいてある栗』って食べた事なかった
だってヒトが剥いてくれてあるなんて、気持悪い(失礼!)
でもね 食べてみたらこれが美味しい、新しい発見。
本を読みながら、袋から一粒づつ取り出し口に運ぶ・・楽だぁ
そういえばナッツ類なんか、普通に剥いたのを販売してるよね
まぁ 剥く楽しみもあるからいいんだけど。
ナッツ類のお話しは長くなるからこちらは省きます。
以前、助手席のあたしは「みかんをむいて」と言われた事がある
「うん」 剥いたよ、いつもあたしが食べる時のように。
それを手渡したら「気持悪い」の一言が帰って来た
彼女は皮ごと4つに裂いて1/4づつ口に運ぶというツワモノだったのだ
剥く=割る だったのだ
あたしといえば“ひとほろ”づつキレイにしろい筋?までこするように取り除き、
食べる時は温まっちゃうくらい
ふふっ ヒトの手の温もりが移ったようなの確かに気持悪い
枝豆なんかは剥いてお皿に盛って出されても
おいしそうには見えないよね
やはりさやを口に持って行って、
押し出し水分と共に味わうのが美味しいよね
“手の遊び”も美味しさの一部なのよね。
ここで「剥く」という作業をあたくしなりに定義づけしようと思います
『剥く』という手の仕事になる場合
『剥く』という手の遊びとなる場合
前者は 省きたくなり 後者は手間を惜しまない
あ~ぁ 今日の内容は充実してたなぁ・・・・・・
←食欲の秋ですね
頭の中は食べる事ばかり エヘヘ
今日も応援してね ♪
←ココをクリックすると
baniramamaがいますぅ
2番かな?
いつも応援ありがとうございます
余談ですが、幼少の頃 枝豆の食べ方は
まず両手で殻から一粒づつ押し出す
そっと押えないとピョッと飛び出してしまうから気をつけて。
次に粒を手に取り360度キズ及び虫食いを検閲、異常なしと確認後 口に運ぶ
ここに時々登場する母がここでも影響を及ぼしていましたね エヘヘ
カニが人気なのも 殻の役割が大きいのではないかと。
今日ドブにゴミがいろいろ捨ててあって 丸のままの毛ガニも沈んでたよ。
そういえば昔実家の両親が とっても忙しい時期に人からカニを贈られて 料理して食べる暇がなく結局庭に埋めたって言ってたな・・・
いくらなんだって、皮ごとじゃないよぉ
「ほろ」ごとです アハハ
それにしても豪快ですね
カニもほじほじして頂くのがいいのかもね
あれがお皿に山盛りにされて出されてもね~
美しくない とはいってもその過程のお仕事は楽ではありませんよね~
ご両親の“カニ”は残念な事になりましたね
ウチの近くだったらなぁ・・・なんちゃって
手は汚れるし、爪もキズつくし、あまり食べていないのにゴミばかり散乱する
その点「むき栗」いいよね~
はまりますぅ