JAZZマンの夫と黒ラブと私(バニラママ)

クスクスからアハハまで。
一人娘のバニラーネが3年半の仏語学留学でパリから帰国 驚くことにカメラマンになっていた 

むきむき手作業

2006-10-22 10:49:13 | 日常

栗が目立つ時季です

いつかぶんちゃんに『むき栗』をいただいた

あたしはそれまで『むいてある栗』って食べた事なかった

だってヒトが剥いてくれてあるなんて、気持悪い(失礼!)

でもね 食べてみたらこれが美味しい、新しい発見。

本を読みながら、袋から一粒づつ取り出し口に運ぶ・・楽だぁ

そういえばナッツ類なんか、普通に剥いたのを販売してるよね

まぁ 剥く楽しみもあるからいいんだけど。

ナッツ類のお話しは長くなるからこちらは省きます。 

 

以前、助手席のあたしは「みかんをむいて」と言われた事がある

うん」 剥いたよ、いつもあたしが食べる時のように。

それを手渡したら「気持悪い」の一言が帰って来た

彼女は皮ごと4つに裂いて1/4づつ口に運ぶというツワモノだったのだ

剥く=割る だったのだ

 

あたしといえば“ひとほろ”づつキレイにしろい筋?までこするように取り除き、

食べる時は温まっちゃうくらい 

ふふっ ヒトの手の温もりが移ったようなの確かに気持悪い

 

枝豆なんかは剥いてお皿に盛って出されても

おいしそうには見えないよね

やはりさやを口に持って行って、

押し出し水分と共に味わうのが美味しいよね

手の遊び”も美味しさの一部なのよね。

 

 ここで「剥く」という作業をあたくしなりに定義づけしようと思います

 

『剥く』という手の仕事になる場合

『剥く』という手の遊びとなる場合

前者は 省きたくなり 後者は手間を惜しまない

 

あ~ぁ 今日の内容は充実してたなぁ・・・・・・

 

 にほんブログ村 お笑いブログへ ←食欲の秋ですね
            頭の中は食べる事ばかり エヘヘ
            今日も応援してね ♪
           

 にほんブログ村 お笑いブログ 自作面白ネタへ ←ココをクリックすると
           baniramamaがいますぅ
           2番かな?
           いつも応援ありがとうございます

 

 余談ですが、幼少の頃 枝豆の食べ方は

まず両手で殻から一粒づつ押し出す

そっと押えないとピョッと飛び出してしまうから気をつけて。

次に粒を手に取り360度キズ及び虫食いを検閲、異常なしと確認後 口に運ぶ

ここに時々登場する母がここでも影響を及ぼしていましたね エヘヘ

 


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 静岡おでん | トップ | 遅れたけどってプレゼント »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
 (西瓜)
2006-10-22 18:58:42
みかんを外皮ごと食べる彼女・・・すごい。



カニが人気なのも 殻の役割が大きいのではないかと。

今日ドブにゴミがいろいろ捨ててあって 丸のままの毛ガニも沈んでたよ。

そういえば昔実家の両親が とっても忙しい時期に人からカニを贈られて 料理して食べる暇がなく結局庭に埋めたって言ってたな・・・
返信する
西瓜ちゃま (baniramama)
2006-10-22 22:31:12
あ、ごめんごめん

いくらなんだって、皮ごとじゃないよぉ

「ほろ」ごとです  アハハ

それにしても豪快ですね



カニもほじほじして頂くのがいいのかもね

あれがお皿に山盛りにされて出されてもね~

美しくない とはいってもその過程のお仕事は楽ではありませんよね~

ご両親の“カニ”は残念な事になりましたね

ウチの近くだったらなぁ・・・なんちゃって

返信する
 (のりー)
2006-10-23 08:31:18
みかんの話し 私は筋をきれいに取らないと食べれない・・栗の話し 自分で上手く剥くことが出来ない・・ 私はわがままだなぁとつくづく思ってしまったよ
返信する
のりータン (baniramama)
2006-10-23 17:53:22
栗を剥くのは根気がいるよね

手は汚れるし、爪もキズつくし、あまり食べていないのにゴミばかり散乱する

その点「むき栗」いいよね~

はまりますぅ 
返信する

コメントを投稿

日常」カテゴリの最新記事